![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60518362/rectangle_large_type_2_00a5b9ca3ff20e1a293cdd85b411a8ee.png?width=1200)
【3話】最初の1棟目は何を買うか(年収500万~1000万円編)
こんにちは。不動産投資家兼「現役」不動産営業マンのちゃーなんです。
私自身の経験と数多くのお客様(投資家)から学んだ成功談、失敗談を伝えていき、皆さんのお役に立てればと考えております。
今回は、最初の1棟目(物件)は何を買うべきかお話していきます。
【結論】
☆投資目標・目的
☆属性
により買う物件が人それぞれ違います。
加えて言うと
投資スピードも変わります。
最初に買うべき物件は○○だ!
と決まっていれば誰も悩まず、お金を用意してポンと買えるのですけどね。
目標や属性が人それぞれ違いますので、
一気に書く事は難しいです。
なので今回は、
【年収500万円〜1000万円】の方に響く戦略を書きます。
※年収1000万円〜2000万円の方でも
【投資資金1500万円以下】の場合は、
【目標次第】では同じ戦略になるかもしれませんので見て頂けると嬉しいです。
※以下の場合は、戦略が変わります。
☆年収2000万円以上
☆自己資金が2000万円以上
☆相続を受けてすでに土地を持っている
ちなみに、
投資は正解が一つではないので、あくまで選択肢の一つとしてお考え下さい。
私も含め、私が出会ってきたお客様(投資成功者)が持つ戦略の中で最も多い戦略です。
まずは要点をババッとお伝えします。
『購入対象物件』
☆築古戸建て
☆木造アパート
がお勧め。
『エリア』
<神奈川、千葉、埼玉エリアの国道16号線内側>
※23区内は戦略にはまる物件はほとんどありません。(不動産市況によって変わります)
※首都圏エリアにお住まいの方になります。地方在住の方すみません。
『必要資金』
最低でも200万円は欲しいです。
資金はあればあるだけ投資スピードが上がります。
ですが、最初の1棟目から使いきってしまうのはNGです。
『融資先』
☆日本政策金融公庫
☆オリックス銀行
☆静岡銀行
☆三井住友トラストローン&ファイナンス
がお勧め
※オリックス銀行は年収500万円以上
※静岡銀行は年収700万円以上
築古戸建ては現金購入もあり。
『戦略』
☆キャッシュフロー重視
(資金が潤沢にない場合)
☆2棟目を視野に入れながら1棟目を買う
☆利回りは9%以上
☆手持ち資金は極力残す(レバレッジ重視)
※築古戸建ての場合は頭金入れた方が良い場合もあります。
【ここ大事です】
不動産投資について色々調べていくと、「積算評価」が高くないと融資に影響し、規模拡大が出来ないと書かれています。
お客様からも「積算が出る物件を探しています」「積算重視で探しています」とよく聞きます。
※でも積算重視で探す人は資金や収入が潤沢にある人です。
資金に余裕がない人が積算重視で買うと毎月のキャッシュフローが出ず、それこそ2棟目がいつまでたっても買えなくなります。
まずはお金がお金を生むマシーンをいくつか作ってから、徐々に積算が取れる物件を買い増していき、バランス良い投資スタイルにしていく方が投資スピードは速くなりますので、キャッシュフロー重視で探していく事をお勧めします。
積算重視か?キャッシュフロー重視か?
は大事な内容ですので、次回以降で改めてご説明したいと思います。
『検索サイト』
☆楽待
☆健美家
☆LIFULL HOMES
☆大手仲介会社ホームページ 等
『取るべき行動』
<融資審査を行い、融資条件を知る事>
※上記検索サイトで気になる物件があれば、不動産会社に資料を請求する→銀行へ連絡をし、審査の申込方法を聞く→審査申込。
<気になる物件があれば現地を見る事>
※道路付け、地型、高低差、境界確認、越境、隣地、周辺環境、
駅からのアプローチ等、おさえるべきポイントがありますので、最初は分からなくてもまずは現地に行き、何かを感じ取る練習をした方が良いです。
<物件問い合わせを積極的に行う事>
※勉強になります。
※不動産会社と仲良くなれば色々物件を紹介してもらえるます。
<不動産会社には自らの属性や戦略を包み隠さず伝える事>
伝えないと、
※高確率で後回しにされます。
※有益な情報が入ってきません。
※お客様の戦略に合う物件情報がきません。
<収支計算を行う事>
※税引き前の手取りが月(年間)いくらになるか?
※空室率10%~20%(ストレスをかける)の場合でもプラスになるか
※10つの指標(K%/FCR/CCR/PB/DCR/BE%/LTV/NPV/IRR)を確認
書き足りませんが、おおまかにこのような感じです。
エリアの特性・間取り・賃借人ターゲット・賃料相場・建物構造・インスペクション等、購入するとなれば、さらに細かく確認をする必要がありますが、まだ買うかどうかも分からないのに1件1件細かく分析していてはとても疲れます。
私は、
極度の面倒くさがり
物事を細かく分析するのが超絶苦手です。
noteの記事もいつ止まるか分かりません・・・・
なので、できる限り早いうちに大事な事をお伝えするようにしてます。
木を見て森を見ず。という言葉を私はよく使います。
不動産投資初心者の方は、まず森を見て、検討する価値がありそうであれば、木(気)を付けていけば良いと思います。
この記事では、森が見える事を意識して書いてます。
この記事の評価が高かったら、
編集してもっと細かく追記(木)していきたいと思います。
ツイッターでも共有してます。
☆こんな内容の記事を書いて欲しい。
☆不動産投資についてのご質問
☆記事に関するご質問
☆その他 お悩み事 等
ございましたら、ツイッターからご質問下さいませ。
次回以降お話する内容↓
☆年収1000万~2000万円編
☆年収2000万円以上編
☆キャッシュフロー重視?積算重視?
☆10つの指標とは?
☆具体的な収支計算
☆融資条件について
☆各銀行の融資姿勢について
☆未公開情報とは? 等
最後までお読み頂きありがとうございます。