見出し画像

第7回だれ一人取り残さない防災研究会(ゲスト:都岐沙羅パートナーズセンター古林さん・G-net岡本さん)

みなさんこんにちは。チャレコミ防災チームの瀬沼です。

今回は2022年11月21日(月)に開催した第7回の勉強会の様子をお届けしたいと思います。
今回は今年8月3日に発生した豪雨水害で被害を受けた新潟県村上市で活動される都岐沙羅パートナーズセンターの古林さんと、現地の支援に入っているG-netの岡本さんにお越しいただき被害発生から現在までの様子をお話しいただきました。

お二人をお招きした経緯

今回ゲストとしてお越しいただいた古林拓也さんはNPO法人ETIC.が主催するローカルベンチャーラボの卒業生。当時、東京のIT企業に勤めていた古林さんは奥様の地元である新潟県村上市にある「山菜」や「地域のお母さん方」という地域資源と出会い、山菜などの総菜を売る総菜屋さんと地域の旅館を経営する、株式会社いろむすびを創業されました。
そんな中、今年の8月3日にいろむすび総菜屋の店舗と宿を含む村上市荒川地区のエリアが被災。ETIC.としても何か支援できることがないかという相談を頂いたことが今回、後述する災害支援会員制度でのサポートのご縁にもつながりました。
岡本さんはもともとチャレコミの仲間であるG-netスタッフとして働いており、村上市の状況を相談をしたところG-netの皆さん含めて前向きに現地入りを検討していただき、10月下旬から災害支援会員制度を活用して現地での支援に入っていただいています。ちょうど現場に入ってから1か月ということで現場の様子をお伝えいただきました。

村上市での被害状況と古林さんのお取り組み

古林さんのいろむすび山菜屋があったのは新潟県村上市の坂町駅前の商業エリア。小規模店舗などが多いエリアでした。
しかし、近隣の荒川が氾濫し、まちは冠水。古林さんの営む店舗も床上60センチと腰の高さまで水に浸かったといいます。

毎日新聞2022年8月4日WEB版(https://mainichi.jp/graphs/20220804/mpj/00m/040/004000f/20220804mpj00m040080000p
)より
【新潟豪雨復興支援】新潟村上の天然山菜をもう一度届けたい!(いろむすび山菜屋)ページより
https://camp-fire.jp/projects/view/620992

いろむすび山菜屋の被害状況はこちらの動画でもご覧いただけます。


村上市全体での被害は
住宅1,129軒(9月3日時点)、被災事業者171件(8月19日時点)被害総額は12.9億円に上りました。
そのほかにも、市道177カ所・河川、水路50カ所・用排水路157カ所、農道53カ所にも被害がはっせいしています。

市民の生活・商工業・農業・ライフラインなど、多岐にわたる範囲で被害が発生しました。

しかし、その中でも特に厳しい現状だったのは古林さんはじめ、地元の商業を支える商工事業者の方々でした。
行政からの支援は「生活再建」が最優先とされ、商工業者の方々は保険等自力での再建が前提になっています。
しかし、保険加入の際に「水害」の欄にチェックを入れていたか、車を事業費用に計上していたかなどの小さな一つ一つの積み重ねが地元の経済を支えてきた事業者さんたちの再建に大きな負担になっていました。

コロナ禍が明け、緊急事態宣言の出ない初めてのお盆を直前に控えたタイミングでの被災だったため、当時の事業者さんの落胆は大きかったそうです。しかし、多くのボランティアさんや全国からの支援が集まり、徐々にまちが元の姿を取り戻していくにつれ、当初は事業の再建に足踏みをしていた事業者さんも「できるところまではやってみたい」と、再建に向けて踏み出したそうです。

しかし、被災から1か月経過したころはまだ国や市からは事業者への支援策がどうなるかわからない状況。
被災直後は、ボランティアの方々と協力して泥をかきだし、掃除をして、ごみを捨てて、という当面の課題をクリアしていましたが、「どうやって事業を再建するのか」「本当に再建できるのだろうか」「再建するとしていくらかかるのか」など先が見えないことにより精神的な負担も募っていました。

そんな折、古林さんから相談を受け、9月の上旬に現地入りし、地域内のステークホルダーを集めて、今後の事業者さんに対して何か支援ができないかという地域内の役割分担をし始めたのがきっかけになっています。当日は、都岐沙羅パートナーズセンター・荒川商工会議所・荒川地区まちづくり協議会・村上市・地域おこし協力隊の方々など、今回の支援に必要不可欠な方々が古林さんの声掛けでお集まりいただきました。

