見出し画像

Kindle Unlimitedで読める!バンドマンにオススメの書籍5選

先日まとめたnote記事。これを書いてから、Kindle Unlimitedの読み放題の魅力を再認識。音楽関連の雑誌に沼っております。今回は、その中でも読んでよかった書籍を5つ、ご紹介します。

独断と偏見で選んでいますが、勉強になったという満足度が高いもの、時間がたっても、もう一度読み返したくなるものが判定基準です。といいつつ、エフェクターに関連するものを選びすぎたような気も ..

少しでも役に立てばスキをタップしてもらえると嬉しいです。記事を書くモチベーションにつながります。

※この記事ではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。収益は活動費にしております。いつもありがとうございます。


ギターマガジン2024年1月号


「エレキギターと木材の話」の特集がおもしろい。
ギターの音色に影響を与える木材の種類や特徴について詳しく解説されています。

木材と音の関係は、よく議論されるテーマ。
この特集を読むことで、一般的な知識を整理し、自分の考えを深めるきっかけになります。

楽器選びにも役立つと思います。

また、ギターやベースをオーダーする前に、この特集を参考にすることで、より自分の理想に近い楽器づくりにつながると思いました。

ギターマガジン2020年4月号


エフェクターが大好きなバンドマンにとって非常に魅力的な内容。

特集「プロ50人に聞くサウンドメイク論」では、もしペダル3台だけでボードを組むならというテーマで、プロのアーティストたちがどのエフェクターを選ぶのか、詳しく語っています。

僕は、マルチエフェクターに対して、なんとなく否定的だったのですが、これを読んで、自分の考えを変えるきっかけになりました。

この特集を読むことで、エフェクター選びに対する新たな視点を知り、自分のボードをパワーアップさせるきっかけになるかも。

ベースマガジン2022年11月号


「ベースマガジン2022年11月号」は、ベーシストにとって非常に有益な情報が詰まった一冊。

特に「ベーシストのエフェクトシステム」という特集では、著名なベーシストたちが使用している機材やセッティングについて詳しく紹介されています。

普段はなかなか知ることのできないプロの機材セットアップをのぞけるこの特集は、ベーシストにとって貴重な学びの機会。

さらに、サンズアンプやダークグラスといった人気のベースプリアンプのセッティング集も収録されており、これを参考にすることで自分の音づくりに役立てられます。

これからエフェクトボードを組もうとしているベーシストにとって、手元に置いておきたい参考書ともいえます。

システム構築マニュアル


音楽機材のシステム構築に関心があるプレイヤーにとって有益。

システム構築に必要な知識だけでなく、電気信号の基礎やノイズ対策、さらには電源の管理に至るまで、幅広い内容がカバーされています。

特に、ノイズの種類ごとに分類し、それぞれに適した対策方法を解説している部分は、非常にわかりやすく実践的です。

一般的に「ノイズ」という言葉でひとくくりにされがちな問題を、詳しく分けて解説されています。

これにより、自分の機材セットアップにどのような問題があるか、より深く理解できます。

この書籍は他に紹介した書籍と比べて文字が多いので、まず試し読みをしてから購入を検討することをオススメします。

ベースマガジン2020年1月号


「ベースマガジン2020年1月号」では、五弦ベースに特化した特集が組まれており、これから五弦ベースの導入を考えているベーシストにとって必見の内容。

四弦ベースとの音の違いや、ピックアップの特性を比較することで、五弦ベースの持つ可能性を深く理解できます。

五弦ベースがだんだんスタンダードになってきている現代。
これからの楽器選びに大いに役立つと思います。

この特集を読むことで、五弦ベースがどのような音楽的な可能性を秘めているのかを知り、自分の音楽活動に活かせるはず。

Kindle Unlimitedで音楽書籍を楽しむメリット


この前のnoteでも紹介しましたが、Kindle Unlimitedは、便利なサービスです。

月額料金で数多くの書籍を読めるため、特定のテーマに絞って集中的に学ぶことができます。

今回紹介したギターマガジンやベースマガジンのように、専門的な内容を扱う雑誌も含まれており、楽器やサウンドメイクに関する知識を深めるには最適です。

また、紙の書籍に比べて場所を取らず、スマートフォンやタブレットでいつでもどこでも読めるという利便性もあります。

ここだけの話、Kindle Unlimitedに登録しなくても、電子書籍にするだけでメリットがあります。それはコスト。

バックナンバーは半額以下になっているものも。いつでも購入できるのも魅力です。

さいごに


今回は独断と偏見で音楽関連の書籍を5つ紹介しました。少しでも役に立てばスキをタップしてもらえると嬉しいです。記事を書くモチベーションにつながります。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集