![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90842430/rectangle_large_type_2_6e10aac6d79400a6456ec45bbe3af1bb.jpeg?width=1200)
ハイキング|秋晴れの絶景深山に登った
11月3日、文化の日のこと
大阪50山の深山に登りました
ハイキング前の恒例モーニングは
こちらの記事で書きましたので
よければどうぞ☕️
今回はモーニング後から🌱
深山の場所とアクセス
深山は大阪50山の一つですが
大阪府と京都府の境に位置し
北側には兵庫県境も近接する場所
登山口は京都側と兵庫側にしかなく
大阪から登れないという・・😓
![](https://assets.st-note.com/img/1667986020695-UkwMktJTLC.png?width=1200)
これまで登ってきた大阪50の中でも
一番行きにくい山でした😂
一番楽なのは車でのアクセスですが
いつも通りワンウェイで歩きたいので
公共交通機関を利用して行ってみました
06:21|大阪
↓ 🚃《JR京都線》
06:54|京都
07:01|京都
↓ 🚃《JR嵯峨野線》
07:29|亀岡
![](https://assets.st-note.com/img/1667986114317-xwxMuNCstP.jpg?width=1200)
07:52|JR亀岡駅南口3番
↓ 🚌《京阪京都交通バス》
08:00|ガレリアかめおか
08:02|ガレリアかめおか
↓ 🚌《亀岡市ふるさとバス》
08:49|土ヶ畑
![](https://assets.st-note.com/img/1667986204853-xNUImxqwJI.jpg?width=1200)
大阪から電車とバスを乗継ぎ
2時間半ほどで登山口に近い
土ヶ畑バス停に到着
これより15分ほど登りモーニング☕️でした
ハイキング開始
モーニングした店から
深山へ登る場合はるり渓ゴルフ場の
南側の尾根を登るルートが最短で
そこがメジャーなようですが・・
今回はるり渓を歩きたかったのと
歩く距離を長くするために
別ルートで登ってみました🤗
歩く距離を長くする理由
ストイックなわけではなく・・
下山が早すぎるとバスが無いため
時間調整も含めての寄り道でした🌱
初めてのるり渓
モーニングした店の近くで
南丹市に入り道を下っていくと
大きな駐車場と建物が見えてくる
![](https://assets.st-note.com/img/1667986785478-I5dmxiDMgu.jpg?width=1200)
るり渓温泉とグランピングやBBQなど
アウトドアが楽しめる施設でした
![](https://assets.st-note.com/img/1667987090831-xAQovq1Rfd.jpg?width=1200)
るり渓温泉があるのは知ってたけど
こんなに様々な施設があるとは・・
楽しそうやなと思いつつスルーし
るり渓沿いのハイキング道を目指す
![](https://assets.st-note.com/img/1667987211015-z1xfEWVgJ4.jpg?width=1200)
渓谷沿いの道へは仮設道で
なんか現場思い出す階段でした😙
![](https://assets.st-note.com/img/1667987310333-WS0ymg1Dlq.jpg?width=1200)
仮設道を降りると川に沿って
緩やかに下る遊歩道を歩く
るり渓は、園部川が高原の斜面を侵食してできた長さ4キロメートルの渓谷です。上流部は花崗岩、下流部は石英粗面岩からなっていて、清流に点在する個性豊かな岩や滝、深淵が、景観のアクセントとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1667987373151-E9pGYWBRYY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667987550308-OCX65t6ho7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667987947501-oP9FSL5Oo5.jpg?width=1200)
初めて歩いたるり渓ですが
急峻な渓谷というよりは
穏やかで静かな渓谷という印象
遊歩道と同じ目線で流れるため
水を間近に感じれるのが良かった♪
![](https://assets.st-note.com/img/1667988657532-ha27xWrTJw.jpg?width=1200)
川沿いはあまり紅葉してないけど
見上げると秋を感じました🙌
日当たりの良いとこが色付いてました
![](https://assets.st-note.com/img/1667988747323-KQn678QJ26.jpg?width=1200)
