見出し画像

ファン活動を3つに分けたら見えてきた、バンドとファンの新しいカタチ

「お前なんてファンじゃねぇ!」という声が聞こた。

バンドにいくらお金を使ったかでマウンティングしていたらしい。

ファン同士で言い争っているのを見て、僕はふと思った。

ファンって何だろう?

どちらもバンドが好きな気持ちは変わらないはずなのに、なぜこんなことになるのか。

そこで僕なりに考えてみたんです。

これはあくまで僕の考えだけど、あなた自身はどう感じるかな?読んでみてほしいな。


ファン活動を3つに分けてみた


改めて考えると、バンドに詳しい、グッズをたくさん買っている、まわりに紹介する..ファンの活動ってたくさんあると思いました。

そこで、考えやすいように分類すると3つに分けられるんじゃないかと気づきました。

それぞれ「オタ活」「推し活」「布教」。

話を進めやすいようにつけた名前なので「本来の語源は..」の議論は無しで。すみません。

次の項から詳しく特徴を解説します。

オタ活:深掘りの喜び


他の人が知らない情報をあつめる活動を「オタ活」と呼ぶことにしました。

ファンの中には、バンドの裏話や歴史を知ることに喜びを感じる人がいます。
バンドに対する知識を深めることで、より強い愛着を感じ満足感になります。

知識量が自信になり他のファンとの交流に積極的になることも。

活動やアーティストのことをもっと知りたい、という気持ちが彼らの原動力です。

推し活:応援を形にする


お金や時間をつかうことで、ファンの情熱が形になる行動を「推し活」と呼びます。

例えば、グッズを買うというお金の消費。また、ライブに参加するために5時間かけて会場にきたなど、対象への気持ちを数値に置き換えられる行動のことです。

飲食店のポイントカードのように対象への貢献度を実感しやすいのが特徴。また、他者と比較しやすいです。

応援の形はライトなものから、ヘビーなものまでさまざまです。

布教:拡散する力


さいごに「布教」。
SNSでバンドの曲やライブの感想をシェアすることがこの要素です。

布教するファンは、魅力的に感じたものを他の人にも教えなきゃいけないという使命感や、同じように感動してくれる人がいるのではないかと期待しています。

バンドの認知を広げてくれる重要な役割で、彼らの活動が新しいファンを引き寄せてくれるんですよね。

無料でできる活動というのも特徴だと思います。

バンドとして何ができるか?


この記事を書いて自分が「ファンのために行動できていたのか?」と疑問に思いました。

結果..

「ぜんぜんできていない」

無名な僕たちの音楽を聴いてくれるだけでも感謝の気持ちでいっぱい。それなのに、もっと喜んでもらうにはどうしたらいいか考えていませんでした。

「カッコいい曲をどんどんつくる」「いいライブをする」のはもちろんだけど、それ以外に喜んでもらう方法があるのではないか?

ファンの行動を3つに分けたことで、考えやすくなった気がします。
次の章から僕の考えを書きますが、もっといいアイデアがあればコメントしてもらえると助かります。参考にさせていただきます。

オタ活のために


オタ活してくれるファンには、お客さんの立場では知ることができない特別な情報を提供することが大事だと考えました。

そこで、リハーサルやライブの裏側をnoteの記事にしてみました。例えばBuffalo Daughterとのツーマンの記事は、いつもの4倍のスキを集めることができました。

その後のライブでも、この記事について話しかけられるし、手応えを感じています。

X(旧Twitter)やインスタグラムなどSNSで気軽に発信するだけでも、喜んでもらえるのは嬉しいです。

推し活のために


推し活をしてくれるファンのために、グッズづくりを頑張りたいと思っています。

音源をつくるのは当たり前として、他にも喜んでもらえるグッズがあれば。まだいいものを思いついていないので、誰か助けて欲しいです。

ただ、ヒントは見つけたような気がします。

  • ファン同士で価値がわかるもの

  • バリエーションがあるもの

この2つが重要だと考えています。2つとも満たすグッズが理想ですが、片方でも大丈夫。

たとえば、高額なグッズや限定グッズは「あれを持っているなんてスゴい」と他のファンから評価されます。値段が安かったり、いつでも買えるものは推し活をしている人の中では差別化ができず、満足度が下がってしまうかも。

また、いろんなバリエーションがあるのも重要だと考えています。たくさんの種類があるとコレクション欲を満たせるし、数を持っていることで他の人と比較しやすくなります。

そう考えると、アイドルが販売しているチェキってスゴいと思います。

自分だけのものなので希少価値が高く、バリエーションは無限。枚数×金額ですぐに貢献度を数値化できる。

似たようなグッズは他にないかな?と毎日考えています。

布教のために


ユウレカはマナーを守ってくれればライブ中の写真、動画撮影OK。SNSへの投稿にいつも感謝しています。

布教してくれるファンに対しては、SNSでシェアしやすいコンテンツを整えたいです。

オリジナルのハッシュタグをつくったり、リポストしやすいショート動画を投稿したり。でも、撮影と動画編集のスキルが自分たちにないのが悩みなんですよね。

代わりに少しでも、喜んでもらおうと、SNSにライブの画像や動画を上げてくれたら、X(旧Twitter)やnoteで紹介しています。

さいごに


この記事では、ファン活動について考えてみました。バンドへの愛着を深める「オタ活」と、応援を具体的な行動につなげる「推し活」、そして広めるための「布教」。それぞれの活動が、バンドとファンの絆を深める重要な要素です。これからも新たなグッズやサプライズを用意し、ファン同士がよりつながれる機会を提供していきたいと思います。私たちの次の一手にご期待ください。ぜひ、他の記事やnoteの更新もお楽しみに!


さいごまで、読んでいただきありがとうございました。少しでもおもしろかったらスキをタップしてもらえると嬉しいです。記事を書くモチベーションになります。

いいなと思ったら応援しよう!