見出し画像

障害年金の更新の注意点と流れについて

7月3日はちゃんさとこと私の41歳の誕生日でございます。ハマっていることはカブトムシ捕りとアカハライモリ捕りです。
♯子どもよりも子どもらしい趣味です。
♯祝ってください。
♯41歳です

さて。
本日は皆さん気になっている更新についてでございます。

障害年金の受給が決まった方はその瞬間から更新について気になる方が多いと思います。

アレだけ苦労して決定したのに「更新できないんじゃないか??」と不安になる。日々不安の中で生活していくのは相当きついと思うので少しでも気持ちが軽くなれば良いなあと思いながらこの記事を書いています。

まず更新についてサラリとお話しすると、障害年金の認定には「永久認定」と「有期認定」の2種類があります。

それぞれについてもサラリと解説すると

永久認定

手足を失うなどの欠損など今の医学ではこれ以上軽症にかわることがないとされる場合、一度障害等級が決定すると変更されることはありません
※永久認定は等級も変わらない為、障害の状態が重くなった場合に関しては「額改定請求」の手続きを行なって等級を上げることは可能です。

これを「永久認定」と言います。

なので精神障害とか体の内部系疾患等の障害の状態や程度が変わることがある場合は永久認定にはなりません。

有期認定

精神障害や体の内部系疾患のように障害の状態が変わることがある障害の場合は「有期認定」となります。

有期認定となった場合、1年から5年に一度更新手続きが必要となります。

この更新期間は傷病ごとに決められているのではなく、それぞれの障害の状態に応じて認定医が決定します。

なのでうつ病だから更新は2年とか決まっているわけではないです。
更新の期間は明確に決まっているわけではなく、障害の種類や状態によって1年から5年の間に更新の時期がきます。

なんとなく肌感覚として生来性の障害と言われる知的障害とかは長めの更新期間になっている感じです。


更新に必要な書類

障害年金の更新の際に必要な書類は原則「障害状態確認届」のみでございます。
この1枚のみです。
♯なぜ2回言うた

ただ、就労をしているなど、更新に不安がある場合に関しては参考書類として勤務表だったり、配慮されていたり、制限があることが証明される書類を参考書類として一緒に添付して送ったりすることもあります。

更新の際は障害状態確認届けを主治医に作成してもらい、提出期限内(指定された年月の末日まで)に提出します。

更新の流れ

流れの確認をもう一度。

1.障害状態確認届が自宅に到着
更新する年の誕生月の3ヶ月前の月末頃に日本年金機構より障害状態確認届が送付されます.

2.診断書を作成してもらう
主治医の先生に相談しながら適切な診断書を作成してもらう.
その際、受け取りたい(提出したい)日付の目安を先生だったり、事務の方、ソーシャルワーカーに伝えておくとそれを目指して作成してもらえるので日付を伝えると良いです.

3.提出先に期限内に提出
障害状態確認届は誕生月の末日までに日本年金機構へ提出が必要です.
障害基礎年金に関しては市町村の国民年金課への提出でも良かったりもします.

4.提出後約3ヶ月で結果が到着
更新の結果は提出月の約3ヶ月後に文書またはハガキで通知が届きます。

○等級に変更がない場合
→「次回診断書提出年月のお知らせ」と言うハガキが届きます。

○障害等級が変わる場合
→「支給額変更通知書」が封筒で届きます。

○支給停止の場合
→「支給停止のお知らせ」が封筒で届きます。

更新時の注意点は

障害年金の更新審査は基本的に診断書のみで審査されるため、診断書の記載内容がめちゃくちゃ大事なってきます。
多くの先生は基本的に前回と同等程度の診断書を作成してくれます。なので基本的には更新可能な診断書を作成してくれる印象ですが、注意すべきは状況が変わっている方。

例えば就労が可能となり働いている方、一人暮らしなど生活が変わっている方、状態が悪くなって生活に支障をきたすことが多くなっている方に関してはその状況をしっかりと伝え、診断書に反映してもらう必要があります。

また前回診断書を作成してもらった先生が異なる場合は特に注意が必要です。

働いている方で言えば働けていても制限がどうかかっているか、配慮されていることがあればそのことをしっかりと伝える必要があります。
就労出来ていても障害を解ってもらって配慮してもらって働いているのであればしっかりとそこは伝えてください。

なので提出前に作成してもらった診断書(障害状態該当届)はチェックが必要で、伝えた内容と少しでも差があったり違和感があるようなら訂正や加筆を依頼するようにすることをお勧めします。

少しでも更新に関して心配がある場合については社労士さんなどの専門家に頼みましょう。
話を聞いてもらうだけでも良いと思いまーす。
応援しております。

ではまたー。

あっ❗️ちなみに動画も撮りましたーのでよろしかったら是非に‼︎

いいなと思ったら応援しよう!