![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133456989/rectangle_large_type_2_a9509df159b797c1318033bbafb7ca1e.jpeg?width=1200)
Adventure in English(3)【Astroneer】
シルヴァのコアを起動して、シャトルで先に人工衛星へ。衛星を起動してからデソロへ。酸素供給機の代わりに中型ストレージを積んで電源やシャトル発着場の材料を持って行った。
デソロではペットイベントに加えデータレコーダーイベントもやらないと。
まずは溶鉱炉と研究分析台まで作って、電源確保のためにがらくた探し兼データレコーダー探し。裏側のゲートウェイチャンバーの近くに大型がらくたがあり大型ソーラーが生きていたのでここで大型プラットフォームを作って先にゲートウェイを起動。でもコアから帰ってくるときにここに戻ってきても困るので結局最初のゲートウェイチャンバーを起動しなければならないのだった…。
元の拠点へ戻る途中でデータレコーダー発見。やっぱりコンパスには何も出ないんだな、ある程度近い所に来るとビーコン表示が見えてくるだけだ。データレコーダーの近くにはダイナマイトが落ちてるのでそれで爆破する。そのまま帰路につくと、やはり途中でMAT発見。
![](https://assets.st-note.com/img/1710029208619-zOHQkormFE.jpg?width=1200)
拠点へ戻り、先にゲートウェイチャンバーを起動してコアまで掘って起動。
アルミを集めてレールポストを作って、MATまでのレールを敷く。しかし必要とされる物資の中に銅があるのでデソロでは完結しなかった。
あとペットイベントも地下でタングステンが全然見つからなかったのでまた後で来ることに。
デソロで準備してからそのままカリドーへ。タングステンを確保して化学実験装置まで作成。カリドーのコア起動には硫黄が必要で、がらくたで拾わない限りはこの惑星で完結しない。
なので先にデソロを終わらせようとタングステンを持って帰ったのだが、いやいや銅が必要だったんだった。ウサギを獲得した後ゲートウェイでシルヴァへ行って銅を掘ってきて、資材作ってMATに食べさせて完了。
![](https://assets.st-note.com/img/1710029879032-4e3xCTJ9TI.jpg?width=1200)
ウサギって絶対bunnyだと思ってたら、usagiだった!ユーセイジって読んじゃうだろうなぁ。なんで日本語採用したんだろ。こうなるとエノキも気になる。
さて結局鉄を入手しないことには始まらないのでグレイシオへ。
赤鉄鉱を掘ってそのままカリドーへ。大気凝集装置を作って硫黄を収集。
硫黄って硫化水素の誤訳だと思ってたら本当に硫黄だ…。硫黄の沸点調べると450度くらいなのでありえないわけではないな。カリドーめちゃ熱い?
爆薬を作ってコアまで掘り掘りして起動。
![](https://assets.st-note.com/img/1710029919672-Tu5UB4ggEs.jpg?width=1200)
トリプティックシンボルは原語ではジオメトリックトリプティックだった。トリプティックを日本語にするのが難しい以上、ジオメトリックを日本語にしたところで通じないから意訳にしたんだな。