![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147207867/rectangle_large_type_2_ac84d5e76ab3bc013da2d18c6cf592bf.jpeg?width=1200)
雪が解けて川となって【The Planet Crafter】
あと変遷を見られていない場所といえばマップ東の三つの池がある場所と北部氷原。三つの池は乾いている時と水がマックス溜まってる時しか見てない。だがそんなびっくりするほどの変化ではないことは想像つく。
やはり氷原が溶けて平原になるさまが見たいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1720791113342-fErRAGUHmh.jpg?width=1200)
ということで、次はリラックスモードで氷原スタートでやってみる。氷が溶けて滝ができるまでだ。リラックスモードは死んでも何も失うことがなく、テラフォーミングは速く、酸素や水の消費は遅い。
前回はスタート地点より北に拠点を構えたが、地理的には結局南下して砂漠を中心に動かないと物資が手に入らないことがわかったのでスタート地点から東の広場に拠点を設置。砂漠の巨大船に中継地を作ってそこからイリジウム鍾乳洞や迷宮峡谷などにアクセスして資源回収した。アルミは北の洞窟や迷宮峡谷から回収。ジェットパックを作ってからはグランドリフトに降りて資源回収。
![](https://assets.st-note.com/img/1720791153203-VzLa2actKf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791219027-K19dFUrzUG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791266207-TwaIAb7ndG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791285772-Be1PWiKmoa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791328682-8xGzmySHFb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791353524-p3Z4lv9mLj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791382306-vnHh8lpSWd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791437283-K3JT7gTwFw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791497990-O9GDMbiJrh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791580671-79F0Vvzzoh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791705393-vtxoI4O5V1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791856447-XBiymjw5q4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791899969-trR0NEiTAh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791952926-mu16rePplG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720791985873-Numa8iUtXY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720792042184-vPhnIM4KVf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720792086946-oVcE0ulzMT.jpg?width=1200)
氷が溶けていく時はグラフィックが変化するというよりは氷のオブジェクトが少しずつ下へ沈んでいっていた。氷の塊ごとに溶け始めの気温が決まっているようで、沈み始めると目に見えて下がっていくのが面白かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1720792655523-EoHDT2fXGE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720792633609-pyL90DTDll.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720792621350-1MdufDkx3r.jpg?width=1200)
滝の生まれる様子。
一番近い水たまりに藻類発生装置を設置して観察を続けた。
![](https://assets.st-note.com/img/1720792873885-Orsiko5acC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720792904351-hsB8dASxQB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720792954140-Zx4awLN2Vr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793170680-CpXRUl6bTk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793352809-vQk1VHg7pf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793018108-JvOfmE97Wt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793423143-pVxltmPaJB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793440851-euiNkEl25O.jpg?width=1200)
雨が降った後に滝ができるはずだと待っていたが、少し離れた所はもう滝になってるのに観察し続けているところがなかなか滝にならなくて、これはリロードの問題かもと思い立ち手近な洞窟に入って出てくると、案の定滝が発生していた。
なのでそれぞれのエリアで特定のテラフォーミング指数を超えて次にそのエリアへ来た時(または夜などで風景がリロードされた時)に次の段階へ進むという設定のよう。
これはグランドリフトへ落ちる滝の源流で水面の上昇を観察したもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1720793581890-g0CjhZqYEt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793616809-lSKXfK5bq4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793637330-9nFn7NP5yv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793680565-YcKYmoSbAI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720793693474-AWYqKQrDNl.jpg?width=1200)
水は結局溢れることはなく上に滝のグラフィックがかぶさって出現しているだけのようだ。