![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125579753/rectangle_large_type_2_faee4a3b2fb249218786b3d330248b3b.png?width=1200)
アドカレの振り返りと、遊戯王のある生活【遊戯王 Advent Calendar 2023 25日目】
※この記事は遊戯王Advent Calendar 2023の企画記事です
前日の記事はこちら↓
私の記事です。遊戯王の運要素とうまく付き合っていく方法について書いています。
はじめに
どうも、キャベツです。昨日の記事を読んでくださった方は昨日ぶりです。
12月1日から約一ヶ月間にわたって開催された遊戯王Advent Calendar 2023も今日で最終日です。早いものですね。準備自体は9月末からしていたので、私自身は約3ヶ月間をアドカレと共に過ごしてきたわけですが、そうした日々が今日で終わってしまうことに安堵と寂しさの両方を感じています。
なんだかもう気が抜けてしまっているので、今回は真面目で堅苦しい話は抜きにして、初めて遊戯王アドカレを主催したこの三ヶ月間を振り返りつつ、私自身の今後の展望などをつらつらと書いていきたいと思います。
記事ごとの感想はTwitterのツリーや別のnoteで一覧にまとめていますので、そちらで総括とさせてください。
主催を引き継ごうと思ったきっかけ
昨年までの遊戯王Advent Calendarは刺身(@YPsashimi)さんが主催されていたのですが、8月末のnoteで今年はアドカレを開催しないことを書かれていました。
私は昨年度のアドカレを参加者として非常に楽しませてもらったため、このまま無くなるのは寂しいと思い、9月半ば頃に主催の引き継ぎを申し出ました。有難いことに刺身さんからの承諾もいただいたので、今年のアドカレの主催を私がやらせていただくことになりました。以上が簡単な経緯になります。
あとはまあ、最後なのでぶっちゃけてしまいますが、アドカレを通じて副次的に私自身の人脈を広げたいという思いも、あるかないかで言えばありました。主催をすれば、最低でも参加してくださる20数人の方とは知り合えますし、イベントで文章を書いてくださるような意欲的な方々なので、今後のためにきっとプラスになるだろうと考えていました。このあたりは不純な動機ですね。
そんなこんなで9月末よりアドカレの準備を始めることになりました。
アドカレと過ごした3ヶ月間
10月
全体的なスケジューリングとレギュレーションの考案、開催告知の記事とサムネイルの作成、募集記事の作成、募集用の画像の作成などを行っていました。
○募集告知のサムネイルと記事
![](https://assets.st-note.com/img/1703497513679-TsTuNDxxnG.png?width=1200)
○募集記事と画像
![](https://assets.st-note.com/img/1703431303974-TcbwDynzSG.png?width=1200)
私は今までこうしたイベントを主催した経験がなかったので、準備段階では刺身さんに本当にたくさん助けていただきました。刺身さんは主催でないのに折に触れて快く協力してくださり、本当に頭が上がりません。
告知記事、募集記事のサムネイルや画像の作成は、私が主催をするにあたってやろうと決めていたことの一つです。基本的には昨年度までのアドカレのフォーマットを踏襲し、地続きのイベントであると皆さんに認識していただくことを第一目標として準備していたのですが、その方針の中で画像作成はアドカレの内容に影響を与えずに注目度や集客力をアップできる部分だと考えていたからです。
サムネイルは今まで作ったことがなかったのですが、ここの部分は私が所属するMDのチーム『EXTRAWIN』(@EXW_MD)に集積されていた知識を利用させてもらいました。
たとえばこれは募集告知に使った画像なのですが、
フレーム
背景画像のぼかし
枠線つき文字
などEXWで共有されていたノウハウを利用しつつ作っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703433036404-zYfs74rwue.png?width=1200)
おかげで最低限のサムネイル制作技術が身につき、EXWの方でも画像作成のタスクを少し担えるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703432998548-k2cq01oDmI.png?width=1200)
作業のついでにスキルがつくのはお得感あっていいですね。
10月15日には、本年度のアドカレの開催告知を行いました。
【お知らせ】
— キャベツ【EXW】 (@mtbambooygo) October 15, 2023
刺身(@YPsashimi)さんから主催を引き継ぐ形で、遊戯王Advent Calendar 2023を開催させていただくことになりました。
今年の末も、皆様が遊戯王アドカレと共に豊かな日々を過ごせるよう尽力していきます。
遊戯王Advent Calendarを引き継ぎます|キャベツ #note https://t.co/99okSgwJkA
本年もアドカレが開催されることを周知すると共に、11月頭からの参加募集を告知するための記事でした。
11月
頭の3日にアドカレの参加募集を開始しました。期間は一ヶ月で、昨年度と同様にAサイド、Bサイドそれぞれ25枠を用意していました。
【お知らせ】
— キャベツ【EXW】 (@mtbambooygo) November 3, 2023
遊戯王アドカレ2023募集開始しました! 是非お気軽にご参加ください!
