マガジンのカバー画像

思うこと書いてみた

139
頭の中でぼんやり考えてたこと、改めて考えて書いてみた。事実ではなく、個人的に思うけどみんなどう思う?的な投稿です。
運営しているクリエイター

#雑談

頭が初期化された月曜の朝…

山歩きをした週末明けの月曜は 先週の諸々を良い意味で忘れて リフレッシュできてるんですが 今朝はそれを通り越して真っ白… 初期化されたような感覚でした😑 そうなってしまった原因は 確実に、週末の尾瀬🍃 いつもの近場山歩きと違って 景色も空気も別世界の様な場所なので リフレッシュし過ぎてしまい 何にも考えたくない… 頭がポー…って感じ💨 今も、ポー…やけど 今日は通常業務しなければならず 無理やり頭を動かそうとしたので 朝よりはだいぶ戻ってきた気がする… ただ頭が初期

引っ込み思案で人見知りの間接的な影響

引っ込み思案と人見知り 2つの言葉はどちらも 控えめな性格を意味していて 大きな違いはないものの あえて分けるとしたら… 似た意味の言葉なので 引っ込み思案で人見知りやと 自負できる人いると思う (誇らしいものではないが💦) 実際、僕がそうだった😅 完全に過去形にはできないが 自覚し始めた頃から徐々に 改善しようと試みてるので 当時よりはだいぶマシになった🙌 なぜ今になってこんなことを 書こうとしてるのか… 引っ込み思案で人見知りやと 積極的な行動できなかったり 初対

今年は予定の入れ方を変えてみる

昨日の夜、ふとGWどこいこ…と 突発的な外出欲が噴出🤗 思いついたが吉日やと思い 候補地の宿を物色して判明した やばい…出遅れた😱 まだ2月、まだ3ヶ月先やと思い のほほんとしてしまってたけど 大型連休やもんなと納得 出遅れた原因は数年続いた自粛傾向 緊急事態やまん防出てなくても 外出自粛気味やった数年間は 1ヶ月前でも宿の空きが多くて その感覚でいてしまってました😓 候補地にしたのは地方やけど すでに数える程しか宿はなく 評価低め宿と高級宿を省くと 選択肢はほぼない

漫才とまでは言えないが…好きな流れ

たまに普通に会話してて 漫才みたいになることがある😆 所詮一般人なのでクオリティ低いし 第三者からしたら面白くないと思うが 会話してる双方がクスッと笑える そういう状況がなんか好き♪ 漫才師で会話っぽい漫才といえば 中川家さん、やすともさんですが 両者ともに兄弟、姉妹なので それができるんやろな🌱 ただ日常会話での数ラリーで メモする暇もないので その場で漫才やんって思っても わざわざメモすることはなく ほとんどが面白かった✨ という記憶だけ残し忘れてしまう 漫才っぽ

旅先で思うこと、帰ってきて思うこと

何気ない日常を過ごしてると ふと旅に出たくなることがあるが 旅先で過ごす時間が長くなると 何気ない日常が恋しくなる…🙄 暑い夏を過ごしてると 早く涼しくならんかなと思い 寒い冬を過ごしてると 早く暖かくならんかなと思うのと似てる 今この時点の状況が 嫌というわけではないが 過ごす時間が長くなると飽きて 別の状況に体を置きたくなる とはいえ変化し続ける状況に 対応し続けるのはしんどい😓 旅先がまさにそれ… 何で移動するか、どこに行くか 遅延してないか、代用ルートは… 移

翌日予定のない金曜日、あてもなく書き始めてみる

翌日にあると楽しみな反面 忙しくなるのでなんか嫌… 逆に予定ないとのんびりできるが 何をしたら良いか分からず ぼんやりと過ごしてしまう😓 いつもnote記事は仕事終わりに 書き始めるんですが 予定がなく時間があるからか すぐ書き始めることもなく 何を書こうかとも考え始めず だらだらとして1時間経過💦 やばい何か書かないとと 書き始めた次第です🤣 昨日までは徳島と高知を巡った 旅記事を書き終えるんやという 使命感もあり書けてたけど それが完結したという達成感もあり 今日は

