Webサイトを作ることは家を建てることである。
この本では、Webサイトを作ることを家を建てることに例えている。そうすることでいろいろなことをわかりやすく説明できるそうだ。
『Webサイトを作ることは家を作ること』
『Webサイトを運用することは家に住むこと』
『Webサイトで集客することは家にお客様を呼ぶこと』
だそうだ。まずは、この例えを使いながらWebサイトの歴史について書いていこうと思う。
Webサイトの歴史について① HTMLプログラミングの時代
20年以上前のことだが、インターネットが普及して間もないころ、Webサイトはプログラマーの方々が一つ一つ作っていたという。この本では、このようにして作られていた時のことを、大工さんが一軒一軒家を建てているというように例えている。 大工さんが一軒一軒家を建てると、それらの家は、大工さん一人ひとりの個性が出て同じものが2つと存在しない。Webサイトも同じで当時のWebサイトはそれぞれがとても個性的に作られていたそうだ。しかし、こうした方法は手間とお金がかかるため、時間とともに少しづつなくなくなっていったという。
Webサイトの歴史について② ブログサービス、SNSの時代
そんな中生まれたのが、ブログサービスというものだ。Webサイトが大工さんが1軒1軒家を建てるというイメージに対し、ブログサービスは大きなマンションを建てて、その中の1室を借りるというイメージだという。Webサイトを作るのではなく一部分を借りるのでユーザーからしてみれば作るより楽ができるという事だ。SNSも同じようなことが言えよう。なので、気軽に情報を発信したいという人たちがブログやSNSを始めるようになったのだという。だがそんなブログにも問題があった。家で例えるとブログは賃貸物件といえるが、賃貸だとペット禁止やら壁に穴をあけてはいけないなどといろいろと制約が出てくる。ブログに例えると、レイアウトが決まっているなどがそれにあたるのだろう。プログラミングはできないがブログやSNSでは満足できないという人のために生まれたのが次に出てくるCMSだ。そして、このCMSの代表がWordPressなのだという。
Webサイトの歴史について➂ CMSの時代
プログラミングはできないけど、ブログやSNSでは物足りないという人のために出てきたのがCMSだということだが、この本では、マンションを自分で簡単に建てられるようになる道具という風に表現している。本当にそんなものがあったら夢のような話だが、これはWebサイトの話である。そうだとしてもHTMLやCSSで作ったサイトをブログやSNSのように気軽に作れる道具だという事なのですごい道具だと思う。そしてそのCMSの代表がWordPressなのである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?