
《酒類販売あれこれ》そのお酒の販売は、法律違反ですよ!
■前回からの続きです。
酒屋さんと居酒屋さんでは、売ることのできるお酒が違う!? | 記事編集 | note
◇前回のあらすじ
◾️販売できるお酒
《酒屋さん》 = 酒販免許
⇒ 未開栓のお酒
《居酒屋さん(飲食店)》= 営業許可証
⇒ 開栓済のお酒
一方で、以下の疑問が浮かんできます。
・大きな焼酎甕を置いて、その蛇口から注いだ焼酎を売ってくれる酒屋さん
・プレミアムウイスキーを、小さな小瓶に移し替えて売ってくれる酒屋さん
といった開栓済のお酒を売る酒屋さんがあるのはなぜ?
この続きからスタートです!
■そもそもお酒の販売は
日本でも世界でも、
もともと『樽からの量り売り』がはじまり、
それから「瓶詰め」や「缶詰め」といった
『容器入りのお酒』が誕生しました。
お酒の容器革命! ウイスキーも他のお酒も「樽」から「瓶」へ | 記事編集 | note
容器革命! ビールは「瓶⇒缶」。ウイスキーは?? | 記事編集 | note
この「量り売り」というものが、今も影響を残していますよ!という話なのです。
■事前に小分けにしてお酒を売ったらアウト!
今回も答えからです!
・大きな焼酎甕を置いて、その蛇口から注いだ焼酎を売ってくれる酒屋さん
・プレミアムウイスキーを、小さな小瓶に移し替えて売ってくれる酒屋さん
↓
ともに、お酒を買いに来たお客さんから
注文を受けた後に「量り売り」
をしているスタイルとなります。
ここで重要なのは、「注文を受けて」からの「量り売り」という順番です。
酒販免許では、お酒販売における歴史上の初期形態=「量り売り」が認められています。
しかし、注文を受ける前に、瓶などに「小分けしておく」ことは認められていません。
その「事前に小分け」の行為は、酒販免許ではなく、酒造免許の方に属するからです。
もう少し詳しく言うと、この「事前に小分け」というは、「お酒の販売」の範疇でなく、
「1つの完成品としてのお酒」をつくる
という行為にあたるため、酒造免許の範疇になってくるのです!
その上、法令に定められた記載必須事項の書かれたラベルを貼ることがマストとなります。
このように、お酒の世界では「量り売り」と「小分け売り」は、法律上、明確に分けて考えるのです。
量り売り = 酒販免許
小分け売り = 酒造免許
そのため、プレミアムウイスキーを、小さな瓶に移し替えて売っているNETのサイトもありますが、法律上ではあくまで、
御注文を受けてから、
小さな瓶へ「量り売り」していますよ!
という形態をとっています。
お酒の「オリジナルラベルの作成」というのも同様の考え方です。
お客様から注文を頂く前に、「事前にオリジナルラベルを貼っておく」のであれば、
オリジナルラベルの貼られた
商品=お酒を、新たにつくる
行為にあたるので、酒販免許でなく、酒造免許が必要になります。
シャンパン・ラベルをオリジナルのラベルに貼り替えたものを売りまるよ!というNETのサイトもありますが、こちらもあくまで、
ご注文を受けてから、
お客様の購入が完了した商品に対して
ラベルを貼り変えるサービスをしていますよ!
という形態をとっています。
「オリジナルラベルのシャンパンを販売する」という形態とは、法律上では違うのです。
うーむ。難しい・・・
■法律上のまとめ
《販売できるお酒》
▼酒屋さん = 酒販免許
⇒ 未開栓のお酒
▼居酒屋さん(飲食店)= 営業許可証
⇒ 開栓済のお酒
≒ 注文をもらってから加工したお酒
《酒屋さん:イレギュラーパターン》
▼量り売り
注文をもらってから、小分けにする。
《NGパターン》=法律違反
▼居酒屋さん(飲食店さん)
× 開栓していないお酒(瓶・缶・ペット)をそのまま販売する。
▼酒屋さん
× 注文をもらう前に、小分けにしておく。
× 勝手にオリジナルラベルに貼り替えたお酒を販売する。
次回は、酒屋さんの「量り売り」の進化バージョンについてご紹介します!
(どんどん、ウイスキーから遠くなっているような気がしますね・・・)