何時でも何でも話せる人って大切

高野山記事続き書こう思ったけど 久々に職場同期から電話きたので 小一時間ほど雑談をしました🤗 この同期の話は前にも 電話が来た時に書きました (前回は尾瀬記事の時だった) 同じ事務所で働いたのは1年半なのに なんだかんだで15年の付き合いになる 同期であり友人のような間柄 そしてその同期から電話来るのは 大抵、事務所から家までの帰り道 僕とは違い現場担当なので 仕事終わりに車で夜道を帰ってて 眠気覚しに電話をしてきてるらしい なので何の話をするわけでもなく ただただ雑

note始めて丸3年を前に思ったこと

僕がnoteを始めて書いたのは 2020年の4月1日🙌 エイプリルフールに続けるぞと 意気込んで始めたんですが… 始めた日が悪かったのか全く続かず🤗 日のせいにしてしまったけど 確実に自分の意思が弱いのが原因😓 続かなかったけど 2020年4月1日が僕にとっての noteを始めた日ということで 今年4月で丸3年になります♪ 3年って数字で見ると短いが 日数だと1,000日以上… noteで毎日記事を書き始めて ちゃんと日数を意識し始めたけど とてつもなく長い期間だと感じ

11ヶ月分の記事を見返して思うこと

今年もあと1ヶ月 あっという間だったな〜 一言で表すならそんな感じか😆 当たり前やけど時間って 目には見えないから実感なくて 過ぎ去った時間やとさらに実感ない 本当に11ヶ月334日も過ごしたのかと・・ けどnoteを振り返ると 毎日書き綴ってきた11ヶ月分の記事 記憶にある記事、ない記事 いろんな感情で書いてきた記事が 溜まっていくことで過ぎた日数を 実感することができる 書き、積み重ねた記事を見ると noteやってなかった1年よりも 1年の長さを実感できる気がする

1ヶ月ぶりの1on1で少しネガティブになる

愚痴をこぼしながらも、指示に従うしかない これがサラリーマンの宿命ってやつか・・ 逆にいうと指示を振り払い 自分のやりたいことを言うのも苦手 なので黙って従うんですが愚痴だけ・・ 少しばかりの愚痴だけ言わせてください そんなわけで今日は吐き出し記事です⚠️ 今日は1ヶ月ぶりの1on1の日でした🤗 本当は2週間に1回(月2回)ですが 8月は盆休みとかもあり1回だけに・・ ただそこまで厳しい取り決めでもないし 1on1ではなくても話してるので 先輩とはまぁいいか♪と言ってます

2022年も半分か、何書こかな・・

毎日書いてるとこんな日もあります 確か昨年も書くことがないという タイトルの記事を書いた気がする ただ、よく考えてみたら 日記で書く内容ってなんでもよくて 今日の出来事、思ったことを つらつら書くだけでも良い なのになぜ、書くことないな・・ って感情が出てきてしまうのか それはたぶん 人に見られてるから ちゃんとしたことを ちゃんとした文章で書かな っていうルールみたいなのを作り 自分で自分を縛ってしまってるから😓 うまい表現をしようとしたり ちょっとカッコつけてる気

昔に比べて電話する機会が減った

というのを最近ふと思った 仕事で個人スマホを使用しないのが前提ですが 仕事上も電話よりもチャットやオンライン会話が主なので スマホだけでなく電話というものを使用する機会が少ない なので、スマホに着信があるとドキッとする😓 電話する機会が減った=会話する機会が減った というわけで以前投稿した話し方を忘れてる訳ですが スマホが鳴る機会といえば 多いのは知らない番号からの電話 調べたら迷惑系の営業だったりするので 折り返すことは無いので、会話なし それ以外で鳴る機会は 不定

頭の中で旅行をしてみた

なんの話をしてるのかと思われそうですが 家にいながらにして旅行することはできないか と考えて試してみたら意外と楽しかったとい話です😆 コロナだからという訳ではなく 子供の頃からたまにやってた一人遊びの一つ プロフィールにも書いてますが 少年時代は人見知りだったため謎の遊びをよくしてます 当時やってたのは、電車で旅行する場合 ①行きたい場所を決める ②時刻表を開き路線を決める ③乗換え駅、乗換え列車を決めて予定を組む ④何時にどこまで行くからここで昼食を・・など ⑤地図を開