リプライにイベントの説明画像をぶらさげています↓#遊戯王AC
遊戯王 Advent Calendar 2023募集開始しました!|キャベツ https://t.co/TeAG2mpEnW #note #アドベントカレンダー
![](https://assets.st-note.com/img/1703497669278-iuTJQd6Rce.png?width=1200)
……
いやあ、大変でした、参加募集。
ぶっちゃけ、全然人が集まらなかったです。50枠で募っているのに、確か募集から2週間くらい経っても10数人しか集まってなかったんですよね。
刺身さんにもこの点では大変なご心労をおかけして申し訳なかったです。本当に毎日毎日私の宣伝ツイートをRTしていただき、それ以外でも宣伝のツイートをしてくださっていて、いくら感謝してもし足りない心境でした。
どうも今年の不況は、主催が変わったのに加えて私がMDのガチ寄りな人間だったのが影響していたようです。例年の遊戯王アドカレの傾向として、刺身さんがOCGのカジュアル寄りの方であることから、そちらの方面の参加者さんが結構いたみたいなんですが、そういう方々には私のパーソナリティが合わなかったのか今年はあまり参加していただけませんでした。
結局50枠は到底埋まりそうになかったので、11月中旬くらいの段階で枠を半分に縮小し、A sideと B sideのレギュレーションの区切りもとっぱらいました。
その後、11月末の参加締切日当日にようやく枠が埋まり切り、どうにかこうにかと言った感じで今年のアドカレ開催が決定しました。その埋まった枠も、私やとある参加者の方が裏垢も駆使しつつ2枠取っていたり、EXTRAWINの皆さんに埋めていただいたりしたものなので、本当にぎりぎりでした。
この期間は本当に苦しかったです。きっと私ではなく他の方が主催だったらこんなに無理をせずとも人は集まったんだと思います。私は運営上の庶務をこなすのみの黒子に徹するつもりでやっていましたが、主催という肩書きがある以上、どうしても私のパーソナリティはイベントの雰囲気に一定の影響を与えてしまっていたようでした。
それに、私が苦しいのはともかく、それ以上に参加してくださった皆さんに不安や盛り下がりを与えてしまっていたのが非常に申し訳なかったです。
力不足を痛感しつつも、どうにかイベントを無事に終了させるため、参加者の皆さんに説明のDMを送りつつ11月末にアドカレの開催を宣言しました。
12月
アドカレが始まりました。
遊戯王 Advent Calendar 2023が今日から始まります!
