![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157856480/rectangle_large_type_2_8a95d01fb7ceae74991813335c4516d6.jpeg?width=1200)
ジェントルレイン【The Planet Crafter】
雨降ってきた!!
まったく気づかなかったけどいつの間にか青空に到達していたようだ。最初から青っぽい惑星だからわからないよ。
ひたすら氷の湖を往復して大量のウラニナイトを回収、破砕。ウラニナイトを破砕するとウランかイリジウムと、超合金と、通常鉱石の何かの3点セットで入手できる。通常鉱石の代わりにドロマイトが出ることもあって延々破砕できるではないかww
というかものすごい勢いで通常鉱石が溜まってしまう。特にマグネシウムは使い道がほとんどないので溢れてきてる。シュレッダーを作るにはオスミウムがいるからまだ無理。仕方なくロッカーを野外に建てて貯めていく。
低スペックPCでのプレイのおかげで氷の洞窟内の凍った池の下にオスミウムがあることが分かってるんだけど(画面切り替え時に見えてるw)溶けるのはまだまだ先のようだ。
集めたイリジウムでロッドを作って、まずは熱を上げるためにヒーターをアプグレしよう。そして次に、やっと、やっとのジェットパック!
![](https://assets.st-note.com/img/1728856040-xLw1npDdcq0itJfE4WAyFemO.jpg?width=1200)
おお、大雨だ。
そういえばこの惑星はほとんど隕石が降ってこない。
![](https://assets.st-note.com/img/1728856079-BACNvtkwjqad4xUHf680gJE3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728856150-cEyqvMsAlf0FZzINj8DnVuoW.jpg?width=1200)
そろそろ引っ越そうか。元々着陸ポッドのすぐ近くにとりあえずの形で4区画の居住区を立てて拠点にしていたが、少し南に上がったところの断崖絶壁にあつらえたように平地の広場がある。ここに拠点を構えようと思って敢えてソーラーパネルやドリルを置かないで開けておいたのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728856239-2LZsuykXBn7xRJdfA3Co5gpv.jpg?width=1200)
忘れかけてたロケット発射台を設置。と、さすがに電源落ちたのでもう一基原子炉を設置して、発射台の上に居住区設置。さらにバイオドームを接続。バイオラボはオスミウムがいるのでまだ作れない。
バイオドーム内にヒーターを設置して食料栽培機も移設。
引っ越しと同時に鉱石破砕機もT3にアプグレ。T2にした時は違いがよくわからなかったが、これストレージが増えるんだ。T3では明らかに抽出物のストレージが大きい。
そしてここまでずっと後回しにしていたモニターを設置。テラフォーミングは湖を待つ段階になってた。どこに湖できるんだろ?
![](https://assets.st-note.com/img/1728856384-8oxsH0ezDcLKk1pZI3AWjYwh.jpg?width=1200)
大量のウラニナイトを持ち帰ったのでイリジウムロッドもウラニウムロッドも順調に生産できる。よし、次はロケット打ち上げよう。
真っ先にウランロケットを打ち上げたくなるが、しかし現在明らかに気圧が足りないので先にイリジウムロケットを打ち上げる。
![](https://assets.st-note.com/img/1728856398-MTYNUbKlqV761WGBtHXRz5ge.jpg?width=1200)
居住区作ってる時からもちろんわかってたけど、ロケットはあらぬ方向に飛んで大惨事www いうか断崖絶壁の底へ向かって飛んで行ったwww
前は打ち上げて一呼吸置いてから隕石降ってきたけど、今回は発射ボタン押した瞬間に辺りの様子が変わってガンガン落ちてきた。まだ打ち上がってないのにw
正直この惑星のこのスタート地点は山谷が激しくて、イリジウム隕石降ってきても回収できないよなと思っていたが、とりあえずジェットパックで飛んでみると案外簡単に集められた。いけるいける。