![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107799247/rectangle_large_type_2_e1fdd09891db7d249af1da98548755af.jpeg?width=1200)
竹生島へ 8
竹生島巡りの続きです。
唐門に辿りつきました。
大坂城の極楽橋が巡り巡って、竹生島にやってきたとされています。
秀吉の栄耀栄華が伝わってくる圧巻の姿です。
桧皮葺、建物全体を総黒漆塗りとした上に金鍍金の飾金具が散りばめられ、虹梁中央の蟇股の周囲には鳳凰や松・兎・牡丹の彫刻を、二枚の大きな桟唐戸や壁には牡丹唐草の彫刻を極彩色塗りとして飾っています。豪華絢爛と言われた桃山様式の『唐門』の代表的遺構です。
今回目についたのは、クリスマスカラーの牡丹唐草です。
牡丹唐草
大輪の牡丹のはなをの周囲を唐草風の葉でつないだ古典的な意匠。
![](https://assets.st-note.com/img/1686316757967-Ltt8ZcZTYF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686297297867-OjvKOo3NNX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686297299624-4LdbyLfFGu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686297632461-jA7mxDCN8O.jpg?width=1200)
牡丹の葉は三つに分かれるか、唐草になるそうです。
青いグラデーションの葉と金色の主脈。いさぎよい配色。
![](https://assets.st-note.com/img/1686297349215-YIeM6JI9p6.jpg?width=1200)
牡丹は花王。富貴、高貴の象徴。
![](https://assets.st-note.com/img/1686297352400-aFrFvLRosO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686297668082-ptlU2m9PQA.jpg?width=1200)
ひらきかけが美しいといった発想はなさそうです。
咲き誇ってこそ牡丹!
![](https://assets.st-note.com/img/1686297434435-jWHzfLgVDS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686297476616-PBv33H3588.jpg?width=1200)
牡丹は、動物と組み合わせることが多いそうです。
唐草と組み合わせた牡丹唐草文は、中国宋時代の陶磁器に多用されたことから、日本でも陶磁器文のひとつとして定着し、織物にも取り入れられた。そのほか、獅子と組み合わせた獅子牡丹、蝶と組み合わせた蝶牡丹などが吉祥をあらわす文様として広く知られている。
![](https://assets.st-note.com/img/1686316412480-yz22yG6gLK.jpg?width=1200)
嘴を開いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1686316496762-G39lUbFkTY.jpg?width=1200)
嘴を閉じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1686316669736-wQMTSyVOWF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686316670172-ccaWogFTZy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686316670752-9RnwTLKda2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686316671380-BQsIW2TPjq.jpg?width=1200)
唐門を見ていたら、周囲がざわつきだしました。
何事かと思っていたら、トンビが屋根のてっぺんにとまりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1686430680828-lQNXZjmWZO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686430680427-ruBlBkXt8Z.jpg?width=1200)
建物の一部になりきっていますねー。
続きます。
おまけの話
巳白さんと牡丹の文様について、下記記事のコメント欄でやりとりをしたことがあります。
この牡丹、さんさ踊りの花笠によく似ています。
きっともとは同じですよね。
花びらに針金が埋め込まれていて、花の開き具合を調節できるようになっています。
あっちこっちでぐるぐるつながっているようで、分け入りたくなりますね!
この牡丹に着目とはなかなかお目が高い!
私もこの形には何かひっかかるものを感じてるんですよね…
社寺の現場に行くと、そこの地域のお祭りの話とか出るんですがなかなか手がまわらず味わえていなかったんです。
社寺単体でデザインがあるわけもなし、舞いや踊りや山車屋台や色々、つながりに気付けたら楽しいですよね(*’▽‵)
着々と広がる図像の輪です(笑)
それが、竹生島で、こんなにたくさんの牡丹に出逢うとは、思いませんでした。
波兎、そして牡丹。
まさに図像の輪が広がっています。