![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67021849/rectangle_large_type_2_934199c67dbd1788d20d76107bb52873.png?width=1200)
【運用報告】2021年11月資産運用報告 #47
こんちはちゃぴのすけです。
11月の資産運用報告です。
11月の株式市場
11月最終日は各指数下落で引けました。
ただ、10月最終日とほとんど変わらない水準ということを考えれば1ヶ月前に戻っただけですので、騒ぎ立てるほどではないかもしれません。
1monthのS&P500ヒートマップです。赤色が多いですが、GAFAMはなかなか堅調な推移に見えます。
S&P500は先月末から▲0.83%の下落。足踏み状態となりました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66828401/picture_pc_2a23824601033e40322491dbe2cf9b2b.png?width=1200)
11月末資産状況
私は毎月最終金曜日の値で記録しているため、以下は11/26時点の数字です。直近はさらに下落が続いているため、少し数字は悪くなります。
トータルリターン:+41.1%
総資産成長率:+3.13%
純資産成長率:+1.32%
シャープ・レシオ:2.26
※純資産成長率:定期入金分を除く純粋な月次リターン
※シャープレシオ:設定来月次リターン平均を年率換算して算出
10月と比べると資産の伸びは鈍化しました。
11月末時点のアセットアロケーションは以下のようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1638566282301-utP8pQbK1p.png)
少しリバランスを行い、債券の比率を高めましたので、資産配分としては目標としている配分比率となりました。REITの比率が10%と高いのですが、半分はインフラファンドであり、株式との相関が低いため、このくらいの配分が心地よく感じています。
今後は少しずつ株式比率を抑えていく予定ですが、しばらくは米国株比率を70~75%程度で維持していきたいと思います。
11月購入銘柄
年末に差し掛かってきましたので、来年の資産運用方針も検討しています。そのため、いくつか新規の銘柄をポートフォリオに加えました。
・投資信託(つみたてNISA含む)
eMAXIS Slim オールカントリー
eMAXIS Slim S&P500
楽天 全米株式インデックスファンド
eMAXIS NASDAQ100インデックス ★NEW
・米国株式(株式ETF)
Vanguard Dividend Appreciation ETF(VIG) ★NEW
SPDR Portfolio S&P 500 ETF(SPLG) ★NEW
・米国株式(債券ETF)
Vanguard Short-Term Inflation-Protected Securities ETF(VTIP)
Vanguard Long-Term Bond ETF(BLV) ★NEW
SPDR Bloomberg High Yield Bond ETF(JNK) ★NEW
SPDR Bloomberg Short Term High Yield Bond ETF(SJNK) ★NEW
・米国株式(その他)
SPDR Gold MiniShares Trust(GLDM)
Global X US Preferred ETF(PFFD)
WisdomTree India Earnings Fund(EPI)
・日本株式
カナディアンソーラーインフラ投資法人(9284)
※その他、企業型DCと持株会を定期購入
はい、見ていただいた通り、債券ETF系を複数、少額ですが購入しました。購入意図はまた別noteにでもしたいと思っていますが、今後の金利上昇を見込み、一定比率ポートフォリオに加えていこうと思います。現在の低金利や金利上昇を予測すると本来なら債券は望ましい資産ではありませんが、色々検討した結果こちらへ行きつきました。
この選択が正しいかどうかは今後数年で判断することになると思いますし、債券ETFは今後スイッチングも想定していますので、定期的に検証していきたいと思います。
とはいえ、少々銘柄数が増えてしまいました。私はシンプルが大好きな人間でもありますので、保有銘柄数もできるだけシンプルでありたいと思っています。運用状況次第では多少取捨選択も想定しています。
今後の投資方針
毎度のことですが、今後の投資方針も変わりません。市場に振り回されることなく、自分の投資方針を貫いていこうと思います。
長期・分散・コスト重視の定期積立方針です。
具体的には自らがコントロールできることに注力し、毎月の入金額を維持しながらアセットアロケーションの分散を進めていきます。
12月がどんな市場になろうと、決めた航路を進んでいこうと思います。
皆さんの投資ライフも素晴らしいものになりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。
![](https://assets.st-note.com/img/1638567875659-pOjlzWdBcX.png?width=1200)