
「水漏れ!」古くて安い家は水回りに気をつけよう〜〜
今日は朝からクラファンページをポチポチといじっていたのですが
(今、宿作りプロジェクトをやっているので!)
そんなことよりキッチンシンクの水漏れがあって、
その対処していたら午前中が吹っ飛びました。
東京から静岡の伊豆に移住してきて
それから古民家を買って住んで5年ほどですが
田舎の安い古民家って
その状態もまちまちだとは思うんですが
特に見えずらい水回りの劣化は
暮らしてみないと、その現状がわからなかったりします
今日はそんな古民家の水漏れの対処をしたよー
というお話です!!!
田舎の古民家で暮らすということは、
こういうトラブルにもすぐに対処できるスキルが必要だったりします
水漏れとか、緊急性が高かったりすると
都心の場合は、業者さんがたくさんいるから
なんとかなりやすいけど
田舎だとそうもいかないことが多い。
自分で完全に治せなくても
応急処置くらいまではできるようになると安心だなと思います。
専門業者に頼めば、
あっという間に10,000円20,000円と大きなお金が飛びます。
以前、排水管が詰まって、
外にある洗濯機の排水が溢れて、庭が水浸しになったりしました。
洗濯機が外にあったからよかったけれど、
これが家の中だったらと思うとぞっとします。
その時は
原因が土の下の排水管の汚れが溜まって詰まったと言うこともあって、
自分じゃどうしようもない作業だったので、
業者に頼んだら70,000円かかりました。
高いなぁと思ったけど、
その排水管掃除の仕事をちょっとやってた時期があって、
その値段には納得できる位の汚れがあって、なおかつ電話して数時間で来てくれた。緊急性もあったので震えながら支払いました。
こうして古民家を買うのは自分たちで
好きなようにリノベーションできるメリットはあるけれど、
修繕費もまた自分持ちでやらないといけない責任があるので
安く買うのが一概に良い選択とは限らなくて、
維持費がその分かかったりします。
結構これは田舎暮らしのリアルな現状で
安く買って、直したり、作り替えたりしてたら、
「買った値段より高くなった」
みたいな話はいくらでも聞きます。
例えば(うちではないですが)
300万で買ったとしても、
排水や水回りに150万、
躯体の修繕に100万
家具を揃えて50万
みたいな感じでバンバンお金がかかってきたり。。。
僕は、多少大変でも自分でやったりするけど
最近は
木材をはじめ、物価の高騰で
建築資材が軒並み値上がりしてて
DIYで自分でやるのと
職人さんに頼むのと
結果、あんまり変わらない
みたいな事もたまにおきます。
(職人さんの施工費がその分、がっつり上がるっていうわけでもない。。。職人さんも、施主も苦しい、、、)
DIYやセルフリノベーションは楽しいけど
最近は、ちゃんとプロに任せるところは任せる
というのを意識するようになっていて
そうやって自分でできるとこはやるのはいいけど
ある程度のところで引かないと
時間がいくらあっても足りない!って当たり前のことに
最近は気づきました。笑
ましてや
今は、宿作りプロジェクトなど
進めないといけない仕事が山積みになっているので
なおさらそっちに時間と身体を回さないとなって思っています
今日やってた水漏れも結局治らなくて
応急処置程度までしかできなかったしね、、、笑
後日、もうちょいいじくって
それでもだめだったら、水道屋さんに電話かな〜〜〜
という感じで、
田舎の古民家暮らしのリアルな現状が出たお話でした〜〜〜!
古くて安い家を買う時は特に水回りを気をつけてね〜〜
高柳透でした
それではまた明日!
_ _ _ _ _ _
透の音楽を聴くにはコチラから
▽Spotify
▽Apple Music
https://music.apple.com/jp/artist/1538411704