見出し画像

【お金の話】これからの資産運用方針について #25

こんにちは、ちゃぴのすけです。

2020年1月から本格的に開始した資産運用ですが、一次目標である1,000万円に到達しました。米国株投資がメインですが、持株会や確定拠出年金で運用している先進国株式、先進国債券等も含みます。

今後は株式以外にも少しずつ分散投資を行っていこうと思いますので、この機会に資産を棚卸し、ポートフォリオのグラフも改めて作り直しました。

現在のAsset Allocationと運用金額

本日時点で運用資産が1,000万円を突破しました。

2020年1月より初期投資額100万円で開始し、毎月の定期的な入金のみでしたので1,000万円到達まで3年ほどを見込んでおりましたが、家計の見直しによる毎月の入金予定額増加、および昨今の米国株市場が好調なこともあり、1年7か月ほどで達成することができました。

ほんの少し突破しただけですので、円高に振れたり、株価の調整が入ればまたすぐに下回ってしまうでしょうが、まずは一次目標に達したことをとても嬉しく思います。(何度も数字眺めて自己満足に浸っていますw)

ここに至るまでたくさん勉強もしましたし、時間もかけてきましたが、航路を守ってきた自分を褒めたいと思います。

この機会に改めて資産の棚卸を行い、現在のアセットアロケーションをグラフ化しました。

画像1

3つの円グラフを重ねていますが、現在の配分比率は中間のグラフになります。内側のグラフは最大比率である米国株の内訳を細分化したもの、外側のグラフは今後目標としている資産配分の目安です。現在、株式の占める割合が非常に高くなっていますので、今後徐々に比率を減らし、分散投資を加速させていく予定です。

今後の運用報告はこちらのグラフで更新していきたいと思います。

ちなみに、この運用資産はあくまで老後資金として運用しているものなので、生活防衛資金としての現預金や教育資金、住宅の修繕費用積立等は別で管理しています。

各資産の保有状況

・株式
御覧の通り、米国株が大半を占めます。
個別株を行っていたときもありましたが、今はすべてETFと投資信託でゆるーく運用です。私のNISAはすべて米国株インデックス、企業型DC(確定拠出年金)で先進国インデックス、および妻のNISAではオールカントリーを購入していますので、先進国株式や新興国株式が混じっています。
日本株もそれなりにありますが、これは数年前から行っている持株会ですね。個別株なので少々ボラティリティがあります。

・REIT/INFRA
REITはボラティリティの激しい資産ですが、私、不動産が結構好きでして…今後、資産の10%を上回らない範囲で買い増ししていこうと思っています。主力銘柄はXLREになりますので米国株式の一部でもあるのですが、REITは個別の資産として管理することにしました(好きなので)。なお、純粋なREITのみでなく、一部興味でインフラファンドも購入しています。多少はボラティリティが抑えられるかな、と思っています。

・債券
ETFとして購入しているBNDと企業型DCで購入している先進国債券になります。今後は少しずつこちらの資産も買い増ししていき、ポートフォリオ全体のボラティリティを抑えていく予定です。

・コモディティ
今後分散投資をしていく上で、一定の割合保有していこうと考え、先月から購入を開始しました。主力銘柄はGLDMになります。また、プラチナに個人的興味があり、少額を純プラチナ上場信託(プラチナの果実)(1541)に投資しています。今のところその他のコモディティ(原油や穀物等)に投資する予定はありません。

今後の運用方針

外側の円グラフで示した資産配分を目指し、引き続き定期的な入金でリバランスしていく予定です。

今までは株式一辺倒でしたのでリターンも良かったのですが、ボラティリティも高く、現在の割高な株式市場を見ると株式への多額の投資は躊躇するところです。ですのでこのタイミングで予定配分に至っていないREIT,債券,コモディティへの投資金額を増やし、ポートフォリオ全体のリスク低減を進めていきたいと思います。

画像2

目標とする資産配分をmyINDEXの資産配分ツールで作成すると、このような結果になります。

ゆくゆくは、もう少し債券比率を増やし、米国株比率を65%くらいにはしたいと思っています。リターンは縮小しますが、その分リスクが抑えられシャープレシオが向上します。(あくまで過去の結果ですが)

一次目標に到達しましたが、やることはこれまでと変わらずです。

家計を管理し、定期的な入金を継続、投資先はインデックス中心。

これまでも、これからも、航路を維持していきたいと思います。

それでは。

いいなと思ったら応援しよう!