![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40116663/rectangle_large_type_2_74f68c1127ad336310040d2923526ba1.jpeg?width=1200)
どんな保育が魅力的?
保育園に何を求めますか?
・保育室内、園庭、散歩への行き方等、安全面は第一ですね。
・保育士がちゃんと規定人数以上かも大事ですね。
・園長先生や働いてる保育士さんの雰囲気が良くていつも気持ちの良い対応だとそれも園の魅力です。
・通っている子もおうちの方も、ニコニコしてお互いに挨拶ができる園は素敵ですね。
・家から近い、駅や職場から近いのも外せません。
・持ち物等準備物の少なさもポイントかもしれません。
・開園時間、お夕食の提供の有無も気になりますね。
・定期的に、無理のない範囲で、子の成長が感じられたり保育士や他の保護者と情報交換できる行事があるといいなぁ。
保育園は児童福祉施設ですが、公立園以外は子どもが集まらないと運営がまわりません。公立園も、もう10年も前から民営化が進んでいるくらい保育園を手放す市町村が増えています。
民営化、指定管理者、私立運営の園は子どもを集めたい訳なので、手っ取り早くわかりやすいアピールをしがちです。
・運動会作品展は豪華絢爛
・おかかえのネイティブの英語の先生がいます
・おかかえの造形教室絵画教室、リトミックの先生がいます
・読み書き計算教えます、お勉強のワークも毎日やります
・なんならフラッシュカードもやってます
・体操、俳句、座禅に乾布摩擦、漢字だって覚えさせます
・保育はサービス、オムツも布団も食事用エプロン口拭きも全部レンタルです。大半の荷物はレンタルOK、カバンさえ預けてくれたら即いってらっしゃい
・市民ホールを貸し切って盛大に音楽会発表会をします!もちろん乳児クラスから!
どうでしょうか。魅力ありますか?
極端に並べたので「うへぇ」となってしまうかもしれませんが、こういう園は幼稚園保育園ともに珍しくありません。ですが大抵こういう園は本当に子どもにとって何が良いのかを本質的には考えていないように思います。
これらは全て、私は保護者へのアピールだと思っています。
我が子が他の子より秀でていたら誰でも嬉しいし、遊んでばかりの園より何か教えてくれる園の方が良いかも…て思っちゃいますよね?
ね?
思っちゃうんですよね。
冒頭であげた何を求めるかのいくつかは、保育園だったらクリアしたい点です。
そしておうちの方も「あたりまえ」にクリアしていて欲しいと思っていることです。
今後少子化が進むと定員割れする保育園も増えてくるでしょう。そうでなくても、子どもを自園に引き込みたい各園は必死になって特色をごりごり付けようとします。そんな時起こりうるであろうと心配しているのが、上記で述べた
過剰な保育サービス、保護者アピール
です。
保護者のために、園長の評価のために
そういった鎖にしめあげられた先生達は子ども達にどう関わっているでしょうか。
作品展では子どもの作品を壊させてもっと“大人目線で立派に”見えるように作り替え
じっと座ることができない子には「あの子はダメな子」とレッテルを貼り
音楽会で音を外して演奏する子は目立たない最後列にさせ
音程を外して歌う子は本番で口パクで歌うように指示をする。
子どもは“管理”しないといけないから玩具は常に2種類程度をその都度ぶちまけ、子どもに玩具を選ばせない。
キツい園だから年度途中でも保育士が辞めていく。常に大人数を規定の保育士人数ギリギリでみてる、コーナー遊びは死角ができるから作らない。
半強制的に集団行動しないと保育士人数がたりないからまわらない。お外行かないおトイレ行かないご飯食べたくない、他の子と同じ事ができない子は「言う事きかない手のかかる子!」
節分では鬼役に言う事聞かない子をわざと抱っこしてもらって怖がらせてやろ!!
※ほぼ実話です
保育の質とはいったい・・・
私はこういう園が大嫌い。犠牲者はいつだって子どもです。
中には、子どもの興味を上手く引き出して派手になり過ぎない、等身大の子どもの姿を保護者と一緒に喜び合う園もあります。
そして派手な行事をしている園が全て悪というわけでもありません(だから園選びは難しい!)
私は、保育で1番大切なのは子どもの「遊び」だと思っています。
「遊び」はね「学び」なんです。
大人が強制的にさせる遊びはさせられてるだけ。子どもが自発的に「これおもしろい!」「もっとやりたい!」て思って遊びこむ経験が大事。
私が思う魅力的な保育のひとつは
子どもの発達や興味に添った玩具や遊びを適切に提供ができている保育
と思っています。遊びに魅力がない保育園ていうのは学びたいと思える事がない園と同じです。
それがベースにあった上で、先程述べた諸々の特色を付け加えるのは全然OKと思うんですよね。やりたい子はフラッシュカードでも俳句の暗記でもやればいい。そういう環境が作れさえすれば。でもそれを保育士が強制するのは違う。
楽器が好き、歌が好きな子はのびのびと表現する場を持たせてあげるのはとても良いこと。大好きな人にたくさん褒められる経験をすれば、もっともっと表現をする事が好きになる。
絵を描くのが好きな子はたくさんたくさん描いて、色んな人に見てもらって褒めてもらって欲しい。そうすると自信になるから。でも、描くのが苦手な子は無理やり描かなくていい、自己否定に繋がるから。それよりもっと得意な事を伸ばせばいい。
それって我儘じゃないの?って思われるかもしれませんが、小学校に上がれば嫌でも時間割りで区切られる生活になるので、保育園のうちはいいんです。と、私は思う。
就学前に身につけたい大事な事は文部科学省で明文化されてる10の姿ってのがありますが、それは決して先生の顔色を見て言う事を聞くことではありません。
幼児期の遊びの積み重ねで育つものです。
だからこそ保育室内の遊びのチョイスと環境構成が大事なんです。
そして乳児期に何より大切なのは保育士や身近な大人との愛着形成と安定した生活リズムと健康です。英語の歌を聞くことでも手遊びを無理やり見世物にさせられることでもありません。
ですが初めて子育てするご夫婦は何が良い保育かっていうのはわかりにくいですよね。
さらに若い保育士さんは先輩からの指導が全てなので、自園の保育しかわからない。
わからないからこそ○○ソーリ保育やら、○○式保育に過剰反応してしまうんだと思います。
話が逸れました
遊びについて語り始めるとまたとても長くなりそなのであまり深く書きませんが、それくらい遊びって大事なんだよぉ〜。
また別の機会に必ずしたためます。
保育室にコーナーが何も無い、常設の玩具が貧相、絵本コーナーの絵本が通年一緒・・ていう園は、ちゃかぽこ的見解では要注意ですね。
玩具が極端に少ない園は運営が私腹を肥やしてるか、見当違いな出費が多いような気がする。
そんな感じで、どんな保育が魅力的なのか、なんとなく私の思いが伝わったでしょうか。
園を選ぶおうちの方にも、働く保育士さんも、私自身も。5領域を遊びに、保育に、どう落とし込んでいるのか、遊びにどんなこだわりを持っているのか自問自答振り返りそして次に向けて、楽しく考えられる(られている)園を、保育を、探して欲しいし探究し続けていきたい、と思います。
遊びの他にも園内環境についても考えまとめたいけどまたいつか〜〜上手く言葉にできないな〜。
読んでいただきありがとうございました。
ꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