見出し画像

相生の松


高砂の相生の松

松は一年中緑で長寿の木。その中でも「相生の松」と呼ばれるものがあります。
これは、黒松(雄松)と赤松(雌松)が一つの根から生えた松のことで、神木とされています。
「相生の松」から、「高砂」という能や謡曲も作られています。
「高砂」の能は、兵庫県(播磨)の高砂の松と大阪府(住吉)の住吉の松、二本の松を人格化して夫婦愛と長寿を願う話です。
阿蘇の神主が都に上る途中、播磨の高砂の浦に立ち寄る。熊手と杉箒を手に松の下の木陰を清める老夫婦に出会う。神主が有名な高砂の松はどれかと尋ねる。さらに、高砂の松と住吉の松、二つの有名な松は場所が離れているのに、なぜ二つとも同じ「相生の松」と呼ばれるのか尋ねる。老夫婦は、「たとえ山川万里離れていても夫婦の心は通いあうものです。」と答えられた。いたく感銘を受けた神主は、住吉の松を老夫の「尉」、高砂の松を老婦の「姥」と人格化しています。
「尉」は熊手を持っていて、「姥」は箒を持っています。これは「お前100(掃く)まで、私ゃ99(熊手)まで」を意味しています。
松寿千年と偕老同穴のめでたさを祝福しています。

高砂人形

謡曲で「高砂」を唄ったものがあります。
(歌詞)
高砂や この浦船に帆を上げて
月もろ共に出汐(いでしお)の
波の淡路の島影や
遠く鳴尾の沖こえて
はや住の江につきにけり
はや住の江につきにけり
(意味)
高砂で、この浦に浮んだ船に帆を上げて、月とともにさして来る満ち潮の波の淡路の島かげを通って、遠くなる鳴尾の沖を過ぎて、早くも住之江に着いた。 早くも住之江に着いた。

この謡曲は、結婚式で披露される定番だったようです。
この名残りからなのか、現在では、結婚式の新郎新婦が座る雛壇のことを「高砂」といいます。



いいなと思ったら応援しよう!