見出し画像

ウイスキー蒸溜所は、建てたら終わりじゃないんです!

■ウイスキービジネスの設備投資

ウイスキー生産のための設備投資の話の4話目(最終回)です!

<ざっくり投資金額規模感>

◇モルトウイスキー蒸溜所の新規開設
 (ポットスチル2基)
  約15~20億円
  ↓

  うち「ポットスチル1基 2.5億円」
  (通常2基なので5億円)

◇グレーンウイスキー蒸溜所の新規開設
 (連続式蒸溜機一式)
  約80~100奥円

蒸溜所(=生産設備)をつくったら終わりではなく、熟成庫が必要となります。

◇ウイスキーの熟成庫1棟
(サントリー近江エージングセラーの場合)
   約60億円

ウイスキーづくりへの設備投資は、蒸溜所(生産設備)をつくったら終わりではなく、熟成庫も追加で必要になる上に高い!

なぜなら、

「重さ」「地震」に耐えられる頑丈な倉庫でないとならない。
 ↓
ウイスキーの熟成庫(ウェアハウス)は、
通常の倉庫よりも高い!

ここまでが前回までのお話です。

今回はその「ウイスキー熟成庫」について、もう少し掘り下げて考えることから始めてみたいと思います!


■最初のうちは蒸溜所の片隅で・・・

どこの蒸溜所も、開設してから最初のうちは蒸溜所内の建屋の片隅で熟成させます。

そしてスペースがなくなると、蒸溜所の敷地内に、蒸溜棟(生産棟)とは別で熟成庫(ウェアハウス)を建設することが多いです。

山崎蒸溜所の敷地内の熟成庫
(ウェアハウス)

ダンネージ式/輪木積み(=スコッチウイスキーの伝統的な保管方法)で貯蔵しています。


■そして巨大なラック式熟成庫へ

そして、そこさえも手狭になると、蒸溜所の敷地とは別のところに、より巨大な「集中熟成庫」を建てます。

こうした集中熟成庫の場合、ストックする樽の数もハンパじゃなく多くなります。

そうなると、ウイスキーの熟成でよく見かけるダンネージ式(=輪木式)ではなく、ラック式(=物流センターの倉庫みたいな感じ)となり、徹底した在庫管理が行われるようになるのです。

◇ラック式の熟成庫ってこんな感じ

サントリーの白州蒸溜所には、大型のラック式の熟成庫(ウェアハウス)が、18棟あります。
JWIC-ジャパニーズウイスキーインフォメーションセンター

その白州蒸溜所の熟成庫はこんな感じです。

白州蒸溜所の敷地内の熟成庫

ラック式は、こんな感じ↑で本棚に樽が収まっている感じで貯蔵されています。

そしてもう少し引いた位置から、全体を見渡すと、こんな感じです↓

上から下まで樽だらけ!

そして、もはや突き当りが見えないくらい、ずっっと奥まで樽だらけ!!

なんかアマゾンの物流倉庫を彷彿とさせるというか、天空の城ラピュタの内部というか、とにかく巨大な空間ですね。

このような巨大な熟成庫が、白州の森の景観に溶け込むように、広大な白州蒸溜所の敷地内にいくつも点在しています。


■熟成庫は建て増しが必要!

繰り返しになりますが熟成庫へストックする樽の数は、蒸溜所が生産を続けるなら、(途中で商品化して使ってしまう分ももちろんありますが)基本的には増え続けます。

つまり、ウイスキー市場が堅調に推移している場合、

熟成庫(ウェアハウス)を、
建て増し続けなければいけない

のです。

この事実は蒸溜所を開設する時には、あまり気づかない(開設でテンションが上がっているので、追加投資まで考える余裕がない)ことも多いようです。

クラフト蒸溜所の経営者さんからは、

熟成庫を建て増し続ける
継続投資が必要だなんて、
聞いてないよー!!
(ダチョウ倶楽部風)

なんて声を聞くこともあります。


■熟成庫だけない! 追加の設備投資

熟成庫の増設が、カタマリとしては定期的に必要になる大きな設備投資です。

ただ、その他にも「品質=香味の向上」などに向けて、各社が投資を行っています!

◇ニッカ
〈2019年発表〉
熟成庫を2棟増設 & 生産設備の増強 
= 65億円

ニッカウヰスキー、国内2拠点でウイスキー増産/65億円投資 | 設備投資ジャーナル (setsubitoushi-journal.com)

◇キリン
〈2019年発表〉
熟成庫の大型化 & 生産設備の増強 
= 80億円

キリン/80億円投資、富士御殿場蒸溜所のウイスキー生産設備を増強 | 流通ニュース (ryutsuu.biz)

◇サントリー
〈2013年導入〉
山崎蒸溜所 ポットスチル4基増設 
= 10億円

〈2014年導入〉
白州蒸溜所 ポットスチル4基増設 
= 10億円

〈2019年発表〉
近江エージングセラーに熟成庫を1棟・増設 
= 60億円

〈2022年発表〉
知多にカフェスチル(連続式蒸溜機)の増設
= 100億円

〈2023年発表〉
山崎・白州の品質向上への投資
 & 見学設備などの新設
= 100億円

サントリー ウイスキー事業100周年 品質向上へ100億円投資 「山崎」「白州」魅力伝える (shokuhin.net)

各社、相当な投資金額です!!


■美味しいものをつくるために

熟成庫の建て増しだったり、品質向上のための投資だったり、すべては「将来により美味しいウイスキー」を届けるための投資ですよね。

こういった追加の投資も考えると、ウイスキーづくりって、「パッとつくって儲かる!」タイプのビジネスではないことがよくわかります。


■ウイスキービジネスは長期スパン

ウイスキービジネスは、長期スパンで「投資回収」や「品質向上」を考えないといけないわけですね!

だって、今日、蒸溜したニューメイクが樽に詰められ、10年・20年、はたまた50年の熟成を経て商品化される時には、その原酒を蒸溜した技師はもうその会社にはいないのですから。

逆に言うと、今の長期熟成原酒は、もう現役を引退している先人がつくった原酒です。

そう考えると長期熟成のウイスキーを飲む時には、「美味いぜ!」とクイッと飲んでしまうのではなく、それをつくった人に少しだけ思いを馳せて飲んでみようと思う、今日この頃です。

いいなと思ったら応援しよう!