リアルタイムバトル将棋について知っていること8 四間飛車穴熊反省会
次回の福井対戦会に向け、将棋初心者なので、穴熊戦法の見直しをしてみました。
〇反省会
先月行われた福井対戦会にて、1時間くらいリアルタイムバトル将棋をしていました。
その中で、中盤以降、穴熊(風?)を中心に組んでいたのですが、何度かブチ破られることがありました。
自分用の対戦動画上げてるだけのyoutube。
— Chan-C@HN (@Ezomatus) February 16, 2020
ようやく50人登録達成。今は昨日あった福井対戦会の動画を各タイトル、小出しで随時上げてます。https://t.co/62fxLwsCpx
対戦会で最後にやったリアルタイムバトル将棋のダイジェスト。
①勝ち確逃しからの超強力穴熊を崩し逆転
②崩されかけ、穴熊大移動 pic.twitter.com/AJEboLcpj6
※相手は、将棋に理解のある、ふるけん氏。
組み方の考え方を学ばねば。
と思い出し、このタイミングで書いています。
〇四間飛車穴熊の組み方
我流の四間飛車については、noteにてまとめています。
※ここを起点として考えます。
今までは、このような形から
美濃囲い→高美濃囲い→銀冠囲いへ進化していきました。
ここで美濃囲いの解説。穴熊も少し触れています。
穴熊では、銀を上げずに
以下のような形から
王を進めていって、
金銀を寄せながら、
このような形にしていきます。これが四間飛車穴熊(我流)
〇穴熊のキープ、保持の仕方
考え方としては、王の中心は常に「利いていること」。
例えば、横から攻められた場合。
▲3九竜とかでブッ込まれた場合は、△同金で対応すること。
△同銀では、4九の位置が利いておらず、同銀を取るタイミングで、打ち込まれるかもしれない。
仮に上ような形であっても、まだ凌ぐことができる。
常に王の周辺は利かせることを意識する。
幸い、このゲームには、利きを表示できるシステムがあるので、これを見ながら守りを固めるのが良い。
そんな感じで、復習も兼ねながら、簡単にまとめました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Chan-C@HANAGUMI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10994902/profile_5085299ce58e68f824c2d91befac7e77.jpg?width=600&crop=1:1,smart)