![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120688176/rectangle_large_type_2_9f0e083a6594d091523e5dce61ec2711.png?width=1200)
遊戯王 Advent Calendar 2023募集開始しました!
○更新履歴
2023/11/13:AサイドとBサイドを統合し、それに伴い実施要項を修正しました
2023/11/19:「参加方法〜Adventarへの登録〜」の手順5を削除しました(私の勘違いです)
2023/11/25:参加者募集を締め切りました
◇参加登録用カレンダー
はじめに
初めましての方は初めまして、キャベツと申します。普段は紙とマスターデュエルの両方で主に競技的な遊戯王を楽しんでいます。Xアカウントはこちら→@mtbambooygo
自分語りはさておきさっそく本題。
タイトル通り、本日11月3日から遊戯王Advent Calendar 2023の募集を開始します!
![](https://assets.st-note.com/img/1698950175232-Ly9XQzY6MO.png?width=1200)
先日のnoteでも書いた通り、今まで主催されていた刺身(@YPsashimi)さんに代わって、今年から私キャベツが遊戯王アドカレの主催を引き継いでいます。
来年度以降に刺身さんが復帰されるようなら元に戻りますが、ひとまず今年は私が主催として運営させていただきます。楽しい催しになるよう私も頑張りますのでどうかご協力お願いします。
それでは皆さん、(※下記の実施要項をよく読みつつ)ぜひぜひ奮ってご参加ください!
遊戯王 Advent Calendar とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1698982349215-npiciz0ye4.png?width=1200)
遊戯王Advent Calendar は、毎年12月に行われている遊戯王のブログリレーイベントです。アドベントカレンダーの形式に則り、参加者が12月1日から12月25日まで日替わりで記事を公開していきます。
遊戯王アドカレは参加者の皆さんの高い熱量が魅力です。25~50の参加枠が毎年きっちり埋まりますし、アドカレのために数ヶ月前からとっておきのネタを温めている方もいらっしゃるようです。
定番のデッキ紹介・コンボ紹介や真面目な構築論・環境考察、はたまたゲーム自体から離れたニューロンや紙のカード管理などの小ネタ、界隈にありがちなシャカパチ論争、ガチ・カジュアル論争への啓発等まで内容は本当に様々で、期間中は記事が話題になってRTが伸びることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698935079419-JRUYVudSmw.png?width=1200)
昨年度の遊戯王Advent Calendar 2022では、参加者がAサイド、Bサイドに分かれ、それぞれ「楽しいエンタメ系の記事」「考察・議論・啓発系の記事」というテーマでブログリレーが行われました。参考に昨年度のカレンダーを載せておきますので、ぜひご覧ください。
X(旧Twitter)で #遊戯王AC のハッシュタグで検索すると、過去のアドカレの様子を覗くこともできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698936419228-WvcBtD8AW2.png?width=1200)
実施要項
2023/11/13:※Aサイド/Bサイドの廃止に伴いそれに関連する部分が修正されています
では早速、本年度の遊戯王Advent Calendar 2023の実施要項を説明していきます。イベントの開催形式と参加方法、記事の執筆に関するルールをまとめていますので、都度確認していただけると幸いです。
開催形式
まず開催形式ですが、昨年度と同様Aサイド、Bサイドに分かれ、それぞれのカレンダーに25枠ずつで合計50の参加枠とさせていただきます。→カレンダーを統一し25枠とさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699919424423-CUGLIQgNXV.png?width=1200)
グループ分けの方法も基本的には同じで、
Aサイド:読んでいて楽しいエンタメ系の記事
Bサイド:議論・考察・啓発系の白熱する記事
としています。ご自身が書きたい記事の方向性に合わせてどちらに参加するかを個人裁量で決めてください。
