RSGT2021 Day1参加レポート
サイボウズでHR Scrum Masterをしている庭屋です。
普段は人事やリーダー、マネージャー向けに「Agile/Scrum」のエッセンスをお伝えする活動をしていますが、今回は別ターゲットです。
RSGT2021に参加できなかった方のために簡単で(雑記)はありますが参加レポートを公開します。
現地参加しましたが人が少なくて寂しいですね。ただ昨年にワークショップ等でご一緒した方と再会できて嬉しかったです。これぞGathering。
※スピーカーの方の発表を受け手自分が感じ取ったままを書くので意図していない受け取り方になっていたらすみません。
※午前中はスポンサーブース設営のため参加しておりません(いきなり)
Yoh Nakamura - 組織がアジャイルになっていく道を歩んだ時、「少しだけうまくやれたこと」と「うまくやれなかったこと」
・相手を変えることはできない
- (特に)カンファレンス後は自分だけ熱量が上がっているので注意
・結果だけ追い求めるとチームがついていけない場合がある。チームの学びの余白を残すことが大事
- 相手が考える余白をもって問いかける。
「こういうのはどうでしょう?」
・経営者巻き込み
- 現場で何が起きているのか見てもらう
- クリエーションライン安田さん(RSGT2020の内容から、同様の悩みを突破した方)とお話した
・まとめ
- プラクティスの「やり方」ではなく「あり方」について相互理解が深まった
- まずは体験してみる
・感想
- 最初の「(特に)カンファレンス後は自分だけ熱量が上がっているので注意」は経験もあり非常にしみる内容でした。特にRSGTは熱量の高い会合なだけに、今回も気をつけなければ。
- 「相手をコントロールすることはできない」という前提をもとに
なぜ乗ってこないのかを理解するための対話や巻き込みが大事ですね。
Minoru Yokomichi - アジャイルつまみ食いしたい人向けの「アジャイルから学べること(私が学んだこと)」〜アジャイルに興味をもってもらう方法を添えて
https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2021/proposal/15012
・はじめに
- 開発者じゃなくても人の役に立つ、仕事をうまく進められるよ、を伝えていく
・仕事へとりかかる
- (依頼者ではなく)最終的なユーザーと与える価値について考える
- アウトプットよりアウトカム
- ユーザーストーリーで考えると良い
- タスクではなくアウトカムベースで書き出す
・先を見通せないことは情報追加する
- 想像だけで議論しても何も進まない
- わからないことがわかった
- 仕事は優先「度」ではなく優先「順位」
- 情報の透明化
- 見えなければ判断できないことがある
・始めるのをやめて終わらせることを始める
- 公開しなければ価値は生まれない
- リードタイムの短縮はチームの成果につながる
・早めに失敗する
- 手戻りは遅延につながる
- すぐに相談する
・意見が出にくい
- 会議で問いかけてみるとみんな黙っている
- 意見を出す時間を明示的にとる
- 意見を評価する。満場一致でなくてもとりあえずやってみる
・決定を遅らせる
- 柔軟性を高めることになる
- 適切に情報追加した上で判断できるようにする
・継続的に改善することが大事
- 緊急ではないが重要なものに手を付けることが必要
- まずは時間的余裕を作る。やらないことを決める。
・感想
- 自分も非開発者に対してアジャイルから学んだことを展開するのを生業としているので紹介していただきながら、復習兼伝え方の材料になりました。
- アジャイルのプラクティスはチームを良い方向に進めるためにうまく活用したい。
Yasunobu Kawaguchi / Ayumi HOSOZAWA / Etsuo Yamada / KazuhideInano / Ken Matsumoto / Toshiharu Akimoto / Tomonari Nakamura ( ikikko ) / Toshiyuki Ohtomo - コロナ前からコミュニティでリモートモブで常に前に進む『The Great ScrumMaster』翻訳チームの話。普通の私たちが読みやすい本を目指して持続性のある翻訳作業に行きついた。
https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2021/proposal/15054/the-great-scrummaster
