親のことばが子供に与える影響について

実は以前まで、長女の言葉の遅れが気になっていました。

2歳になっても、ごくわずかの単語が出てくるだけで、周りの子はすでに2語話したりしているのに…ときになりはじめました。

結局、2歳半ごろから単語が増え、いつのまにか2語話すようになり、3歳以降は爆発的に伸びていったので今はもう言葉の遅れに関する心配はありません。

発達的な意味で言えば問題ないのですが、私はもう一つ、言葉遣いについてよく気をつけなければと思うことがあります。

それは、子供は親が想像する以上に親の言葉に影響を受けるということに気がついたからです。

親がきれいな言葉を使えば、子供もきれいな言葉をつかうようになるんじゃないかなと思います。

娘が保育園に通うようになってからは特に感じます。

時々、私や娘に対してあまり良くない言葉を投げかけてくる子もいるけど、なるべくそういう子にも丁寧な言葉で返してあげたいなと思う。

言葉は、相手に対する贈り物なので、できるかぎり丁寧に綺麗な状態で渡してあげた方がきっと気持ちいい。

娘にもそういう風に言葉選びをしてほしいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!