![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26960723/rectangle_large_type_2_9b135ae6d8f5fa0ede4d49d86ed2cc88.jpg?width=1200)
受け取るセンス
「受動」にも技術や才能が必要です。
一見、どういう意味なのかさっぱりわからない。
発信・発言することの方が多大な力を持っているんじゃないのか?
むしろ最近は、そちらに重点を置いていたというのに…。
ん?
そういえば、私はいつも受け身だった。
そして、仕事上でさえも受け身だ。
ああ、そうだった、また自分の立場を間違える所だった。
自分の立ち位置を間違えると、上手くいかなくなることを、実証してきたにも関わらず、少し気を抜けばすぐに間違える。
コミュニケーションを成立させるのは受け手です。
誰かの発言は、受け取り手・受け取る側によって如何様にも変わる。
すべての人に権利があり、発信も受信も自由な世界だ。
携帯を手に取れば、すぐに情報が入ってくる日常で、自分という人間は、何に反応し、何にエネルギーを注ぐのかをきちんと判断する必要がある。
忘れてはいけないのは、発信する側もその前は受信側であったこと。
目の前のたったひとりにエネルギーを注ぐ
ネットの世界はどんどん大きくなっていくものの、ボタン1つでシャットダウン出来る世界でしかない。
それよりも、目の前に現れた1人を本気で受け入れることの重要性。
相手が何を求めているのか、どんな言葉をかけて欲しいのか。
解った上で、自分は何を選択するのか。
そこにセンスは問われている。
あなたなら、何を受け取りますか?