見出し画像

熨斗鮑

のし袋。
熨斗(のし)や水引(みずひき)が付けてある紙袋で、金銭などを贈る時に使い、ご祝儀袋とも言われます。
この熨斗袋について考えてみたい。

結びきりの熨斗袋

祝儀には紅白の水引。不祝儀には黒白の水引。水引の結び方にも2種類あって、出産など何度もあってうれしい事柄にはほどいて結び直すことができる蝶々結びの水引を使います。結婚やお葬式などの二度あっては困るものにはほどくことができない結びきりの水引を使います。
「水引」の起源は飛鳥時代、遣隋使の小野妹子が日本に帰ってきた時に、隋からの贈り物に紅白の麻紐が結ばれていたことから始まりす。 これを期に、宮中への献上品はすべて紅白のひもで結ぶことが慣習となり、平安時代には「水引」と呼ばれるようになります。
なぜこのひもが「水引」とよばれるようになったかと言うと諸説あるようですが、和紙で作った縒りに水糊を引いたことから水引と呼ばれるようになった、と伝えられています。水引は向かって右側が赤か黒。濃い色が向かって右側です。これは古代中国の陰陽説の「右紅左白(うこうさはく)」からきています。お節料理に入れるかまぼこなどもこれに倣うようです。

一番右が熨斗鮑

 ご祝儀には「熨斗」がついています。正式には、「熨斗鮑貝」ご祝儀袋ですと、右上の六角形の紙の真ん中にある黄色のぺラッとしたのが、熨斗です。熨斗は、鮑を叩いて薄く長く伸ばすということで、「長く延ばす」延命に通じると言われます。また昔の方は、贈り物をするときに、必ず「なまもの」を添えていた名残りでついています。これは、「あなたに新鮮で真新しい品物を贈ります」ということを表現しています。不祝儀には、生臭ものを避けるために、熨斗はついていません。

束ね熨斗は、細長い帯状の熨斗を数本束ねて真ん中を結わえた文様。棗や水指、茶碗の絵柄にあります。

花熨斗は、草花を壇紙に包んで水引で飾ったものです。花熨斗は平安時代、七夕に禁裏へ送るしきたりがあり、それが雅であることから文様化されて着物の柄などになっています。

蝶熨斗は、婚礼や正月などの「お屠蘇」の銚子につける熨斗のことです。
婚礼の時には、三三九度をします。これは夫婦のお清めと永遠の誓いとして、神前に供えていた瓶子を降ろしてきて、提子(ひさげ)へ神酒を移し替え、さらに長銚子(ながちょうし)へ注ぎます。

左が提子で雄。右が長銚子で雌。

酒器を飾っているのが、紙と水引で蝶を模った「雄蝶雌蝶」です。ここで言う蝶とは、蝶々ではなく蚕。中央を山折りにして雄の蚕を表現した雄蝶は酒を注ぐ側の提子に、谷折りで雌の蚕を表した雌蝶は酒を受ける側の長銚子に取り付けます。
雌雄一対で用意することで夫婦和合を表しています。


いいなと思ったら応援しよう!