![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126490138/rectangle_large_type_2_eed79b066297b3aef8e597828f024e89.jpg?width=1200)
先の見えない恋愛は、もうしたくない。
婚約者(6歳年上)に出会った当初、「若いのに、なんで婚活しようと思ったんですか?」と聞かれた。
※この質問が良いのか悪いのかは、分からないが……笑
26歳。「最後の砦と言われる結婚相談所になんて、入らなくても」と思う方もいるはず。
でも、相談所に20代の入会が増えていると聞くことも多く、IBJの調査もある。
20代入会数が2018年比で男性は3倍、女性は1.8倍と若年層の入会数が増加しています。
特に20代男性は新型コロナウイルス禍前と比べて3倍に!
IBJ
2023年8月21日 10時00分
ではなぜ、26歳で相談所婚活に踏み切れたのか。
\ 前回の婚活note 「26歳。結婚相談所で婚活をしました。」/
身も心も削られる恋愛に、疲れてしまった。
<今までの恋愛遍歴>
過去の交際人数:4人
最長交際期間:1〜2年
学校や会社関連で知り合った方のみ。
24歳の時、大好きだった彼氏に振られて、疲れ果てていた。文字通り味噌汁さえ飲めなくなって、恋愛をする気になれなかった。
もう一度こんなにボロボロになったら、さすがに身が持たない。次はずっと一緒にいられる人と恋愛をする、と覚悟ができた時。
「婚活」の二文字が浮かび始めた。
婚活するなら、誰かに併走してほしい。
過去を振り返ると、お別れのパターンがいつも同じ。相手が変わっても同じ別れ方なら、「恋愛がうまくいかないのは、自分のせいだ」と、やっと気づいた。
自分を変えなきゃいけない。仕事面でも精神面でも、自立が必須。一人暮らしをして生活を立て直したら、自然とまた、誰かと一緒にいたい気持ちが生まれた。
アプリなどで一人で婚活しても、今までの繰り返しになるだろう。思考や恋愛のクセは誰にでもある。
それなら、相手選びやコミュニケーションにおいて客観的なアドバイスをくれる存在が必要。
親でも友達でもない。恋愛・婚活のプロである仲人しかいない。自分に合う婚活のフィールドは、結婚相談所かもしれない。
こうして、自分に合った相談所・仲人を探すことになるのでした。
相談所選びでは、
・複数社の無料相談に行き、比較検討する
・理想の仲人とは、どんな人か考える
・「サポートが手厚い」を分解する
などが大切。次回、書いていけたらと思います^ ^