クラウドソーシング登録!
ライターを目指し始めて早数カ月。
もっと早くに行動に移したかったのですが、
やっとクラウドソーシング(CrowdWorks)に登録をしました。
長いこと登録に二の足を踏んでいた理由はふたつあります。
ひとつは、Webライティング技能検定に合格してから登録しようと思っていたこと。というのも検定合格者は Lancers などでの優遇が受けられるからです。
ただ資格がなくてもライター業はできる訳なので、今回は優遇のない CrowdWorks から先に登録することにしました。
二の足を踏んだもうひとつの理由は、クラウドソーシング登録することによってハローワーク側から「開業準備」と見做されないかと懸念していたこと。それが不安でずっと踏み切れずにいたのです。
(すでに登録されていて実働する分には「内職」扱いで申告すれば問題ないらしい。ただローカルで対応が違う場合があるので、念のため所轄に確認した方がよさそうです)
失業給付と受給するための失業認定。仕事探しをする側にとって有難いシステムには違いないのですが、どうにも制度が解りづらく翻弄されている感があります。
じつは note の有料記事を書くこと、それからAmazonアソシエイト申請も同じ理由で保留していました。
こちらとしてはきちんと仕事探しもしていたし疚しい所は何もないつもりですが、「開業準備」と見做されるグレーゾーンに敢えて身を置いて、みすみす嫌疑を掛けられてしまうのは嫌でした。
ちなみに仮に不正受給と見做された場合には、給付金の3倍返しという罰則が待っています。
よく調べればいい事なのかもしれませんが、思ったように行動できないのは本当にモヤモヤします。
でも、もうこの際なので、やりたいことは我慢しません。
クラウドソーシング登録の次は、有料 note 執筆に向けてGO!
それと、クラウドソーシング初案件さっそく応募してみました。
たとえ文字単価0.1円でもまずは実績作らないとね♪
今度の失業認定では「バイトに登録」したと申告します。
就職は決まったけど、就業前日までは雇用保険上の失業扱いなんです、
ホントややこしいww
…どなたか雇用保険を誰にでも解るように説明して下さいませんかね?💦