昨年度を踏襲している理由については【おわりに】の項で触れます→実施形式を変更しましたが、元の形式にした理由は変わらず【おわりに】の項に残してあります
ただ、ここで書いたテーマはあくまで目安なので、どちらかのサイドに登録したからといってそのテーマに合わせた記事を書かなければいけないというわけではありません。
このようなグループ分けをしている理由としては、
アドカレに年末らしい楽しく明るい雰囲気を求める方と、人を選ぶけれど読みごたえのある議論、啓発、考察系の記事を求める方で棲み分けをすること日毎に別ジャンルの記事が一本ずつ公開されるようにすることでマンネリ感の発生を防止すること
が主なので、やんわりとその目標が達成されていれば大丈夫です。
それよりも、参加者の皆さんに自由にのびのびと書いていただくことの方が、書く側と読む側、そしてこのイベントにとっても良いことだと思っています。
具体的な内容に関しては、Aサイド、Bサイドともに遊戯王に関連することならどんなものでもOKです。OCGではなくMD、ラッシュの話題でも構いませんし、サプライやニューロンの豆知識、イベントレポート、あるいは遊戯王を知らない立場からの遊戯王論などでも問題ありません。
参加方法〜Adventarへの登録〜
![](https://assets.st-note.com/img/1699919464765-tNnpOpIBgN.png?width=1200)
下記カレンダーからAdventarのカレンダーページへアクセス
Adventarにログイン(Xのアカウントでもログインできます)
空いている日付に登録(
A/B合わせて一人1枠まで)記事の内容を記入(未定なら未記入も可。登録後の変更も可)
URL記入欄に自身の記事を公開するブログへのリンクを追加
2023/11/19:手順5を削除しました
AサイドとBサイドは先ほども書いた通り、個人裁量で好きな方を選んでいただいて構いません。
カレンダーは、空いている日付ならどこに登録しても大丈夫です。アドカレ開始は12月1日からなので、それぞれの25枠が埋まらない限り11月末までは登録可能です。
また、カレンダーに登録すると、自分の担当する日付に
記事の内容
公開した記事のURL
を記入できるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698952248995-yWmDLO0KfB.png?width=1200)
まず記事の内容に関しては、登録時に記入しなくても構いませんが、決まり次第できる限り早めに記入していただけると、他の参加者さんもテーマ被り等を避けられるので助かります。
公開した記事のURLの欄は、実際に記事を公開するまでご自身のブログのURLを入れておいてください。まだブログを開設していない場合は、作り次第登録してください。こちらは運営上の確認に利用しますのでご協力お願いします。
参加方法〜Xアカウントの設定〜
私キャベツ(@mtbambooygo)とXのDMで連絡が取れる状態にする
ご自身のブログのURLをXのプロフィール欄や固定ツイートに設定するか、私にDMで提出する
1については、私をフォローしていただかなくても構いませんので、その場合は期間中だけでも非フォローアカウントからのDMの解放をよろしくお願いします。期間中のみ私をフォローしていただき、終わったら外す形でもOKです。
運営上の都合でどうしてもご連絡を差し上げる場合がありますので、忘れずにお願いいたします。
DM受け取りの設定はXの設定画面から行えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698941098996-EzE7inqwtU.png?width=1200)
2についても、Xアカウントとご自身のブログの対応関係が私からも分かるようにどうかご協力をお願いします。プロフィールに貼りたくない場合は私にDMを送っていただく形でも構いません。
参加方法〜記事の執筆・公開〜
自分の担当する日付までに記事を執筆する
担当日の昼〜夜に記事を公開し、Xでツイートする(#遊戯王AC のハッシュタグを添えていただけると嬉しいです)
公開した記事のURLをAdventarに登録する
今回は特に具体的な公開時間の指定はしませんが、18:00〜22:00頃のコアタイムに投稿すると読まれやすいと思います。私からもその時間帯に記事ツイートを引用RTさせていただく予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698952888817-0ePdNJD2Ti.png?width=1200)
