ハンパじゃないエンジェルズ・シェア 桜尾蒸留所《戸河内貯蔵庫》
■桜尾蒸留所って?
広島県の中国醸造さんが、2021年に社名変更して、サクラオ ブルワリー アンド ディスティラリー(サクラオB&D)となりました。
社名変更のお知らせ (sakuraodistillery.com)
中国醸造さん自体は、1918年に地元の清酒メーカーが共同出資してつくられた会社で、日本酒・焼酎・ウイスキー・サワー缶などを発売している総合酒類メーカーです。
その会社が、広島の世界遺産として有名な厳島神社のある宮島の対岸(本州側ということですね)で運営する蒸溜所が桜尾蒸溜所で、2017年に開設しています。
同じ2017年には、嘉之助蒸溜所(鹿児島県)が開設され、三郎丸蒸留所(富山県)が新たな製造を開始していますから、日本のクラフトウイスキー業界の第一線を走る蒸溜所の一つと言えると思います。
ただ、元々、中国醸造さんは1920年にウイスキー製造免許を取得しているウイスキー界の古株であり、1980年代の地ウイスキーブームでは、「グローリー・エキストラ」という二級ウイスキーを展開していました。
その後、昭和のウイスキーブームが去り(1983年が日本のウイスキー出荷のピーク)、1989年にウイスキーの等級制度が廃止になると(1級とか2級とかいうのがなくなった)と、ウイスキー製造は中止されます。
その後、焼酎ブームに乗れたこともあり、本格焼酎「達磨(芋/麦)」などを中心に、売上の半分以上を焼酎が占めていたそうです。
中国醸造さんは酒どころ広島にあるので、個人的には、日本酒の弥山(ミセン/厳島の主峰から命名)も有名だと思っていましたが、そこまでの売上ではなかったようですね。。。
ちなみに今回知りましたが商品名は「弥山」でなく「一代弥山」が正式名称なんですね。
■戸河内というウイスキー
戸河内というウイスキーは、2000年代に発売されたウイスキー銘柄で、戸河内貯蔵庫で保管していた自社原酒と、海外原酒をブレンドした、ブレンディッド・ウイスキーで、主に輸出用に販売されていたそうです。
広島から世界へ挑戦。桜尾ウイスキーの海と桜尾蒸溜所(旧中国醸造)を紹介 | 国内最大級のウイスキーメディア |『BAR10』 (whisky-bar10.com)
そして、一旦はウイスキー製造が途絶えたものの、2017年に新たに桜尾蒸溜所でのウイスキー原酒の製造が再開し、2ケ所の異なる熟成庫でウイスキー原酒を熟成させています。
1ケ所が、桜尾蒸溜所内にある「桜尾貯蔵庫」で、安芸の宮島を望む海際の貯蔵庫です。
もう1つが、安芸太田市の山の中の旧国鉄の廃トンネルを活用した「戸河内貯蔵庫」で、山の中の貯蔵庫です。
この2つの熟成庫で熟成される原酒は、異なった個性で仕上がるそうです。
2017年にウイスキー製造を再開しているため、「世界基準&ジャパニーズウイスキーの定義」に合致する3年熟成のシングルモルト・ジャパニーズウイスキー「桜尾」と「戸河内」の限定品が発売されたのが2021年7月。
それらが、通年販売の定番品として、発売されたのが、2022年6月となります。
今回、話題にするのは、この戸河内貯蔵庫の原酒についてです!
(なので、2000年代に発売されていたブレンディッド・ウイスキーの戸河内とは別)
■マジか!? 戸河内貯蔵庫のエンジェルズ・シェア
2022年12月に、ウイスキー文化研究所さんから「ジャパニーズウイスキー イヤーブック 2023」が発売されました。
動きの激しい最新の日本のクラフト蒸溜所の情報も含め、情報満載で、ウイスキー愛好家にはたまらない内容で、さっそく私も読んでみました。
そこで超気になる文章を発見!
(戸河内熟成庫についての説明で)
戸河内熟成庫のエンジェルズ・シェア→0%
エンジェルズ・シェアが0%というのは、今までウイスキーの勉強をして来て初めてです。
5大ウイスキーではアメリカ、新興国では台湾・インドあたりの蒸溜所が、気候が暑いので「エンジェルズ・シェアが20%近く」などと聞いて、驚いたことはありますが、今回は全く逆の驚きです!!
■経営のインパクト大!
昔からウイスキー蒸溜所は、どうにかこのエンジェルズ・シェアを軽減できないか、チャレンジして来ました。
売りモノのウイスキーが減ってしまうわけで、その目減りはできるだけ避けたいわけです。
サントリーでは、「樽の周囲をラップで包んでみる」なんて実験も過去に行ったことがあるようです。ただ、味わいの熟成が進まず、実験は失敗に終わったようですが。
直近では、「エンジェルズ・シェアの大きさ≒熟成度合い」と考える傾向もあり、エンジェルズ・シェア軽減については、あまり話題に上がっていないように思います。
ただ、中長期的な視点で見た場合、この「エンジェルズ・シェア=0%」は、とんでもない経営インパクトです!
(話をわかりやすくするため、加水せずにシングルカスク=樽出し原酒、の商品と仮定)
山崎12年の希望小売が10,000円(税別)なので、戸河内12年も10,000円(税別)と仮定し、希望小売価格ベースで売上を比較すると
1樽で87万円分の売上差異となります。
(あくまで希望小売ベース、加水なしの場合ですが)
そして、これは、ほぼ利益差異となります。
(変動費として瓶代くらいはかかりますが、原酒製造やブレンド・充填の手間=人件費は、固定費として変動しないので)
恐るべき戸河内!!
■調子に乗って、25年ものも比較!
山崎25年=希望小売18万円。
(戸河内25年も同額と仮定)
■最後に
まあ、こんなに簡単な話ではないと思います。(戸河内はアルコール度数が下がりやすいと思うので、アルコール度数を加水調整した場合、山崎と比べて加水の量が違うなど)
ただ、エンジェルズ・シェア0%って、色々妄想が掻き立てられるくらい衝撃的です!