見出し画像

10分で貴方に合った警察が見つかる! 都県別、警察の特徴・イメージを教えます!

1、どの都道府県警察に就職するか?

「警察官になりたい!」

 このように考える人は沢山います。


 そこで私は、実際に私が1日2時間、1ヶ月だけの勉強で合格した勉強方法をご紹介しています。

【一日2時間、一ヶ月だけの勉強で警察官採用試験に合格した方法】


 その記事の有料部分なのですが、少し言ってしまうと、論文試験対策で

「その県警のことを知りましょう」

のようなことを言っています。


 今回はその手助け

 又は、

「特にどの県警とこだわりはなく、とにかく警察官になりたいんだ!」

と言う人がキチンと自分に合った県警を選択できるように

【県警の特徴】

を少し書きたいと思います。


 なお、私が経験のある県警は1つだけです。


 そのため、それ以外の県警の情報は全て

◎、ネットニュースや統計的な情報

◎、私が現職時代に関わった経験

等を基にした推測情報ですので、あらかじめご了承下さい。



2、全国的に概ね共通する基準

< 人口:警察官数 >

 これを基準にして、警察官一人当たりの負担割合を算出します。

 それによって、一人当たりの警察官が行う業務領域にも違いが出るわけですね。


 この基準で特徴を見るのが一番有名な方法です。


<警察官の比率が大きい場合>

 警察官の比率が高ければ分業が進み、一人当たりの警察官の負担が減ります。

 しかし、分業ですので、その分だけ一人の警察官の能力も狭いことしか行えなくなります。

 交番警察官では、取り調べを行う能力がない人が多い等ですね。



<警察官の比率が少ない場合>

 警察官の比率が少なければ、一人当たりの警察官の負担が増えます

 そのため、一人の警察官だけで何でもこなせるようになります。


 交番警察官が、取り調べどころか、取り調べ以上のことまで出来ちゃう人も沢山います。

 この基準で各都道府県警を見て行きます。


 なお、関東についてしか記載はしていませんので、このことについてもあらかじめご了承下さい。




3、警視庁(東京都警察)

ここから先は

3,885字
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

「ジュースを買うくらいの面白さはあるな」と思っていただけたら、宜しくお願いします!  気持ちの面でとても励みになります!