ツイートの文面はなんでも構いませんが、可能であれば #遊戯王AC のハッシュタグを添えていただけると嬉しいです。
また、記事の公開後にURLをAdventarへ登録するのも忘れずにお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1698954134505-CyWM3bchIV.png?width=1200)
記事執筆のルール
内容に関して強制するタイプのルールは特にないので、法に触れない範囲で自由に執筆していただいて構いません。
ただ、可能であればアドカレの企画記事であることを分かりやすくするために、以下のフォーマットに準拠していただけると大変助かります。
記事のタイトルに「【遊戯王Advent Calendar○日目
A/B】」「【遊戯王アドカレA/B】」(A, Bはご自身の参加サイドに合わせて選択)等アドカレ記事と分かる文言を入れる記事内に前日の
Aサイド、Bサイドの記事へのリンクを貼る翌日の記事投稿者を紹介する
以下がイメージです。私が昨年に実際出した、このフォーマットのアドカレ記事も貼っておきます
![](https://assets.st-note.com/img/1698947614234-XvbeFkI21Q.png?width=1200)
その他注意事項
参加は先着順
Adventarへの参加登録は早い者勝ちですので、参加を検討されている方はご注意ください。私のXアカウントからも定期的に残り参加枠の告知をしていく予定です。
参加のキャンセルはお早めに
特にDM等は送らなくても大丈夫ですので、登録後に参加しない・できないことが確定した場合、なるべく早めにキャンセルをお願いいたします。代わりの方が入る場合に記事を執筆する時間もありますので、最低限自身の担当する日付から二週間前くらいまでにはキャンセルを行なってください。
「確定はしていないけど参加できない可能性がある」という方は、私の方で何かしらの準備もできますので、DMで気軽にご相談ください。
参加枠数が変動する可能性あり
どうしても人が集まらなさそうだったら、A/Bを一つのカレンダーに統合する場合もありますのでご了承ください。
質問・相談・要望等は私キャベツのDMまで
えっちなスパム以外ならどんな内容でも受け付けています。お気軽にご相談ください。コワクナイヨ。
以上が遊戯王Advent Calendar 2023の実施要項です。参加される方はご承知お願いします。
おわりに
繰り返しになりますが、イベントの円滑な運営・進行のためにも以上の実施要項の把握にご協力お願いいたします。
また、最後に今年のアドカレが前年度の形式を踏襲している理由について軽く触れておきます。
一番大きい理由は、やはり今年の時点では、私が自身の役割をあくまで「繋ぎ」と認識していることです。
ひとまず今年は私が主催と運営を務めますが、来年度以降に刺身さんがまた主催に復帰されるならそれが一番だと思いますし、はたまた別の方が主催されるのも良いと思います。私が今年行うことは、昨年まで続いてきたこの素敵な催しを絶やさないよう、場を用意しつつ運営上の諸事をこなし、来年度以降にバトンを繋ぐことだと考えています。
この点を考慮すると、本イベントがこれまでの「遊戯王Advent Calendar」と地続きであると皆さんに思っていただけることが最も重要だと考え、芸がないかもしれませんができる限り昨年度までの形式に沿ったやり方とさせていただきました。実施形式の明確な変更等は、来年度以降も私が主催をさせていただくことになった場合に改めて考えていきたいと思っています。
ただ、今年度に関しては刺身さんが先日のnoteで書かれている内容にかなり逆行する形式になってしまうのがやはり心残りです。
個人的なお願いにはなりますが、アドカレへの参加を検討される方は是非この記事を読んでみてください。
一定数の方にはプレッシャーになってしまうかもしれませんが、皆さんと一緒にアドベントカレンダーを作り上げていく上でこの共通認識を持てると、イベントがより良いものになっていくと思います。
それでは、今年も皆さんのありったけの熱量がこもった記事をお待ちしております。
皆さんの年末が、遊戯王Advent Calendarによって少しでも豊かな日々になるように願いつつ、これで〆とさせていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698983001106-wS4WCpSqY0.jpg?width=1200)