佐保姫と竜田姫
「佐保姫」とは、春をつかさどる女神の呼び名です。「佐保」とは、奈良県の「佐保山」のこと。「佐保山」は、平城京の東側にあります。方角の「東」は、陰陽道の四季で表すと「春」に当たります。そのため、「佐保姫」は春の女神といわれてきました。様々な和歌でも佐保姫は詠まれています。「佐保姫の糸染めかくる青柳をふきなみりそ春のやまかぜ」(兼盛集)
そして、「佐保姫」と対になっているのが「竜田姫」です。「竜田姫」は、秋をつかさどる女神の呼び名です。「竜田」とは、奈良県の「竜田山」のことです。「竜田山」は、平城京の西側にあります。方角の「西」は、陰陽道の四季で表すと「秋」にあたります。そのため、「竜田姫」は秋の女神といわれてきました。「見るごとに秋にもなるかな竜田姫もみぢ染むとや山も着るらん」(詠み人しらず)
佐保姫も竜田姫、どちらも裁縫や染め物を得意とする女神で、佐保姫は春霞の雲の色、竜田姫は竜田の錦の色はそれぞれの女神が色づけていると言われています。
春と秋の姫以外に日本には、四季それぞれを司る女神様がいます。春の「佐保姫」、夏の「筒姫」、秋の「竜田姫」、冬の「宇津田姫」です。
夏の「筒姫」は一説に筒姫の『筒』は井戸から生じた名前で、水の恵みを具現化した女神と言われています。
冬の「宇津田姫」
この宇津田姫の由来はよく分からない部分が多いそうです。冬の女神は、黒姫や白姫とも言われており、中でも、黒姫は、陰陽五行説の冬は方角は北で黒に由来しているとのことです。
「うつ田姫」は俳句でも冬の季語になっているようです。
そ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?