・はじめに
- Scrum Master The Bookの翻訳チーム
- スクラムに関する書籍は多いが、スクラムマスターに関する本は世の中に少ない
- 大友さんのSNS「Ther Great ScrumMasterが良い本だけど日本語がない」がきっかけ
・進め方
- コミュニティメンバーで実施。
- 会社も場所も違うのでリモートでモブ翻訳
- モブは集合知が一度に完成する
・第一章が終わった時点でふりかえり
- このままのペースだと2年弱かかる・・・orz
- ベロシティ確認
- 3人いれば実施、で最初から高品質で進められた
・モブ翻訳デモ
- 3分でドライバーを交代
- 用語の統一は文脈に合わせるとあえて違う翻訳のままにした、とか
・感想
- スクラムのエキスパート達のモブ、ふりかえりは熟練感あった。
Yusuke Amano / A ScrumMasterWay - #ScrumMasterWay の歩き方
https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2021/proposal/14636/a-scrummaster-way-scrummasterway
▼資料
https://speakerdeck.com/ama_ch/rsgt2021
・はじめに
- 天野さんの経験から得たScrumMaster Wayの歩み方
- https://scrummasterway.com/scrummasterway-ja.html
・ScrumMaster Wayのレベル
- レベル1:私のチーム
- レベル2:関係性。チームだけでなくその周囲まで支援対象としていく
- レベル2:システム全体。包括的に組織全体に対して支援していく
・天野さんの#ScrumMasterWay
- レベル1でやったこと
本を読む、自チームに導入
心理状態:不安を感じながらだった
チームに起きる問題を個別に対応する状態だった
- レベル2でやったこと
複数チームでのスケーリング
PO、ステークホルダー支援
心理状態
システムを広く見るようになった
Whyや原則の探求
代表的な出来事
開発組織からヒエラルキーをなくした
https://blog.cybozu.io/entry/2019/02/13/080000
チームの自己管理が求められるように
- レベル3で(に向けて?)今やっていること
- S@Sをやってみたが、うまく行かなかった
- 「問題はありません」問題
- 各チームが「ユーザー価値を最大化する」ことに向き合えているか支援している
- 上位のプロダクト戦略のレベルアップ
→これを実現できるような環境を整えるのがScrumMaster
・まとめ
- 自己評価だとレベル1.5~1.8ぐらい
- チームの状況と自分の状況に応じて必要なことを考えて実行していきたい
Key note/Zuzi - Great ScrumMaster
・まとめ
- 90分集中続けるのを断念しました(能力的に)
- 文化人類学のベースを学びたくなった
- 改めてScrum Master The Book読み返そう
・個人主義は文化の断絶
- スクラムマスターは文化人類学者と同じ考えをもつ
「こうあるべき」を押し付けるのでなく、ありのままを観察して、なぜこういう行動をとるのだろうというのを興味をもって考察する
- まずは話をきく(自分の考えを押し付けがち)
・自分のチームでスクラムを始めた
- いいチームだと思った
- できているぞ、と思った。スクラムのフリをしていた
- だが違った。もっと先がある
・スクラムマスターの目標は?
- Zuzi曰く「チームをハッピーにする」
- チームのサーバントリーダーとなる
ファシリテーション→自己組織化を促す
コーチング→チームがチーム自身を見る鏡となる。自己認識を高める
コーチングを学んでみた
傾聴と忍耐
楽しむこと
・スクラムマスターは何を学ぶのか?
- コーチング、ファシリテーションをちゃんと学ばないで出来るようになるのか?
- 自分のイメージする成長曲線を押し付けない
・サーバントリーダー
- なぜ相反する言葉を並べるのか
- エキスパートは支える側に回れる。
- 「エンパワーメント」が大事(↔マイクロマネジメント)
・スクラムマスターはリーダーである
- レベル1-3
- レベル3になると全体を見る。
全員が正しい、ただし部分的には
- チームに一歩先を示す
(自分は先まで見えている)