![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152895493/rectangle_large_type_2_d19e83c1fa31e5fc7013141e2918b224.png?width=1200)
Photo by
hironomichi
ついつい見てしまう動画
最近noteでもちょいちょい記事を見かける注目のゲーム
『ファンタジーマップシミュレーター』
架空の国の興亡を見届けるだけのゲーム。開発元は中華系じゃないかと思う。翻訳にしては漢字の使い方がこなれすぎてるし使用されている漢字が簡体字だったりするし。
要するに古代から中世にかけての中国大陸の国々の興亡を模したようなのを作りたいみたいなところから来てるんじゃないかな。最初にいくつかの国があった場合は互いに戦争したりで領土が広くなったり狭くなったり。時に滅亡し、そして再興することがある点が中国の歴史っぽいww
このゲームの発想自体は興味深いなとは思うけど、果たしてプレイして面白いのかというと、あんまり…と思ってた。知らない国の歴史って、そこにドラマも何もなければつまらないし眠くなるだけだ。
でも、このゲームのうまいところは、自分で大陸を編集して始められる所。例えばナウシカとか十二国記の世界を模してシミュレート、なんてことができるわけ。これはその作品のファンとしてはかなり面白いと思う。(笑えるという意味で。)
もっとわかりやすいプレイをした動画がこちら。
日本47都道府県でシミュレートしちゃった、というもの。設定に何の根拠もなくただ形だけを似せただけなのに、自分の出身地がどうなるか最後まで目が離せないww