![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135734742/rectangle_large_type_2_e03fdaed1f559042296d46d2f473312a.jpeg?width=1200)
《日本国産ウイスキー》中国への輸出が急減!!
■前回からの続きです。
『日本国産ウイスキー』の輸出が減っているという事実!|チャーリー / ウイスキー日記 (note.com)
■2023年に輸出が前年を下回った日本国産ウイスキー
2023年の日本国産ウイスキーの輸出は、前年を大きく割り込みました。
(数量・金額とも大きく前年マイナス)
◇2023年 日本国産ウイスキーの輸出状況
【輸出量】
2023 年年間 約1293 万リットル
(対前年同時期比 9.3%減)
【輸出金額】
2023 年年間 約501 億円
(対前年同時期比 10.6%減)
202312_whisky_statistical_data.pdf (jwic.jp)
2005年に前年を下回って以来、2006年から16年連続で、輸出金額を増やしていた「日本国産ウイスキー」に異変が起きています。
この日本国産ウイスキーの輸出については、国税庁から発表されているのです。
酒類の輸出動向(令和5年分)|国税庁 (nta.go.jp)
また、その国税庁のデータをグラフなどにまとめていただいているサイトを見つけました! こちら非常にわかりやすいです。
ポストさんてん日記 酒類の輸出状況(日本酒・ウイスキー・ビール) (fc2.com)
これらの情報をベースに、「なぜ日本国産ウイスキーの輸出金額は減ってしまったのか?」について、考えてみたいと思います。
■輸出が減っているのはウイスキーだけではない!
3位以下を引き離して日本の酒類で輸出されているのが、1位:ウイスキー、2位:日本酒です。
ウイスキーは、2023年の輸出金額は前年比11%減の約501億円でした。
では、2位の日本酒はどうだったのでしょうか?
◇2023年 清酒の輸出状況
【輸出量】
2023 年年間 約29,195万リットル
(対前年同時期比 18.7%減)
【輸出金額】
2023 年年間 約501 億円
(対前年同時期比 13.5%減)
日本酒も減っとるやん!!
というか、日本酒の方が、ウイスキーよりも大きく前年比を落としとるやん!
■一方で3位のビールは?
ウイスキー、日本酒に次いで、金額ベースで3番目に輸出されているのがビールです。
では、ビールの輸出状況はどうなのでしょうか?
◇2023年 ビールの輸出状況
【輸出量】
2023 年年間 約137,891万リットル
(対前年同時期比 81.5%増)
【輸出金額】
2023 年年間 約179 億円
(対前年同時期比 66.6%増)
ビールは、輸出をムチャクチャ増やしとるやん!!
「1位:ウイスキー」「2位:日本酒」と、「3位:ビール」のこの輸出の勢いの違いはどこから来るのでしょうか?
■輸出相手国を見れば一目瞭然!
これは、輸出の相手国を見るとその原因がわかります。
◇日本国産酒類の輸出相手国
ウイスキー 1位:中国
清酒 1位:中国
ビール 1位:韓国
要は、日本から輸出されたウイスキーと日本酒は、中国で売れていて、ビールは韓国で売れているということです。
(ちなみに日本産ビールの輸出先トップ3は、1位:韓国、2位:台湾、3位:中国です。)
これを見ると、「ウイスキー」「日本酒」の輸出が減っているのは、「中国への輸出」が関係していそうです。
ここで、このカテゴリー毎の輸出1位の国の輸出金額の「前年比」と「そのお酒の輸出金額全体の中での構成比」を見てみましょう!
■輸出先1位:中国への輸出が急減!
◇日本国産酒類の輸出相手国
ウイスキー 1位:中国
(前年比 -33%) [金額構成比26%]
清酒 1位:中国
(前年比 -12%) [金額構成比30%]
ビール 1位:韓国
(前年比 437%) [金額構成比46%]
ビール 3位:中国
(前年比 -5%) [金額構成比12%] )
※ ビールの韓国への輸出金額の伸びがハンパじゃないです。これはこれで調べてみたいと思います。
※ ビールは輸出ではなく、現地生産をしているケースも多いなで、「輸出金額 ≒ 現地の消費量」とはなりません。
この輸出のデータから以下のことが言えます。
◇ウイスキー&日本酒 の輸出
中国が約3割を占めるNo.1輸出先
→ その中国で輸出が大幅2ケタ減!
◇ビール の輸出
中国が特出して多いわけでない
→ その上、中国でも約5%マイナス程度
つまり
ウイスキーと日本酒は、
輸出先1位の中国への輸出(金額・数量)が
構成比が約3割と非常にウェートが高い。
そこへ中国の不景気が直撃し、
2ケタ以上の大幅減少になったため、
輸出全体としても、前年を割ってしまった。
と言えると思います。
ちなみに「コロナ禍後の中国が不景気である」というニュースはこちら↓
中国経済は2023年に急速に回復し、世界成長の原動力としての役割を再び果たすと予想されていた。ところが実際は、国際通貨基金(IMF)などから世界生産の〝足かせ〟とまで呼ばれるほどに失速した。
(中略)
2022年の暮れ、中国政府の厳格な「ゼロ・コロナ」政策が転換され、23年に期待された経済回復は強い逆風にさらされたのだ。
ロイター通信によると、コロナ後に消費者は再びショッピングモールに向かい、海外投資が再開され、工場が再稼働し、住宅販売が安定するだろうとの期待があった。ところが、中国人消費者は不況に備えて貯蓄し、外国企業は資金を撤退、製造業は西側諸国からの需要の減退に直面し、地方政府の財政は不安定になり、大手不動産会社は相次いで債務不履行に陥った。
2024年中国経済はさらに悪化へ 景気低迷が長期化も 「今後数十年間」の規模か(The News Lens Japan) - Yahoo!ニュース
■中国の景気後退に加え・・・
皆さんもニュースでご存じの通り、2024年4月時点で、中国は日本産海産物の輸入を停止しています。
処理水放出 中国の日本産水産物輸入停止発表から半年 政府 規制の即時撤廃要求も中国側応じず 規制長期化か | NHK | 中国
この影響で「和食店」「日本風 居酒屋」の休業・閉店も増えています。
そこで「ホタテの刺身」などと一緒に提供されていた「日本のお酒」の売上も減っているので、それも輸出減少の一因だと思われます。
■本当に中国の景気減退だけが要因なの?
日本産ウイスキーの輸出減少は「中国の景気減退」だけが要因なのでしょうか?
次回に続きます!