敬老会の司会進行台本例
敬老会等で司会をしなければならないことになった人向けに、実際に敬老会の司会で使用したことのある台本例を丸々あげます。
丸々なので、人物や演芸等の部分だけ書き変えれて、そのまま使いやすいと思います。
ただし、介護施設で使用した台本なので、地域の敬老会等で使用する際には少し変えなければならない部分が多くなるかもしれません。
更に、プログラムの内容や順番の違いは、各所それぞれ抜粋して臨機応変にご使用下さい。
実際に使用した台本なので、その辺りは予めご了承下さい。
なお
「他人が作った台本じゃ使い勝手が悪い」
と言う貴方は、自身で台本を作成しましょう!
そのお手伝いはこちらをどうぞ!
【敬老会の司会を任されて焦っている介護職員向け!司会台本はこうやって作りましょう!】
こちらの記事は全て無料ですが、項目ごとに自身で話の内容を考えて頂く形になります。
1、前置き・案内
~マイクを使い、席誘導等をする~
~ある程度皆さんが席に付けたら話始める~
食事は乾杯のあと召し上がっていただきますので、配膳されましても、まだ手を付けずにお待ち下さい。
~食事の配膳をする~
2、自己紹介
それでは、食事の配膳も済んだようですので、改めまして、本日敬老の会、司会を務めさせていただきます?????と言います。
みなさん、本日はおめでとうございます。
お食事の後は出し物・演芸もありますので、お楽しみ下さい。
3、乾杯
ここから先は
1,644字
¥ 1,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
「ジュースを買うくらいの面白さはあるな」と思っていただけたら、宜しくお願いします! 気持ちの面でとても励みになります!