最初から古さが好まれた変なお酒『ウイスキー』
■ウイスキーは長熟ものが美味しい!?
ウイスキーは、一般的には「長期熟成もの」が美味しいとされています。
そして、木樽熟成では、様々な要素が「熟成」に影響します。
木樽熟成もピークがあるので、そのピークを過ぎると
「過熟」=樽からの成分が原酒につきすぎておいしさ半減!
ということになります。
ただ、そういう過熟な原酒がそのまま出荷されて私たちの口に入ることは、まずないですし(例えばブレンドされる原酒の中の1つとして使用する)、我々としては
『長期熟成させたものほど、(高いけど)美味しい!』
と、思ってしまいますよね?
この「超熟ものほど美味しい」という認識は、今にはじまったことではありません。
というか、ウイスキーが市場に流通しだした時に、すでにその「古い方が旨い!」という考えが、広く伝わっていたようです。
■最古のブレンドされたウイスキー
複数樽の原酒がブレンドされたウイスキーブランドとして、最古のものとして知られているのが、アンドリュー・アッシャーさんによる、1853年の「アッシャーズ・オールド・ヴァッテッド・グレンリヴェット・ウイスキー」です。
ちなみに、これはグレーンウイスキーが入っていない、グレンリヴェット蒸溜所のモルト原酒をつかったシングルモルト・ウイスキーとなります。
という話ですが、シングルモルト・ウイスキーも、原酒を混ぜ合わせて(ブレンドして)つくります。
これは以前に記事化しています。
シングルモルトウイスキーは、原酒を混ぜ合わせてつくります!|チャーリー / ウイスキー日記 (note.com)
山崎12年は、山崎18年になれない!|チャーリー / ウイスキー日記 (note.com)
シングルモルト・ウイスキーとは、
ということなんですよね。
いわば、
ということですね!
ただ、「シングルモルト・ウイスキー」は、1つの樽の原酒のみからつくられたウイスキーと誤解されやすいです。
こちらは、シングルカスク・ウイスキー(1つの樽からつくられるウイスキー)と言います。カスク=樽です。
これも
と覚えると、頭の中を整理しやすいかも知れません。
■ブレンドの生みの親:アンドリュー・アッシャーさん
ウイスキー原酒を木樽熟成させると、1樽1樽で、熟成に差異が出ます。
それをそのまま瓶に詰めて売ると「この前と味が違うじゃねーか!」というクレームになってしまうので、「毎回、そんなこと言われていたら、かなわんなぁ」と思った、アッシャーさんが、
と考えたのです。
これも、以前に記事化しています。
『ブレンディッド・ウイスキー』、はじまりは雑貨屋のオヤジの閃きから!|チャーリー / ウイスキー日記 (note.com)
アッシャーさんの前にも、
といった、いわばブレンドをしたウイスキーはあったそうです。
ただ、アッシャーさんの、「アッシャーズ・オールド・ヴァッテッド・グレンリヴェット・ウイスキー」は、その場限りのウイスキーではなく
という点で、画期的な発明だったのです。
このブレンドの発明により、グレーンウイスキーもブレンドされる原酒に加わるようになると、その後にブレンデッド・ウイスキー全盛期が到来します。
有名ブレンディッド・ウイスキーの銘柄は、街の商店発!|チャーリー / ウイスキー日記 (note.com)
■最初からオールド?
ここで注目したいのは、ブレンドされた最古のウイスキーブランド「オールド・ヴァッテッド・グレンリヴェット」の『オールド』というフレーズです!
この最古のブレンデッド・ウイスキーのネーミングが、すでにオールド!!
つまりは、この「オールド・ヴァッテッド・グレンリヴェット」が誕生した1853年の時点で、
という認識が一般的に広がっていたわけですね!
他の商品を見渡しても、
まさに、ウイスキーが「農民が飲む自家製酒」から、「市場経済に流通」し出した当初からオールドのオンパレード!!
基本的には、つくりたてが好まれてきたビールとは、真逆!!
■なんで最初からオールドが好まれたの?
このように昔も今も
と思われています。
では、なぜ人は「古い≒長期熟成」のウイスキーに魅せられるのでしょうか?
次回は、これについてご紹介したいと思います。