地域内の事業者を民間側でサポートできないか

そんな相談の機会を経て、ETIC.やチャレコミなど地域の中間支援組織のネットワークとしてお役に立てそうな部分は「地域の事業者さんの再建に向けた伴走支援」でした。具体的には、荒川商工会さんと連携し、地元事業者へのニーズ調査や相談対応、そして行政が提供する事業者支援施策への申請の補助、クラウドファンディングのサポートなどです。
長年手書きの台帳で売り上げ管理をしている事業者さんも多い中、行政の申請書類はエクセルに入力する必要があり、しかも書類の数も種類も少なくはありません。そうした申請のサポート業務を補助しながら、
そもそも申請をしたいかどうか、今後の事業をどのようにしていきたいのか?をヒアリングし、再建やその先の未来に向けた道筋を一緒に考えることは、私たちチャレコミのコーディネーターが普段地域の事業者の方々と行っていることそのものです。そうした役割の人が地域内に増えることで、事業者さんのエンパワーになるのではないかと考えました。

そして、チャレコミの仲間とも相談しながら、もともと村上市とご縁のあったG-netの岡本さんが支援に入っていただけることになったのでした。
当初の予定は3か月ということで民間の他の資金も調達することを想定していますが、まずは先日のチャレコミの災害支援会員制度の基金を活用して当初の活動費用を捻出しています。


現地だからこそできること、遠隔からもできること

当日の研究会は質疑応答がとても盛り上がってしまったのでブレイクアウトルームではなく全体のディスカッションに。
今回は特に「地域内の座組づくりのポイント」と研究会全体のテーマでもある「日常からの関係性づくり」にフォーカスが当たりました。

今回は都岐沙羅パートナーズセンターさんを現地での人材の受け入れ先に、荒川商工会さんと連携しながら地元の事業者さんの支援に取り組んでいます。
しかし、岡本くんが普段活動しているのは都岐沙羅パートナーズセンターではなく荒川商工会の事務所。都岐沙羅パートナーズセンターから荒川エリアまでは車で40分ほどかかるという地理的な背景もありますが、活動拠点を一緒にしながらより緊密に商工会さんと連携を図っていくことも目的にしています。

しかし、こうした柔軟な受け入れ態勢を組めたのも、外部の人材の受け入れに慣れている都岐沙羅パートナーズセンターさんがあり、古林さんご自身が都岐沙羅パートナーズセンターの理事であり、荒川商工会の会員でもあった部分も大きかったのではないかと研究会メンバーからは意見が交わされていました。
災害があって連携するのではなく、日常から相談できる関係性をつくっていることが災害時にも役に立つ ことがまさに体現されていたエピソードでした。

また、事業者さんの支援については「遠隔で支援できる領域はあるのもなのでしょうか?あるとしたらそれは具体的にはどこか?」という質問も。
今回岡本くんに現地に入ってもらっているのも、やはり現場で一緒にサポートしながら状況を確認し、信頼関係を築く必要があるからです。
しかし、1か月経った現在、事業者の支援についてはいくつか切り出して遠隔からもサポートできるような業務も見えてきているとのこと。
特に、申請書類の作成などは、行政や金融機関の有志メンバーと連携できるかも?といったアイディアなども出されました。
現地に岡本くんのような現地の事業者さんと外部の人材を繋ぐ役割の人がいることは必須ですが、その人材を後方支援する外部の方々とはもっと連携していける可能性も発見できました。

ご登壇いただいた古林さんからは9月ごろに相談していたころは、「こんなに事業者が支援されないのか…」ともやもやしていたが、今日の話を聞いて我々の悩みは普遍的な、いろいろな人たちがぶつかる可能性のある悩みなのだと感じた。今回の支援の事例をきっかけにより多くの人が助かる仕組みをつくっていきたい。というコメントも頂きました。今回の村上市の取り組みを一つの事例として終わらせるのではなく、皆さんが尽力してくださったからこそ見えてきた知恵をしっかり広げていきたいです。

次回の研究会

次回の研究会は、12月19日(月)16:00~17:30に開催予定です。
スマートサプライビジョン代表の矢崎淳一さんにお越しいただき、災害支援の際のスマートサプライビジョンでの物資支援の仕組みについてお話しいただきます。
私も静岡の水害の支援で活用した際に、Amazonの欲しいものリストを活用した「必要なものが必要な人のもとにダイレクトに届けられる」仕組みがとても素晴らしいなと感じました。

災害が起こったとき、地域の支援をする立場の方々は知っていると支援の幅がとても広がる仕組みになっておりますので、気になった方はぜひご参加ください。

*  *  *  *  *  *  *  *
「だれ一人取り残さない」防災研究会とは…
①災害が起こったときには日常からのつながりが重要になる。そのために、日常から学びあい、つながりをつくること。
②研究会に参加するそれぞれの主体が自分たちの防災・災害支援に対しての実験を相談したり実際にやってみたりする機会にすること。
を目的に毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)に研究会を開催しています。ご関心のある方は以下のフォームからお問合せください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdBa7sljKtAXvjGJp9VvAgICc9rc2E1iC6JGmUZiWTNoRIUjg/viewform


チャレンジ・コミュニティ・プロジェクトでは、地域で挑戦が生まれ続ける生態系をつくることをビジョンに、地域の中に多様なプロジェクトを生み出すメンバーと協働プロジェクトを実施しています。
チャレコミが気になるという方は、ホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
https://www.challenge-community.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?