![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81581957/rectangle_large_type_2_5b9ad5422b6252ae4c8933d832227d43.png?width=1200)
Photo by
shimatune
同性婚不受理判決
最近、同性婚について2つの判決が出て、札幌地裁は合憲。大阪地裁は違憲という違った結論を出した。これについてSPAの中で山口真由さんが興味深いことを言っている。
多様性の信奉者は大阪がけしからんと言っているが、この判決良く見ないといけないと。
要約すると、札幌はカップルが居場所を確保する手段は結婚であり、同性にそれを認めないのはダメ=違憲。大阪は同性カップルを認める道筋は複数ある。結婚という制度でなくても各種制度で補完出来る。だから認めなくても違憲でない=合憲としているという。大阪は多様性を認めていない訳ではないのだ。
法律論からすると、憲法に適っているかどうかは大問題ではある。だが実利的に見ると、大阪の考え方の方が進んでいると思える。同性カップルには相続・扶養・健康保険・入院同意等社会的に不利な面が多々ある。話は単純ではないが、戸籍問題だけでなく、制度の上で救う道筋も考えた方がいいかも。