![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359662/rectangle_large_type_2_842fd5512d397274ea1046a2b5f8e2ac.jpeg?width=1200)
よく茂ったものだ【The Planet Crafter】
一旦セーブして終了し、次再開した時には隕石は消えしっかり木が生い茂っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1721028198005-sT6xghOmGX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721028198032-p6hZUZstUc.jpg?width=1200)
くぅぅ…肝心な場面を見られなかった気分。
たぶん隕石が沈まなくなった時点で、洞窟ではなくもっと遠くのエリアまで行って完全にエリアリロードしないといけなかったんだろうな。
![](https://assets.st-note.com/img/1721028241639-Ws8ggWtlm0.jpg?width=1200)
というわけで隕石クレーター編も終了。
いや正直ね、風景の変化がなくなったらあとは単調な箱庭作業ゲーになるんよね。
このゲームが面白いのは食料が安定して手に入るようになるまで。それ以降はサバイバル性がなくなるし拠点を自分好みに作り変えることに終始する。個人的には植物繁茂させる所まででよくて、動物作り始めると同じ作業ゲーだとしてもなんかしんどく感じてくる。そして探索パートが単調になってしまうのがとても残念。
![](https://assets.st-note.com/img/1721028323180-0VzxBq4tmr.jpg?width=1200)
風景の変化を売りにしていてそれを前面に押し出すためのリアル志向のグラフィックにはこだわりがみられるし、SFらしさというとポータルジェネレーターの先の様々なヴァリエーションの風景も素敵だけど、反面その見栄えとゲームシステムが合ってない。ゲームシステムの方はSFらしさがなく完全にファンタジー、メルヘンなんよね。科学的論理に基づいてなくてあんまり現実との関連性がないっていうのか。システム自体はこれはこれで面白いのでもっとデフォルメしたアニメみたいなグラフィックの別ゲームにしてもよかったのではとも思う。おばちゃんはリアル志向のグラにはやっぱりリアル志向のシム性が欲しいと思ってしまう硬いアタマなのだ。
あと絶対的に改善した方がいいのは翻訳やで。ラストのオチ変わってくるし。