東大にいけ、とは言わないが早慶くらいには行ったらいいんじゃない

大学行く意味ある意味ない論争ありますが、就職するために卒業資格要るとかを除いても、意味はあると思います。

僕は中学受験は一応したのですが、僕も親も本気ではなく、なんの塾にも通わず過去問を少しやっただけで挑んで、時間内に問題を解き終わりませんでした。
それで地元の中学にいったので中学受験を突破した人たちの感覚はわかりません。高校も塾に通えなかったので、授業+自習だけで受かる公立の共通問題のところの中で一番ランクが高いところに行きました。なので、私立国立の難関高校や公立の自校式のトップ校出身の人の感覚はわかりません。
別にだからと言って著しい不利益を被ったわけではないのですが、ただ、大学に入ってからそういう人たちと初めて出会って、いろんな意味での優秀さに驚きました。
高校の同級生たちは、世の平均よりは賢いんだろうけど別にこれといって凄い人は一人もいません。こんな言い方したらめちゃくちゃ上から目線だけど、いろんな意味で中途半端です。なんというか、想像の枠内に収まる生き方をしている人しかいません。
ところが、大学で出会った難関中高出身の人たちは今まで出会った人たちとはレベルが違いました。勉強ができるとかは前提で、その上で高校時代から本気で何かに取り組んでいた人が何人もいました。こんなに優秀で魅力的な人間がいるのかと驚愕しました。それまでの僕が想像していなかったような人間が何人もいました。なにより、なんというか、生き方が貫徹している人が何人もいることに驚きました。
ある意味辛い経験だけど、世の中にはこのレベルの人がいるのだと情報ではなく体験として知るのは大事なことだと思います。まあ、僕はたまたまそういう人が多い環境に縁があったというだけで、早慶に行ったから凄い人たちに会えるとは限らないけど、大学は中高に比べるとチャンスが広いんで、できるだけ良いとこ行っといた方がいいかもです。

いいなと思ったら応援しよう!