![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94543283/rectangle_large_type_2_f4e8ee35da25fd3a11a6e30ac5cb6313.jpeg?width=1200)
アーリータイムズ・イエローラベルは、なぜ日本での販売を終了したの?《アーリー⑥》
■日本で、アーリータイムズといえば?
前回からの続きで、アーリータイムズの6回目です!
◇日本で、アーリータイムズといえば?
【A】有名なアメリカのバーボン!
【B】昔からよく見かけるなぁ。
【C】比較的安くて、BARだけでなく、居酒屋とかでもよく見かけたよね。
【D】そういえば、最近、あんまり見なかったような?
【E】今回発売されたやつは、随分とイメージが変わったね!
前回、【D】についての解説の途中でしたので、その続きからです。
■アーリータイムズ、最近見かけなかった理由
日本国内で、アサヒビールにより販売されていたアーリータイムズの定番品イエローラベルが、2021年12月に休売、2022年6月に日本での取扱が正式終了となりました。
2022年9月に明治屋が新・アーリータイムズを発売するまでの9ケ月ほどの間、正規流通品がなくなっていたので、「最近、あまり見かけなかった」わけですが、では、なぜアサヒビールからの取扱が終了してしまったのでしょうか?
それは、アメリカ本国の製造元へ、澱の発生により「見た目品質」の確認が必要になり、商品供給が滞ったからだと言われています。
詳しくは前回の記事をご参照ください!
今回は、この「見た目品質の変化」が、根本的にどういう背景から起こったのかを推測してみたいと思います!
■やっぱり注目は2020年の米国でのブランド売却
今一度、休売直前の日本におけるアーリータイムズの流れを確認します。
◇2020年
アーリータイムズ・ブランドが、ブラウンフォーマン社 から サゼラック社へ売却
◇2020年~
アサヒビールがサゼラック社製造品を販売
◇2021年12月
アサヒビールが主力商品:イエローラベルの休売を発表
◇2022年6月
アサヒビールがアーリータイムズ・イエローラベルの日本での取扱終了を発表
⇒日本の正規流通品のアーリータイムズが消滅
この流れを見る限り、日本におけるアーリータイムズ・イエローラベルの終売は、2020年の米国における、アーリータイムズ・ブランドの売却が、何か影響していそうです。
■正規代理店というものについて
アーリータイムズは、日本においては、古くはサントリーが、そして2012年からはアサヒビールが販売していました。
そのアーリータイムズというブランド自体は、2020年に、約100年に渡りブランドを所有していたブラウンフォーマン社から、サゼラック社へ売却されました。
ただ、日本におけるアーリータイムズの正規代理店としては、アサヒビールが継続となりました。
本来であれば、この2020年当時、サゼラック社製品の日本における正規代理店は国分だったので、そちらへ販売が移管される可能性もあったわけです。
ただ、このようにウイスキーの「製造元」が変わっても、日本における販売権はそのまま引き継がれることは結構あるケースです。
というもの、『販売権』は「製造元メーカー」と、そのエリアの販売を委託される「正規代理店」との間で、期間を決めて契約するものです。
そのため、その契約が有効である期間は、大元のブランド所有権が移行したとしても、販売権は原契約のまま引き継いで、そのまま販売を継続することがあるからです。
■製造元メーカーの変更と正規代理店の事例「バランタイン」
例えば、スコッチウイスキーのメジャーブランド「バランタイン」は、日本ではサントリーが正規代理店として販売しています。
現在、バランタイン・ブランドを所有し、その「製造元メーカー」はペルノリカール社です。
そして、日本には、ペルノリカール・ジャパンという会社があり、そこがシーバスリーガルやグレンリベットといったペルノリカール商品を販売しています。
「じゃあ、ペルノリカール・ジャパンが、バランタインも販売するのがフツーじゃないの?」
という話です。
ただ、これも歴史を振り返ると流れを理解できるのです!
■ペルノリカール社とアライド・ドメック社
ペルノとリカールという会社が合併して、ペルノリカールという会社が誕生したのが、1975年。
そして2005年、当時、世界3位のスピリッツ企業だったペルノリカールは、2位のアライド・ドメックを買収しました。
3位が2位を飲み込む下剋上ですね!
このアライド・ドメックがバランタイン・ブランドを所有していたため、2005年以降はペリノリカールがバランタイン・ブランドを所有することになりました。
ただ、製造元の蒸溜所も一緒に買収していますから、
「つくり手」は変わらず、「オーナー=経営者」が変わった
という感じです。
サントリーが、バランラインを日本の正規代理店として販売を開始したのが1989年です。
(ちなみに、その前年1988年に、サントリーはバランタイン・ブランドを所有していたアライド・ライオン社と資本・業務提携をして、東京にサントリー・アライド・ライオンズを設立しています。)
アライド・ライオンは、1994年にペドロ・ドメックと合併し、世界2位のスピリッツ企業アライド・ドメックとなります。
その後、この2位アライド・ドメックが、2005年にペルノリカールに買収されたのは前述の通りです。
■製造元が変わっても、日本の販売権は維持
2005年にバランタイン・ブランドの大元が、ペルノリカールへ移ってからも、日本での販売権=正規代理店は、それまで15年以上に渡り日本の正規代理店をつとめてきたサントリーのままで、それは2023年時点でも継続されています。
また、このケースでは、通常の代理店契約という以上に、1988年にサントリー・アライド・ライオンを立ち上げ、資本・業務提携をしていますから、販売面での関係だけでなく、製造現場レベルの交流もあったようなので、通常の代理店契約よりもさらに深いつながりがあったと思われます。
同様に、2020年、アーリータイムズ・ブランドの大元が、ブラウンフォーマンからサゼラックに移ってからも、当初は、日本での販売権=正規代理店はアサヒビールのままでした。
■バランタインとアーリータイムズのブランド移管時の大きな違い
今回は、いきなり答えからです!
《答え》
◇バライタインの事例
→ バランタイン・ブランドと傘下の蒸溜所(=つくり手)が移管
◇アーリータイムズの場合
→ アーリータイムズ・ブランドと保有原酒・レシピが移管
簡単にいうと、
《バランタインの場合》ブランドの売却後も
→ つくり手は変わっていない。
《アーリータイムズの場合》ブランド売却後に
→ つくり手が変わった!
ということです。
■アーリータイムズ・イエローラベル休売・終売の背景にあるものは?
答え)
つくり手の変更
※ これは公式見解のあった内容ではなく、あくまで私の推測でしかない点を、あらかじめお断りしておきます。
次回は、この「つくり手の変更」が、どのような影響をもたらしたのか?について考察してみたいと思います!