— キャベツ【EXW】 (@mtbambooygo) December 1, 2023
ブログ記事はこのポストに毎晩リプライでぶら下げていきますので、ぜひチェックしてください!#遊戯王AC https://t.co/XFHnWlLhwU
やはり中々例年通りの盛り上がりとはいかなかったですね(遊戯王アドカレ皆勤賞のくらくさんもおっしゃっていました……)。
アドカレに参加してもらう以上、リターンとしてインプレッションや宣伝効果を提供したいのですが、アドカレという企画自体がイマイチ盛り上がっておらず、かつ私自身も影響力がほとんどないために、皆さんにあまりその辺りの価値を提供できなかったのが非常に悔やまれます。次はアルファツイッタラーになって出直してきます(もしかして死語?)。
ですが、皆さんの記事はどれも間違いなく面白いものばかりで、少なくとも主催の私は毎日とても楽しませてもらいましたし、中にはちゃんと伸びた記事もありました。これだけでも、今年のアドカレを開催した意味はあるかなと勝手ながら思ってしまいます。
特に印象に残った記事は10日のレオーネさんと19日のpotato4dさんでした。
お二人とも読み物として面白かった上に、レオーネさんの記事はエンタメ性に優れており、potato4dさんの記事は独自性に溢れていました。まだ読んでいない方は是非ご一読ください。
私は24日と25日を担当しました(というか今書いています)。なんか直前のOCGタイムズでライトロード新規という爆弾が投下されたせいで、12000文字の記事を別に一本書くことになりスケジュールが死んだりもしましたが、どうにか無事に全ての記事を書き終えられました。
(隙あらば宣伝)
そんなこんなで、この記事にて12月も終わりです。色々と問題続きだったものの、まずはアドカレを一通り終えられて安心しています。
主催した感想
例年通りの盛り上がりにならなかったとはいえ、私はこのアドカレをやって良かったと思っています。
少なくとも、何の催しもない年末と比べれば、少しでも誰かの楽しい気持ちを増やすことが出来たと思っていますし、本来は世の中に出なかったかもしれない記事が発表されることで、思考に何らかの影響を受けた方もどこかにはいるのではないでしょうか。
貯蓄を切り崩すような近年のKONAMIの売り方を見ていると、この先何らかの方向転換がない限り、遊戯王は緩やかに衰退していく気がします。そんな中で、今回のアドカレのように微力でも界隈にエネルギーを投じ続けることで、衰退のスピードは少しでも遅くなるのではないかと思っています。
遊戯王のある生活
また、アドカレの主催は今後の自分の活動を考えるきっかけにもなりました。
OCGやMDは言ってしまえばただのテーブルゲームですが、私は少なくともあと数年はこの趣味を自分の生活の一部として過ごすつもりでいます。その中で、ただゲームをプレイするだけでなく、今回のアドカレのような遊戯王全体の盛り上がりに繋がるような活動もしていきたいと感じました。
あるコンテンツに対して、ただのお客様でいることは気持ちとして楽です。けれども全員がそのスタンスでは、内側からのコンテンツの発展が生まれないため、コンテンツの所持者による外側からのメンテナンスが停止したり、メンテナンスの質が下がったりするとすぐに界隈が衰退してしまいます。
だから、私は私なりに、ただのお客様にならず、今回のように微力ながらも遊戯王というコンテンツを盛り上げていけたらと考えています。
とはいえ、あんまり義務感でやるつもりはなくて、自分がやりたいことを適当にやっていくつもりです。例えば私はコードを書くのが好きなので、趣味で遊戯王関連の簡単なアプリを作ったりしているのですが、そういう活動も回り回っていつか界隈の活気に繋がったりもするのかなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703495838201-TUTtahtajZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703496278399-nFVsOEQRGW.png?width=1200)
レイアウトは何も整えてないですが
来年度の遊戯王アドカレについては全くの未定です。星の巡り合わせがあればまた私が主催するかもしれませんし、刺身さんが隠居生活から復帰して主催をしてくださることもあるかもしれません。あるいは開催されないこともあり得ます。
でも、私の気持ちとしてはできれば存続してほしいと思っています。何もないよりかは、何かがあるほうがきっと生まれるものもあると思いますので。
そんなこんなで、本年の遊戯王アドカレ2023はこれにて〆となります。参加してくださった皆さんはもちろん、記事を読んでくださった皆さん、拡散してくださった皆さん、準備を手伝ってくれた刺身さんやEXTRAWINの皆さんなど、この企画に関わってくださった全ての方のおかげで、今回は無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
メリークリスマス。そして良いお年を。
![](https://assets.st-note.com/img/1703497289137-pxm2PqNRRf.jpg?width=1200)