
【足元探索】-112-「体育館シューズ」という「足元文化」
1. note締め切り時間を忘れて読みふけってしまった熱い記事の数々! 世界挑戦のことしか頭にないHiroyaさん。しかもコロナ騒動をビジネス話題のコアにされているからなおさら熱い、熱い。
で、今日は自分の投稿は止めておこうかとも思ったけれど、書くことは決めてあったのだから、「ひとこと投稿」ということでも「連続投稿」は続く~
2. 全く知らなかった体育館シューズへと、どこからたどりついたのか、とか、続きはまた明日!
2-2. 「今日は体育館シューズ、いる日?」とか、小学校時代の「忘れ物恐怖!」が蘇る。
学校に置かせてもらえるのかな? 体操服と一緒にしておくのかな? 荷物だな~
2-3. 出典追記 「TENTIAL」さんの記事中の「フットサル」から、体育館シューズへと目が行って。
シューズ トレーニングシューズまたは、体育館用のシューズであること。スパイク付きは使用できない。また靴の裏が体育館シューズのようになっているフットサル専用シューズもある。
3. このすてきなシューズが、ドンドン履けなくなるのだよね~ 足がドンドン大きくなるとか、転校とかでも。しかも、お古はもらいたくないのが、今の子~
捨てるとか、燃すとかは環境汚染となる材料で量産されている。
軽くて頑丈な教育シューズ。体育館シューズ 教育シューズ エース 軽量 メッシュ素材 学校上履き 屋内 シューズ 体育館 シューズ 子供用 ジュニア キッズ うわばき 小学生シューズ 教育シューズ 小学校
4. 日本に住む外国人が「ゴミの分別」ができないと言われているけれど、履物を頻繁に履き替えるのも同様に難しい「足元文化」 の国もあるわけで。
履き替えを強要すれば、先生がキーキーしてしまうよね~
コロナ感染対策としての現在の都市封鎖でも、そのせいでの家庭内暴力が話題になるような「足元文化」の国もあるわけで。
「コロナ世代」は朝起きないとか、暇つぶしとか、ヒステリー親恐怖とか、特別な心的傾向を共有しそう~ 先の大戦で幼児だった世代は、子供らしい子供時代が無かったので、心的傾向が特別と言われてきたことを思い出す~親になった時におかしいとか、ね。
5. 「先生がキーキー」は、日本の新学期の学校再開でしょう!
生徒の体温管理も!だって?!