見出し画像

『ぶーさんのクワガタnote』をクワガタ養殖経験者が見た感想

このnoteは虫画像がたくさん出てきます!苦手な人はご注意ください。

先週ぶーさんが公開したクワガタnote・・・
私にはぶっ刺さりました!!激しく惹かれる。
サムネのスマトラオオヒラタかっこよすぎ・・・

なんて言ってると止まらなくなりますね!
実は私も「クワガタ養殖経験者」なんです。
(現在も飼育中)

ぶーさんご家族ほどのガチ勢ではなく、趣味レベルで楽しんでいる"ゆるふわ勢"ですが。室内でこじんまり飼育レベルです👇

幼虫が大きく育つ「菌糸ビン」
幼虫が食べ終わった菌糸ビンから、新しい菌糸ビンへの引越し作業

そんな感じで私にぶっ刺さったクワガタnoteですが・・・
noteを買うかどうかめっちゃ迷いました。
と言うのも、noteを買う前にべるまんさんのレビューを読んだからです。


結論から言うとこのレビュー、すんごい参考になりました!
特に参考になったのはこの部分👇

べるまんさんのレビュー

この部分、鋭い。
私が知りたい内容のほぼ全てでした。
私のような、ある程度飼育経験があって「クワガタ養殖でマネタイズできるかどうか」を検討している人は絶対知りたい内容なのです。

ただ、べるまんさんも書いているように、今後の展開のために「あえて数字は出していない」のだと思いました。

レビューを読んで「そうか~買っても数字的な部分は分からないのか。」と思いましたが、それでも見てみたい・・・めちゃ惹かれる。だってクワガタ大好きだもの。

あと、X上でクワガタの話題が飛び交っている。単純に楽しそう。そのクワガタ祭りに参加できるなら580円は安い!とさえ思ったり。

そして我慢できずに購入。ポチッとな。

以下、1⃣読んだ感想と2⃣今後の展開への勝手な要望を書きます!


1⃣読んだ感想

まず無料部分のこの部分👇

これからあなたにお伝えする養殖ビジネスは、
・地味です
・派手さはありません
・刺激もないです
・時間がかかります
・正直、映えません

ぶーさんnoteより引用

1か所だけ声を大にして反論したい!笑

刺激めっちゃありますよ!!
菌糸ビンから成虫を掘り出す瞬間なんてめっちゃ興奮するじゃないですか!

私は、成虫掘り出しのその一瞬のために、養殖をしていると言っても過言ではないです。

種類にもよりますが、幼虫を菌糸ビンに投入してから成虫になるまで、半年~1年くらいはかかります。
その間で何回かビン交換して幼虫の生育具合をチェックして・・・

そして、羽化したクワガタを掘り出す時ときたら、待ちに待ったご対面の瞬間です。

「どんな大きさになったかな?無事羽化したかな?」

なんて思いながら、菌糸ビンを掘り進めてるときなんてたまらない。

菌糸ビンを掘り進めたら奥にクワガタが・・・
10センチ超えのギラファノコギリクワガタ!

はい、止まらなくなるので次です。

有料部分の「高値で売るコツは〇〇にこだわりを」という部分です。

これは本当にその通りです。特に成虫販売はこれの出来で成果が変わると思います。

私も、オークションサイトで頻繁に取引のある方がいますが、〇〇のこだわりが強くて、出品した生体は全て落札されています。

今後、自分が出品した際に、意識して取り組んでいきたいと再認識できました。
ありがとうございます!

2⃣今後の展開への勝手な要望

今後、ぶーさんがクワガタnoteの第2弾を出していただけるなら、ぜひ深堀して教えていただきたいことがあります。

それは「飼育コストの下げ方」です!

今後、自分が副業として本格的に取り組むのなら、飼育周りの費用圧縮は避けて通れないと考えています。

特に、菌糸ビン購入コストをいかに下げるかが自分にとってのポイントです。

単純に安くするには「詰替え済の既製品購入から、菌床ブロックを買って自分で詰替え作業する」とか、そういったレベルでは思いつきますが、劇的には安くならない。

例えば、以前Xで発信されていた「マット飼育でも、〇〇〇〇〇を土に混ぜれば生体は大きくなる」について、

  • 使用しているマットの銘柄

  • 混ぜたものの銘柄

  • これらが有効なクワガタの種類、逆に効き目の弱い種類

このあたりの情報を深堀していただきたいなと。
もちろん、ほかにも飼育コストを下げる情報があればお金を出してでも知りたいです!


まとめ

はい、まとめるとクワガタ養殖家の私にとっては、とっても有意義なnoteでした!(雑)

その他にも虫好き、クワガタビジネスやってみたいかも!といった層に、おすすめしたいですね。貴重な一次情報であふれていますよ。


いいなと思ったら応援しよう!

投資トラウト@入金力上げたい
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはもっといい記事を書けるように、大切に使わせていただきます。