見出し画像

ナイト・バーズ【マリメ2】

画像1

ナイト・バーズ lmst27
(コースID:4F1-YKJ-TCG)

◆攻略のポイント
走り演奏コース。
マリオのルートは画面下半分にしかなく一見簡単そうなスピランコースだが、初見殺しの鬼でやたら難しくなってしまった。

ウラ面は易しいギミックから始まっているのでまだいいが、オモテ面半ばで
最大の初見殺し。

画像2

甲羅投げの跳ね返りを矢印で回避して10枚コインを取りつつハナチャンに着地する。さらにそこからジャンプしないといけないので、跳ね返りのジャンプ時にジャンプボタン押しっぱなしで。

画像3

三段ジャンプはハテナブロックが目印だが、三回目ジャンプが早すぎると音符ブロックに頭をぶつけて羽根メットに直撃する。

画像4

ラストは矢印の部分でジャンプしないと後ろから迫るメカクッパのビームに当たる。
ここのギミックの調整が難しく、たまにメカクッパが後ろを向いているのでその時は焦らずゴールできるだろう。

◆原曲
イギリスのフュージョンバンド、シャカタクの「ナイト・バーズ」。作曲はビル・シャープ。

◆解説
「ナイト・バーズ(Intro) lmst26」の続き部分。まぁこちらだけでもよかったのだが、イントロ部分が好きすぎてセットにしたというだけのことだ。
使用楽器はクリボー(ピアノ)、キノコ(コンピュータ音)、1UPキノコ(オルガン)、メカクッパ緑(シンセサイザー)、スター(オルゴール)、ドングリ(シンセストリングス)、ボム兵(オーケストラヒット)、Pスイッチ(スネアドラム)、POW(バスドラム)、ジャンプ台縦(クラッシュシンバル)。
女性コーラスの所はカメック(コーラス)ではなくメカクッパ緑(シンセサイザー)を採用。なんとなくサビは電子音なイメージだったからだ。(なんちゃって耳コピ)

イントロを作った時も妙に気になって後から手直しをしたのだが、この連作は1拍6マスコースで8分音符が3マス、16分音符が1.5マスだが、敢えて装飾音処理を施さず音をずらしている部分が多い。
こちら↓がきっちり計算して描いた場合。(トゲは省略)

画像5

そしてこちら↓が本作。

画像6

カッティングギターをイメージしてパッパッッパッパパ♪と鳴っているキノコだが、これをきっちり装飾音処理で割り振るとどうにももたついて聞こえたのだ。同じように主題の出だしのクリボーもなぜか遅く聞こえるのでずらしている。
コンピュータプログラミングでは再現しきれない16ビート特有の"揺れ"や"ノリ"みたいなのが生楽器演奏では現れるのかもしれない。


いいなと思ったら応援しよう!