![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125356649/rectangle_large_type_2_a2bdb83cc1150b4d5310982aa4e967a7.jpeg?width=1200)
バーボン独特の製法=サワーマッシュ製法を学ぶ!《サワーマッシュ製法③》
■バーボンの仕込み水は「硬水」&「アルカリ性」
前回までのまとめです。
・日本のお酒づくり(日本酒/ビール/ウイスキー)では「軟水」で仕込むことがほとんだが、実は硬水でも美味しいお酒をつくることができる。
・「硬水仕込み」の代表選手がアメリカンウイスキーのバーボンである。
・バーボンの仕込み水は「ライムストーンウォーター」と呼ばれる、石灰岩層で磨かれた超綺麗な硬水。(硬度 300~350mg/L)
・ライムストーンウォーター(石灰岩水)のpH値は、7以上の《アルカリ性》のため、マッシュの中で、麦芽の糖化酵素が最もよく働くpH値 5.4~5.6《酸性》に当てはまらない。
・バーボンの製造では、ビアスチルという連続式蒸溜機に残ったpH値 3.5~4.5《かなり酸性》のアルコール分のない蒸溜残液を、マッシュに加えることでマッシュを酸性化して対応している。(ケンタッキー州でも、テネシー州でも、バージニア州でも) これがサワーマッシュ製法。
うーむ。なかなか難しい話・・・
■今一度、pH値の比較
◇代表的なpH
《酸性》
・胃液 1.5~2
・レモン汁 2~3
・食酢 3程度
・ワイン 3~4
・酸度の高いウイスキー商品 約3
・ウイスキーのモロミ 約4
・《A》ビアスチルに残った蒸溜残液 3.5~4.5
・ビール 5程度
・コーヒー 5程度
・《B》麦芽の糖化酵素がよく働く範囲5.4~5.6
《中性》pH 7
《アルカリ性》
・《C》ライムストーンウォーター pH 7以上
・血液 7.4
・涙 8.2
・海水 8.4
・石鹸水 10~11
・石灰水 12程度
「C:ライムストーンウォーター+砕いた穀物=マッシュ」に、
「A:蒸溜残液」をぶち込んで、
「B:pH値の範囲内」にマッシュのpH値を酸性化している
のが、サワーマッシュ製法なんです!
なんかすごい工夫ですね!
■サワーマッシュ製法につかう蒸溜残液
前回もお話ししましたが、バーボンは「ビアスチル」という連続式蒸溜機で蒸溜してからの、「ダブラー(orサンパー)」という連続式蒸溜機でさらに蒸溜する『連続式蒸溜機の二刀流』で、原酒をつくります。
蒸溜によってモロミからアルコール分を全部取り切った後に、ビアスチル(1回目の連続式蒸溜機)の底に残った蒸溜残液(スティレージ、スロップなどと呼びます)を、サワーマッシュ製法では使用します。
ただ、このスティテージには固形分が含まれているので、それを分離してから使います。この固形分がなくなった液体がバックセット(セットバック、スィン・スティレージとも呼びます)で、pH値が3.5~4.5で相当な酸性の液体です。
ちなみに、取り除かれた固形分には、アルコールが抽出された後でも栄養価が残っているため、家畜の飼料やペットフードなどに再利用されたりします。
■バックセットはどれくらい加えるの?
《糖化槽の中》
(バーボンでは糖化槽をクッカーと呼びます)
▽砕いた穀物
+
▽仕込み水=ライムストーンウォーター(アルカリ性)
+
▽蒸溜残液=★バックセット(かなりの酸性)
↓
◆酸っぱいマッシュ=サワーマッシュ(酸性)
バックセットを糖化槽にどれだけ加えるか(戻すか)は蒸溜所によったマチマチです。
仕込み水の15~20%を加える蒸溜所もあれば、30~40%ほども加える蒸溜所もあるそうです。
また、バックセットを加える槽についても、複数のパターンがあります。
《パターン①》
糖化槽(クッカー)だけに加える。
《パターン②》
糖化槽(クッカー)+発酵槽(ファーメンター)にも加える。
そして、サワーマッシュ製法の目的を端的に言えば、以下の2つです。
◇サワーマッシュ製法の目的
マッシュを酸性化(すっぱくする/pH値を下げる)することで
① 麦芽酵素が働きやすい環境(pH5.4~5.6)をつくる。
② バクテリアなどの雑菌の繁殖を抑える。
この目的が達成できさえすれば、あとの細かいやり方は蒸溜所次第で、それがまた最終的なバーボンの味わいにも結びつくのだと思います!
■サワーマッシュ製法の発明者
これは複数名の名前が伝えられています。
色々な発明がそうであるように、同時期に同じ方法で、チャレンジしていた人が、何人もいたということでしょう。
ただ、一番有名なのは、スコットランドからの移民にして化学者&蒸溜職人のジェームズ・C・クロウ博士です!
クロウ博士は、オールド・オスカー・ペッパー蒸溜所などで活躍しました。
この蒸溜所は古くからの名門ですが、色々と売却されたり、不景気で閉鎖されたりしていましたが、ブラウンフォーマン社(テネシーウイスキーのジャックダニエルで有名な会社)によって、1996年にバーボンづくりが再開されました。
2003年にウッドフォードリザーブ蒸溜所と蒸溜所名が改称され、現在に至っています。
その蒸溜所名の通り、洗練されたバーボンウイスキーとして有名な「ウッドフォードリザーブ」をつくっている蒸溜所です!
■クロウ博士の名前が残っている商品
サワーマッシュ製法の生みの親(の一人)として有名なジェームズ・C・クロウ博士ですが、商品名にその名前が残っています。
◇オールドクロウ
オールド クロウ 700ml瓶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー (suntory.co.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1703305722264-wA23QsP7IH.png)
クロウ博士のクロウ(CROW=カラス)にかけて、ラベルにはカラスのイラストが描かれています。
このブランドはオールド・オスカー・ペッパー蒸溜所のように、売却されたりと転々として、今はジムビームの傘下のブランドとなっています!
■サワーマッシュ製法まとめ
◇サワーマッシュ製法とは?
《バーボンの仕込み水》
石灰岩で磨かれた「ライムストーンウォーター」
→ 硬水 & アルカリ性
→ アルカリ性だと糖化酵素が働きにくい
→ 酸性の液体=バックセット(蒸溜残液)を、糖化槽に加えて酸性化する製法。
★麦芽酵素が働きやすい環境(pH5.4~5.6)に整える。
★酸性化によりバクテリアなどの雑菌の繁殖を抑制。
以上で、「軟水・硬水」の解説からはじまり、「バーボンの仕込み水=ライムストーンウォーター」からの「サワーマッシュ製法」の説明を一旦完了します。
皆様、長々とお付き合いありがとうございました!!