
演奏コース作りのテクニック[応用]【マリメ2】
◆途中逆走
土管やドアを使用せずにマリオを逆走させつつ演奏を繋げる方法。
演奏スピランコースのためのテクニック。
ON/OFFギミックを用いて順走時と逆走時の演奏を切り替える。
途中逆走コースを作るためにはまず普通の逆走コースを作れるようになっておこう。
通常は左端から描いて行く(♪さくら、さくら、のやまもさとも)が、
逆走の場合は右端からスタートし左へ向かって音符を描いて行く。(♪みわたすかぎり)
順走時の音符の配置(♪さくら、さくら、のやまもさとも)に逆走時の音符の配置(♪みわたすかぎり)を重ねるようにする。
ぴったり重ならないよう折り返し時に1~2マスずれるようにするとよい。
ON/OFFスイッチを叩いた瞬間画面内のON/OFFブロックが重なっている全ての楽器が消える。(OFFブロックに重なっているものは消え、ONブロックが重なっている物は元々出現していない。)楽器によっては音が途切れることがある。
ON/OFFスイッチを叩いた瞬間にロストしてしまったアイテムはリロードしても復活しないので、二度使う予定があるなら楽器にアイテムは使用しないこと。
折り返しはON/OFFブロックが画面から完全に消えてCPUがリロードするだけの距離を必要とするので、長い休符がある時でないと難しい。
◆パーカッション節約術
走りコースでレール演奏を利用してPスイッチ(スネアドラム)とPOW(バスドラム)の使用数を減らす方法。音符数節約術。
このようなユニットを作る。
レール演奏は画面から消えてもしばらく鳴り続けている。音が途切れる頃にまた同じユニットを入れればよい。
単純な四つ打ちの場合、使用する「敵・仕掛け」数を約半分に減らせる。
スクロールに依存しない鳴り方なのでマリオが立ち止まってしまうと曲とリズムがずれるという欠点がある。
◆1拍6マスの走り演奏コース
歩きコースにすると遅い、走りコースにすると速すぎるという曲の場合に、その中間のテンポの走りコースを作る方法。
通常の1拍4マスだと少し速すぎる。これを1拍6マスで描くと、
最適なテンポになる。
これは演奏スピランコースのためのテクニックで、単にこのテンポの演奏コースを作りたいだけなら高速ベルトコンベア全自動コースにした方が手っ取り早い。
通常の走りコースでは1拍4マスだがこれを6マスに引き延ばす。
四分音符が6マスごとで、八分音符が3マス、十六分音符が1.5マスとなる。
割り切れない十六分音符は装飾音処理を利用する。
走りスピードの場合、1マス浮いた装飾音処理はちょうど2.5マス後に鳴る。
十六分音符が続く時は1音おきに装飾音処理を施すという形になる。
この時パックン類やトゲメットなどは隣のブロックにくっつく性質があるため使用しづらい。