![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135662569/rectangle_large_type_2_5a9101f0738be451134287ca7d408187.jpeg?width=1200)
カスタムゲーム改(6)【Astroneer】
プラットフォームと発電機と乗り物は作れませんプレイ続き
次はノヴース。ここは月なのでデソロ同様サクッと行きたい。ただシリコン作るために化学実験装置、大気凝集装置は必要。
…あれ?シャトル発着場湧かないから大気凝集装置使えなくない?
![](https://assets.st-note.com/img/1711840417715-WzOydiw9zb.jpg?width=1200)
いや、大型シャトル内で使える!
![](https://assets.st-note.com/img/1711840450385-N1u2YZa8S2.jpg?width=1200)
シリコンも作ってあとはシャトル発着場を設置しようと思ったのだが、なんと大型プリンターだけはシャトル内では稼働しなかった。シルヴァで作って持ってくる事も考えたが面倒なのでフィールドシェルターで妥協。
![](https://assets.st-note.com/img/1711840509292-QnnVEFLk1l.jpg?width=1200)
ゲートウェイチャンバーの起動は中型発電機が2つあればまあ余裕かなとは思ったけど念のためありったけのバッテリーを縦列接続。
そしてサクッとコア攻略したが、実は樹脂が全然見つからなくてシリコン1つしか持っていけなかったので後でもう一度来ないといけない。
次は先にアトロクスへ行ってヘリウムを1回分だけ採取してこよう。
大型シャトルに大気凝集装置をまんま積んであとは中型発電機。バックパックに炭素を詰め込んで、アトロクスに適当に降り立つ。大型シャトルあれば発着場作る以外の事は何でもできてしまう。ちょっとやる気がなくなってきた。
シルヴァに戻ってナノカーボン合金作成。これでポータブル酸素供給機作成。
ヴェサニアへはシャトル発着場を作って持っていく。
がらくたのプラットフォームを集めて持ち込んだ中型発電機をつければゲートウェイチャンバーは起動。プリンセスを捕獲するためのテラリウムにリチウムをいれないと行けないが、ノヴースまで取りに行くのも面倒なので先にコア攻略へ。どうせ途中で嫌ってほど湧いてるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711840591731-9lOBwgyZWs.jpg?width=1200)
と、案の定、嫌ってほど湧いてる。一つだけ採取してコアへ。
地上へ戻ってきてテラリウムにリチウムを供給してプリンセス捕獲。
プリンセスとポータブル酸素供給機があればアトロクスは秒だ秒。
いや30U/sが準備できればか。
ヴェサニアの2つのプラットフォームをパッケージングして持っていく。シルヴァへ戻れば3つめの中型発電機も持ってこれるが面倒なので中型発電機2つとあとは細々したバッテリーでトライ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711840635256-A0P5PVULnO.jpg?width=1200)
と、ギリギリだったよう。ロガルには好物のカタプラントの種を食べさせているがやはりたいして発電してなかったようだ。5U/s程度じゃない?
プリンセスがいると落下ダメージすら受けないのでコアへは一瞬でたどり着けると言っても過言ではない。さっくり起動。そしてシルヴァで用意していたシリコンをノヴースのコアへ持って行って最後のトリプティックシンボルを持ってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711840697970-c1vxjNb2hk.jpg?width=1200)
というわけで最後は駆け足のフィニッシュ。
はっきりわかったことは、このゲーム便利になるとつまらん!
やはり不便を楽しむゲームであった。最初が一番楽しくてだんだんつまらなくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711840732800-J94hulh0Y2.jpg?width=1200)