るり渓十二勝と言われる名所が
あることを歩き終わりで知りました💦
普通は下流から歩くんかもな〜・・
十二勝はなぜか漢詩的な名称らしく
ふりがな無いと読めんな😂
![](https://assets.st-note.com/img/1667989227649-21tOMlVplc.jpg?width=1200)
遊歩道から車道に出た後も
しばらくは川沿いを下り
やっとこさ山に入る
天狗岩を目指して
最終的な目的地は深山ですが
遠回りルートにしたため
いくつかのピークを越えていく
![](https://assets.st-note.com/img/1667989420514-F1YUtDc3Qp.jpg?width=1200)
天狗岩までは距離1kmですが
高低差は300mほどあり
ここまで下り基調だったため
一気にペースダウンでした💦
![](https://assets.st-note.com/img/1667989621692-3PC9RRXAAk.jpg?width=1200)
急な登りが続くので
一気に息が上がるし汗は出るし
上を見ず足元だけ見て登ったので
写真もあまり撮らず・・
![](https://assets.st-note.com/img/1667989713864-5rdg9vslzb.jpg?width=1200)
日当たりの良い場所でた?
と思って見上げると巨大な岩が🙌
ここが天狗岩でした
最上部には登れんけど
岩場からは絶景が望めました
![](https://assets.st-note.com/img/1667989825356-9AHhuWSG6K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667990095014-BMa4zogYZu.jpg?width=1200)
どちらの方角も山が連なる
街も海も見えない山は久々かも
北東側の中央より少し右側には
市の中心、園部と思われる場所が・・
園部は就職前の4年間住んだ街
その頃は山登りしてなかったので
ここに来ることなかったけど
感慨深いなと眺めてました😆
色付く木々とススキの海
天狗岩までで一気に標高を上げ
その先は細かいアップダウン道
![](https://assets.st-note.com/img/1667990806917-R2ed6ycPEz.jpg?width=1200)
天狗岩を過ぎると
道がはっきりしないとこも・・
基本は印を探しかGPSを確認するが
周囲を見渡して稜線っぽいとこを
歩いていくと大方ずれることなく♪
![](https://assets.st-note.com/img/1667991057569-dhlqhIoMNu.jpg?width=1200)
たまに道を外れることがある
それは色付いた木々を見るため
上を見て歩いてしまってる時💦
![](https://assets.st-note.com/img/1667991135119-hmu5QuJQe8.jpg?width=1200)
いやでも綺麗なんやもん
これは仕方ないことでした🍁
作られた庭木では無い
自然の森の色合いという芸術
そう言っても過言ではない♪
![](https://assets.st-note.com/img/1667991230320-ulsiCyaGqG.jpg?width=1200)
天狗岩から掃雲峰まで
距離の割に時間がかかりました😓
眺望はないがこの季節はそれ以上の
景色が見れるから満足です
![](https://assets.st-note.com/img/1667991351627-sD9kmxFfj5.jpg?width=1200)
掃雲峰から稜線を辿って興山へ
こちらは眺望も紅葉もないので
山名札だけ確認して早々に退散
![](https://assets.st-note.com/img/1667991682751-JLa9lzFxM9.jpg?width=1200)
その後は一旦車道に下山し
林道で深山方面へと向かう・・
![](https://assets.st-note.com/img/1667991758858-Nh0qCmSxQo.jpg?width=1200)
色付く木々を通しての木漏れ日が
ステンドグラスの様にも見えました
いろんな色なのがそう見えたんかな😙
![](https://assets.st-note.com/img/1667992005411-sM1XBqrjVK.jpg?width=1200)
地図上では林道から分岐して
その後ススキの中を歩くとのことだが
実は分岐の位置もススキの道も
よく分からないという口コミが多く
不安いっぱいでの分岐でした💦
![](https://assets.st-note.com/img/1667992144534-a1Bt5J7znW.jpg?width=1200)
分岐して斜面を少し登ると
一気に開けてススキが見えてくる
