![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131777437/rectangle_large_type_2_0c19fe8f8ddb79f02c99bb7506eeec96.jpeg?width=1200)
最後の周回(5)【Astroneer】
さすがにレールをもう一周させるほどホバーボードに執着はないので次行こ次。
次はヴェサニアの開拓かナノカーボン合金作るためのヘリウム採集のどちらか。最近の周回で長らくアトロクスへ行ってなかったのでヘリウム採集へ行く事に。ナノカーボン合金ってRTGくらいしか使い道なくって、RTGってアトロクス行く頃には大概拾ってたからなー。
![](https://assets.st-note.com/img/1708658595264-DAHP4XY05I.jpg?width=1200)
アトロクスへは大気凝集装置と大型プラットフォームと中型発電機、ポータブル溶鉱炉にあとは細々とした電源とオーガニックを持って行った。
降り立った現地は大型がらくたの宝庫で、バッテリーや生きてる中型プラットフォームを拾ってきてヘリウム採集開始。しかし中型発電機を回していてもあっという間に炭素がなくなってオーガニックをかき集めてくることに。でもアタクタスやヘドフラワーが多くて危険危険!
![](https://assets.st-note.com/img/1708658632190-KsXv4xx9sa.jpg?width=1200)
ヘリウムと他に硫黄とメタンも採集して帰ってきた。
では最後にヴェサニアへ。実はまだリチウムを入手していないのでリチウム入手も目的の一つ。ここはシルヴァ並みに開拓しておきたい。
まずは場所探しだが、平面を探したところで無理に決まっているのでゲートウェイチャンバーの近くの草を刈ってつるつるにした後、特にならすこともなくそのまま設備を置いていく。こういうところならし始めると沼るからな…。まあソーラーパネルが影にならなければ多少傾いててもかまわない。そういうところの美的感覚についてはおばちゃんは鈍感だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708658768874-IRQCKrc2pU.jpg?width=1200)
まずは樹脂とアルミの確保。樹脂が付近になかなかなくて一か所の鉱脈を掘りつくしてなんとか確保、以降は土砂遠心分離機で得ることに。合わせて周辺をだいぶ散策したががらくたはあんまりない。山岳はそれなりにあるので掘ればチタンが手に入るだろう。
早々に地下へ掘りすすめラテライト鉱脈の場所を押さえておく。
化学実験装置以降の設備の材料はシルヴァから持ってきているのでひたすら大型プラットフォームを作るための樹脂を集めるための土砂を集めるためにコアへ向かって掘って行くだけだ。リチウムはどうせ掘ってる途中で見つかる。