![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98477226/rectangle_large_type_2_189dd0d87d3a12628e5ab2b564ffb07d.png?width=1200)
チェンジの制度をご紹介
こんにちは。
採用担当の塚田です。
今日はチェンジの制度をご紹介します!
業務環境
9:00~18:00を標準勤務時間とした固定勤務時間制
リモート&オフィスのハイブリット勤務(出社は週2回程度)
時差出勤(オフィス出社時の際は7:00~20:00の間で勤務可)
PC・スマホ・モニター貸与
フリーアドレス
月例全体会議で情報共有
![](https://assets.st-note.com/img/1676875509229-FjuGqpwNvZ.png?width=1200)
勤務制度については、様々な要因から現在は固定の勤務時間を設定しています。とはいえ、永遠にこのままで継続するということを決めているわけではもちろんなく、メンバがよりパフォーマンスを発揮しやすい状態や、お客様とのコミュニケーションが円滑に進むという状態を両立させるために、現在も模索中です。
休日・休暇
土日(完全週休二日制)、祝日、年末年始休業(12/29~1/3)
年次有給休暇(初年度10日/1時間単位から取得可)
夏季休暇(7~9月の間に3日間を好きな日程で取得)
ワクチン接種休暇(副反応による体調不良時)
お休みについては、 夏季休暇や年末年始休業と土日、年次有給休暇を組み合わせて、まとまったお休みを取得するメンバも多いです。プロジェクトベースで仕事をしており、プロジェクトに関わるミーティングを軸に、日常的な業務スケジュールはメンバそれぞれがコントロールして仕事をしています。プロジェクト進捗やクライアントミーティングを考慮することは必要ですが、調整ができれば日常的に有給休暇を取得することに会社としてネガティブな要素はありません。
ライフイベント
慶弔見舞金
慶弔休暇
産前産後休業
育児休業
介護休業
ライフイベントに応じて時短勤務を個別で適用
この後の資料でもご案内するのですが、実はチェンジの女性メンバの育休後の復職率は100%です。お休み前に所属されていた部門に復帰いただくことを前提にしています。とはいえ、小さなお子さんと生活することで、場所や時間の制約というもの発生します。そのため、復帰後は同じ部門でも企画やカスタマーサポートとのような外出が少なくリモートベースで仕事を進められる業務にシフトするケースも多いです。どんな仕事をするかは、復帰時に上司と相談しながら決めています。
キャリア
新入社員研修(2ヶ月間)
新卒社員向けメンター制度
業務用書籍は経費で購入可能
電子書籍購入補助金(月3,000円まで自由に使えます)
副業可(承認制)
退職者の再入社歓迎
ウェルネス
社会保険完備(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
健康診断・人間ドック補助金
インフルエンザ予防接種補助金
産業医・産業保健師との面談
ストレスチェック
健保組合施設(運動場、保養所等)の利用
保健師さんは、学校の保健室の先生のようなイメージです。リモートワークが多くなってからは、自宅で一人で勉強や仕事をしていて様々な不安を抱えてしまう人も増えてきたんじゃないかなと思います。保健室の先生に「ちょっと聞いて~!」という感覚でコミュニケーションを取って、もやもやを小さな段階で解消していただけるといいなと思います。
給与・手当・その他
年棒制(12分割した金額を毎月給与として支給)
固定残業制(月40時間)
通勤交通費全額支給(会社が認める居住地からの通勤や移動)
退職金制度なし
所得補償保険(会社負担で民間保険に加入)
選択制確定拠出年金
選択制従業員持株会
数字で見るチェンジ
![](https://assets.st-note.com/img/1676873506022-lhEFt1tfyP.png?width=1200)
皆さんの会社選びの参考としていただければ幸いです!