この辺りでルート上にいるのに
はっきりした道が分からなくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1667992230147-3oP5AORMab.jpg?width=1200)
向かう先は写真正面の稜線だが
まっすぐ行ける道がないため
GPS確認しルートから外れない様に
ススキをかき分けて進む😓
ルートに沿って進んでいくと
獣避けネットに行く手を阻まれ
ネットに沿って進むと抜け道発見・・
など・・ガサガサかき分けて進むこと
およそ20分ほどで開けた場所に出る
![](https://assets.st-note.com/img/1667992475916-k5JffGD72P.jpg?width=1200)
全身ススキの穂が付き
顔や手に葉っぱの切り傷も💦
長袖長ズボンで来てて良かったと
心の底から思いました😆
![](https://assets.st-note.com/img/1667992742148-XuuKR4dLQO.jpg?width=1200)
開けた場所に出てからは
さっきまでの苦労が嘘のように
難なく歩くことができて
やっと綺麗さを感じれました♪
思いがけず絶景だった深山
いつも山に登るときは
アクセスとか登山道は確認するが
山頂での楽しみにしたいので
どんな山なのかは調べずに登る
これまで登った大阪50山でも
想像以上の絶景が見れたり
全く眺望のない森に囲まれてたり
様々あるのであまり期待せず登るが
今回はその中でもいい意味で
期待を裏切られた山でした
![](https://assets.st-note.com/img/1667993050007-3uqkEghVGC.jpg?width=1200)
まずは、ススキに覆われた山とは!!
関西でススキの名所といえば
奈良の曽爾高原や和歌山の生石高原
くらいしか知らんかったので
どこまでも続くススキに驚きました
![](https://assets.st-note.com/img/1667993322325-TSiL0aTARu.jpg?width=1200)
そんなススキに苦労したんですが
綺麗やな〜って思い始めたら
そんな記憶はすぐになくなります😂
![](https://assets.st-note.com/img/1667993400205-XBEGoqnMJX.jpg?width=1200)
稜線に出て山頂付近にある
雨量観測所が目線の先に見えてくる
![](https://assets.st-note.com/img/1667993498897-lbqAv5VUkp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667993577813-6HfKKeNsOl.jpg?width=1200)
登山口から3時間ほどで
大阪50山48座目の深山登頂🙌
なんだかんだであと2山です
今年中に行けるかな〜🙄
それはさておき深山から景色
![](https://assets.st-note.com/img/1667993920089-wCp7FTke4B.jpg?width=1200)
送電線の鉄塔が多くある辺りの
左が兵庫県で右が京都府らしい
そして右奥の市街地が園部付近
![](https://assets.st-note.com/img/1667993921423-F4Wa9f5nRX.jpg?width=1200)
登ってきた方角なので
手前にススキの山肌が見える
その奥に半国山、歌垣山が見え
さらに奥に愛宕山、ポンポン山も
![](https://assets.st-note.com/img/1667994290496-VkeJnz9AJn.jpg?width=1200)
手前は大阪府能勢町で奥は兵庫県
奥に薄ら見えるのは六甲山らしい
そんな遠くまで見えてたとは・・
![](https://assets.st-note.com/img/1667994292737-dOns1paY55.jpg?width=1200)
太陽が南西側にあったため
斜面の色合いが綺麗に見える🙌
ススキも輝いて見えて一番絶景でした
ちなみに手前の山肌は大阪府ですが
その向こう側は兵庫県で
今回はそっち側に下山しました
![](https://assets.st-note.com/img/1667994827836-5OnJgysb1b.jpg?width=1200)
青空とススキと色付く山肌
まさに秋と感じる景色😆
ずっと眺めてたかったけど
バス時間もあるので下山開始
三府県境を経て篠山へ
![](https://assets.st-note.com/img/1667995242877-ZO9Tfo1f44.jpg?width=1200)
深山神社の裏側に行くと
北側へ向かう道が見えてくる
最初はススキの間やったけど
そのうち森の中へと入りました
