ジンはつくらない! ブレないウイスキー愛『イチローズモルト』
■イチローズモルトのすごいところ
引き続き、私が思う「肥土伊知郎さん=秩父蒸溜所=イチローズモルト」のすごいところについてです。
今回は、「ハンパないウイスキー愛」=『ジンはつくらない!』についてです。
■ウイスキー「クラフト蒸溜所」とジン
現在のクラフト蒸溜所は、ウイスキーが3年間熟成するまでは、「ジン」を発売して、当面のキャッシュをつくりだすことが多いです。
ジンは、ベースアルコールにハーブなどのボタニカルの成分を加えたスピリッツです。
ベースアルコールはウイスキーのニューポットの応用で自社製造できますし、木樽熟成が不要で、蒸溜後にすぐに販売することができるため、ウイスキーと比べ『キャッシュフローが良い』スピリッツです。
そして、ジンに加えられるボタニカルは「ジュニパーベリー」が入っていないといけないですが、それ以外の制約がないため、非常に幅広い原材料を採用することができます。
幅広い原材料を使えるということは、『オリジナリティを出しやすい』スピリッツということにもなります。
例えば「その土地ならでは」のボタニカルを入れれば、その土地・風土を表現したジンをつくることができます。
例えば、ブルックラディ蒸溜所のジン「ボタニスト」はアイラ島産のボタニカルが入っていますし、桜尾蒸溜所のジン「桜尾」には広島県産のネズミサシなどが入っています。
ジンの中には「昆布を使っている」なんていう商品だってあります。
その上、ジンは、使った原材料のフレーバーが商品に残りやすく、それが「オリジナリティが伝わりやすい」ということにもつながっています。
ウォッカと比較するとわかりやすいのですが、ウォッカは高純度のアルコールを、炭ろ過することもあり、基本的に無味無臭に近いスピリッツです。
そのため、飲んだ時に「原材料の違い」が、ジンほどは感じられないことが多いです。
このように
『現金化が早く』
『オリジナリティを出しやすく』
『そのオリジナリティが伝わりやすい』
ジンは、ウイスキーづくりをはじめる新規のクラフト蒸溜所によって、ウイスキーよりも先に発売されるわけです。
■クラフトジンのトレンド
クラフトジンのブームは、グレンフィディックで有名なウィリアムグラント&サンズ社が、1999年に「ヘンドリックス」を発売したことに始まります。
ヘンドリックスは敢えて、法律上のジンの規定のなかで一番厳しい「ロンドン・ジン」にこだわらず、キュウリやバラのエッセンスを入れることで、今までになかった味わいを作り出し、プレミアムなジンとして発売したことが特筆に値します。
ジンは、法的には
①コンパウンド・ジン
②ディスティルド・ジン
③ロンドン・ジン
の3つがあります。③になるほど基準が厳しくなり、「本格派」的なイメージになるのですが、ヘンドリックスは、③には認められていない「キュウリ」や「バラ」のエッセンスを入れることで、法的には②ディスティルド・ジンのカテゴリーに属しています。
例えるなら、日本における法律上の「ビール」には敢えては拘らず、フレーバーづけのために麦芽の重量に対して5%以下だけ使用が認められている副原料を5%より入れてみるとか(例えば超高級・天然利尻昆布を6%入れてみるとか)、法律上は「発泡酒」であるけども、今までになかった味わいのプレミアムビール(法律上は発泡酒ですが)をつくり出した、といった感じです。
ヘンドリックスから徐々に火がつきはじめ、2010年にブルックラディが「ボタニスト」を、2017年にサントリーが「ROKU」を発売し、年々、今までのスタンダードなジンより値段が高いクラフトジンの市場が広がってきています。
(ちなみに現在、30ドル以上の「スーパープレミアムジン市場」ではヘンドリックスが売上1位です。2位はサントリーROKU。ボタニストは4位。)
この間、2013年にスコットランドで、今まで慣例的に認められてこなかった小さいサイズの蒸溜所=ストラスアーンが開業し、スコッチウイスキーの法律上の最低熟成年数3年に達するまでの「キャッシュ」と生み出すために、ジンを販売し成功します。
ここから、
「ウイスキーのクラフト蒸溜所=まずはジンを発売」
の流れが、世界的なものとなったのです。
このようにジンは、大手ウイスキーメーカーの「今までになかった味わい」のプレミアムなクラフトジンに始まり、次々に新規開業するクラフト蒸溜所の「ウイスキーが3年熟成するまで、まずはジンを販売」という潮流が加わり、現在の世界的なクラフトジン・ブームとなっているのです。
■ウイスキー屋に専念
ただ、ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所は、「ジン」をつくっていません。
そして、今のところ「ジン」を発売する予定もありません。
イチローズモルトが最初に発売された2005年、そして秩父蒸溜所が蒸溜をはじめた2008年には、まだクラフトジンのブームは到来してなかったという側面はあります。
しかし、今は世界的なクラフトジン・ブームです。
世界に名だたる「イチローズモルト」が、「イチローズジン」を発売する!なんてことになれば、正直「売れそうだな~」と思います。
しかし、先日、イチローズモルトさんのテイスティングセミナーに参加した際に、「今のところジンを発売する予定はありません」と、キッパリとおっしゃっていました。
「ウイスキーづくりで忙しく、そこまで手が回らない」
「ウイスキー好きが集まっている会社なので、全員の頭の中がウイスキーのことだけでいっぱい」
などとおっしゃっていましたが、その受け答えからは
『ウイスキー屋としての矜持』
を感じました!
「売れそうだから、ちょっと手を出してみる」というわけでなく、初心をブラさずに「一つのこと=ウイスキーを追求する」という姿勢が、我々マニアにはグッと来ます!
■ジンを売らないのであれば、何を売るの?
次回に続きます!