![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107826576/rectangle_large_type_2_793dbafbf62f0dfbc46e112fd9270a98.jpeg?width=1200)
翠ジンソーダは、なぜ流行っているのか?【味わい編】《ジン③》
■ジンブーム 2つの理由
◇ジンブームの理由
① 「クラフトジン」からのブーム
② 「翠ジンソーダ」からのブーム
「クラフトジン」については、前回解説しました!
クラフトのお酒ブームの中で、なぜジンは特に流行っているの?《ジン②》 | 記事編集 | note
今回は、「翠ジンソーダ」からのジンブームについて、ご紹介します!
■翠ジン
翠は、サントリーから発売されているジンです。
サントリージン 翠 SUI (suntory.co.jp)
今は、コンビニなどで「翠ジンソーダ缶」も売られていますから、一番目にする「ジン」と言っても過言ではないと思います。
では、このよく見かける「翠ジン」は、なぜ売れているのでしょうか?
■翠ジンが売れている理由
チャーリー分析としては、3つの理由があると思います。
◇翠ジンが売れている理由
① 味わい
② ジンソーダという飲み方展開
③ 第3のソーダ割りとしての存在
■《理由①》翠ジンソーダの味わい
翠ジンは、それまでのジンとは、かなり香り・味わいが異なっています。
比較のため、まず、一般的なジンの香り・味わいについて、解説します。
ジンは、元来、ジュニパーベリーという「針葉樹の果実」で、必ず味つけされているので、独特のボタニカルの香りがあります。
このジュニパーベリーの香りは、ジンに飲み慣れてくると「爽快」と感じる香りなのですが、最初は「ムムッ!」と感じる『ジン独特の香り』です。
ジュニパーベリーとは、ジンに独特な香りをもたらすハーブ! その特徴や効能、魅力、たのしみ方などを紹介|たのしいお酒.jp (tanoshiiosake.jp)
「一飲は、百聞に如かず」なので、伝統的なロンドンドライジンの代表選手『ビーフィータージン』を飲んでみれば、最初は「ムムッ!」と感じる『ジン独特の香り』がわかると思います!
ビーフィーター ジン40度 700ml瓶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー (suntory.co.jp)
一方で、翠ジンです。
ジンですから、もちろんジュニパーベリーで味つけされているわけですが、翠ジンに鼻を近づけると、『柚子』の香りを一番に感じます。
この「柚子の香り」が、翠ジンのフレーバーの最大の特徴だと思います。
「あれ、これって柚子酒?」ってくらい明確にわかる香りです。
翠ジンは、ジュニパーベリーなどの伝統的なボタニカルに加え、和素材が主に3種加えられています。
◇翠ジンの和素材
・柚子
・緑茶
・しょうが
翠のこだわりとは? | サントリージン 翠 SUI (suntory.co.jp)
正直なところ、「緑茶」と「しょうが」はパッとは感じられないのですが、「柚子」は簡単に感じ取れます。
実はこの柚子の味つけでは、裏技的なこだわりがあり、単に「柚子を使いました!」という簡単な話ではないそうです。
3パターンで味つけをした柚子のスピリッツをブレンドしているとのこと。
■3つの柚子フレーバー・スピリッツ
◆柚子浸漬酒
柚子そのものをスピリッツに漬け込む。
いわば梅酒をつくるのと一緒。
柚子の果汁感・ジューシー感が引き出される。
◆柚子蒸溜酒
スピリッツに柚子を加えてから、ポットスチルで蒸溜する。
イメージでいうと、モルトウイスキーの再溜(2回目の蒸溜)の際に、釜の中に柚子をぶっ込んでから、蒸溜する感じです。ある意味、一番メジャーなジンのフレーバーづけの製法。
柚子の上品な香り立ちが、取り出される。
◆柚子 凍結粉砕 浸漬酒
柚子を丸ごと凍結した後に粉砕してパウダー状にして、スピリッツに漬け込む。
サワーの-196製法みたいな、「生果実を搾ったのでなく、果実を丸ごと凍結粉砕しました!」という製法です。
果皮なども丸ごと入ることから、柚子の苦みが加わる。
《-196製法》
-196℃製法(FCI製法)とは、なんですか? サントリーお客様センター (suntory.co.jp)
ぬぬ。柚子フレーバーへのこだわりが、ハンパない!
そりゃ、「柚子の香り」が特徴的なわけですね。
逆にいうと、苦手な方もいる「ジュニパーベリーの香り」を、あまり感じとることができないので、
今までのジンの概念を覆すような、爽やかな香り・味わいのジン
という特徴を打ち出すことができています。
なので、「今までジンは苦手でした」という方でも、「翠ジンは飲める!」ということも起こるわけです。
■《理由②》ジンソーダという飲み方展開
ジンの飲み方といったら、やっぱり「ジン・トニック」が一番有名でしょう。
ジンを、トニックウォーターで割ったカクテルです。
◇トニックウォーターとは
イギリス発祥の清涼飲料水。炭酸水に糖分やレモン、ライム、オレンジなど柑橘系果物の皮やハーブのエキスなどを加えた、ほんのりと甘みや苦みを感じるすっきりとした味わいが特徴。
トニックウォーターとは?味やおいしい飲み方について解説! | クラシル (kurashiru.com)
ジンをトニックウォーターで割ることで、飲みやすくなるわけですが、トニックウォーター割りのデメリットもあります。
◇トニックウォーター割りのデメリット
A)トニックウォーターがなかなか売っていない
B)ベース・ジンの味わいを隠してしまう
ソーダってコンビニでも売っていますが、トニックウォーターって売っていないですよね?
居酒屋さんでも、お酒のソーダ割りは対応してくれても、トニック割りを対応してくれるお店は、ほとんどないでしょう。
本格的なBARでないと出会えない炭酸飲料、それがトニックウォーターなのだと思います。
一方で、フレーバーが添加されているトニックウォーターでジンを割るわけなので、正直なところ、
「ジンの銘柄の違い」
よりも、
「トニックウォーターの銘柄の違い」
の方が、飲み手に与える味の影響は大きくなると思います。
一方で、翠ジンで展開している「ジンソーダ」という飲み方。
ソーダはお家でも飲食店でも、すぐに手に入ります。
そして、ジンを、ソーダで希釈しているだけなので、ジンの味わいをダイレクトに感じることができます。
その時のベース・ジンが「柚子の香りが特徴的な翠ジン」であれば、ほのかな柚子の香りを感じる「爽やかな炭酸飲料」となり、
『今まで飲んだことのない爽やかな味わいのジン!』
として、飲み手にインパクトを与えることになるわけです。
また、一般的に、ジンのソーダ割りは、「ジンリッキー」というカクテル名で、提供されることが多いです。
(正式には、生ライムを入れないといけないのですが、居酒屋とかではライムなしのソーダ割りを、リッキーとしている場合も多いです。)
「翠リッキー」ではなく、「翠ジンソーダ」というど直球のフレーズで展開したのも、わかりやすくて、受け入れられやすかったのではないでしょうか?
■《理由③》第3のソーダ割りとして飲食店からの情報発信
次回に続きます!