![](https://assets.st-note.com/img/1667995367523-KVFiiCBZ0r.jpg?width=1200)
勾配の少ない稜線を歩いていくと
三府県境の看板が見えてくる
![](https://assets.st-note.com/img/1667995472100-EsvaV2r2F0.jpg?width=1200)
兵庫県・京都府・大阪府
三府県境が交わる場所‼️
県境って興奮するけど
三府県境の交点はさらに興奮する😆
昨年から大阪の山を巡ってきて
過去には大阪・京都・奈良と
大阪・奈良・和歌山の交点に行って
これで3ヶ所目になりました♪
個人的にはかなりの達成感ですが
ん?って思う方も多いやろな〜
共感してくれる方いたら嬉しいです😙
![](https://assets.st-note.com/img/1667995893864-RmjqHn3cy8.jpg?width=1200)
三府県境からは兵庫と大阪の
府県境を辿ってきて庫阪峠で分岐
これより兵庫県内へと下山する
![](https://assets.st-note.com/img/1667996114359-iBQZFqWEMe.jpg?width=1200)
ここまで稜線が多かったが
この道は谷沿いを下っていく
道幅は狭いためよそ見厳禁でした
![](https://assets.st-note.com/img/1667996194918-aOFCykdRph.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667996243856-09CJfp5ZS9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667996288918-3Eajxr5PhP.jpg?width=1200)
林道を下っていくと
ささやまの森公園に下山しました
ただ、こちらにはバス停がなく
さらに3kmほど歩きます・・
![](https://assets.st-note.com/img/1667996535145-zyGIqq9LDF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667996572905-FJy3AtGpBr.jpg?width=1200)
集落に入って歩いてると
古いが整備された街並みでした
しばらく歩いてると看板があり
福住伝統的建造物保存地区だと
保存地区は、篠山城下の東、篠山から京都に向かう旧西京街道沿いに位置し、福住、川原、安口、西野々の4集落で形成される。宿場町として発展した町並みと、街道沿いに形成された特徴ある農村に妻入りを主体とした、二階建瓦葺や平屋建茅葺の伝統的建造物がみられる。
今回は時間の都合で通り過ぎたけど
気になるカフェや店もあったし
次来る機会があれば散策してみたい😙
![](https://assets.st-note.com/img/1667997212314-VbOUX1Ct3j.jpg?width=1200)
そしてバス出発の50分前に到着
かなり早く着きすぎたけど
遅れたら2時間待ちなので・・💦
とりあえず一安心
![](https://assets.st-note.com/img/1667997353612-ja4jOTqmLp.jpg?width=1200)
福住からJR篠山口駅までは
バスでおよそ1時間かかり
電車に乗り換え大阪までは
トータル2時間半ほどでした🙌
今回のルート
![](https://assets.st-note.com/img/1667998973165-6qYvYzbIm4.png?width=1200)
今回は大阪50山に登るのに
京都府から登り兵庫県に下山する
という変わった山行になりました🌱
出発した京都に戻らなかったのは
篠山の方が帰りやすかったのと
府県跨いで歩いてみたい欲求から😂
交通機関がないエリアでも
山道さえあれば突っ切れることで
旅の経路も変えることができそう♪
![](https://assets.st-note.com/img/1667998973225-VY3Y90McRi.png?width=1200)
↑YAMAPより引用した地図に書込み
・時間:約6時間45分、・距離:16.1km
・登り:845m、・下り:1084m
土ヶ畑🚌→香らん珈ろん→るり渓→天狗岩→掃雲峰
→興山→深山→船谷山(三府県境)→福住🚌
※太字:初登頂大阪50山
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃかべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44454428/profile_0dcab50bcd67a5cfc4ce2d11e6ec9e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)