見出し画像

#0127_ジブン株式会社_サラリーマンの金融投資におけるポイント

おはようございます!
こーへい127です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は1/11の土曜日、三連休ですね!
とにかく寒いです!熊本も昨日は雪が降り、私の働いているところは、うっすら雪が積もり、阿蘇山は雪化粧。まるで雪国に来たような光景が広がっていました。
熊本もこんなに寒いとは。。初めて過ごす熊本の冬は、新しい気づきがたくさんあり、寒いながらも面白いです!
この3連休は皆様どのようなご予定でしょうか。
私は特に大きなお出かけの予定などはなく、整体やパーソナルトレーニング、外部メンター様との月1回の面談など、楽しみにしている予定を過ごしつつ、家族でゆっくりして、家のメンテナンスなどもしていきたいなと考えています!

さて本日のテーマは、私が考える「サラリーマンとしての金融投資のポイント」です。

サラリーマンは定期的な収入がある反面、仕事や生活に忙しく、金融投資についてじっくり考える時間を確保するのが難しいこともあります。
今回、これまで私が学んできたこと、そして実際に行っている私の金融投資の内容をもとに、手間をかけずに効率的な投資を行うための方法や心構えをシェアします!

先日はるゆきさんが「P305 お金の話。投資戦略をぶっちゃける」という配信をされていました。

めちゃめちゃ共感できる投資戦略でした!


1. 金融投資への基本的な考え方

投資を始めるにあたって大切なのは、"短期売買を避け、長期分散投資を心がける"こと。
投資の大前提ですが「長期分散投資」こそサラリーマンが手間をかけすぎずに資産形成するための大原則だと思います。
私自身、2012年に社会人になってから投資をはじめました。
当初は資金も少なく短期売買をしていたのですが、額が小さいので値上がりしても値下がりしても大して影響額が大きくないのです笑 相場をみて売買する手間と天秤にかけると明らかにリターンが少ない。
2016年頃からは、基本的に長期分散投資に基づいてバイ&ホールドしています。
また2019年に住宅をローンで購入しましたが、ローン返済と投資を同時並行しています。今はまだ金利が低いですし、余剰資金を投資に充当したほうがリターンが取れると判断したためです。これは住宅ローン金利と分厚い支援策の改定状況によりますが、当面は戦略維持でよいかなと判断しています。

また、過度に将来の心配をする必要もないと考えています。
急な出費のリスクに対しては保険で対応していますし、老後に過剰な金融資産を持っていても、備えにはなりますが、実際に使う機会を逸する可能性が高いのではないかと思います。

大切なのは、"今"を楽しみながら、余剰資金で投資を行うことです。投資は未来のためだけではなく、現在の生活を豊かにする手段でもあります。
世界的にヒットした「DIE WITH ZERO」はまさにこの考え方。

詳しくは本著を読んでほしいですが、全ての自分の資産をZEROにして人生を終えるということではなく、必要となる資金、子供への相続などは別にして、今を楽しむことに注力しようぜ!というのが、この本のメッセージではないかなと捉えています。

私の場合、配当金を楽しむために高配当ETFを活用し、将来への備えとしてインデックス投資を行っています。
このように、投資の目的を分けることで、精神的な余裕を持ちながら資産形成を進められます。

2. 投資商品の選択肢と活用法

私の投資ポートフォリオの例を紹介します。

NISA

昨年よりNISA制度は大幅に拡充され、積み立て投資枠が120万円、成長投資枠が240万円、それぞれ上限として設定されています。
私の場合、

  • 高配当株(米国ETF)=成長投資枠:ポートフォリオの2/3を占めます。高配当ETFでもオーソドックスなHDV(iシェアーズ・コア米国高配当株ETF)を年始に一括購入。高配当かつディフェンシブ銘柄が多く景気後退にも強いのかなと思い、購入しました。定期的な配当金は日々の生活に楽しみを与えてくれます。

  • インデックス投資:ポートフォリオの1/3を占めます。この中で、S&P500とオルカンを5:5の割合で分散投資。こちらは毎月定額で投資しており、基本的には老後資金としての位置づけ。長期的な資産形成を目指しています。

ジュニアNISA

この制度は2024年の新NISA登場によって終わってしまいましたが、2020年の長男誕生とともに投資開始。毎月学資保険代わりに積み立てていました。

  • オルカン:子ども名義の投資口座では全世界株式に集中投資。これにより、将来の選択肢を広げることを期待しています。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

私の場合、会社が企業型DC制度を持っているため、その制度を活用。掛け金を上限まで積み上げて運用しています。

  • インデックス投資:全世界株式に投資。老後資金を計画的に準備しています。

不動産

  • 不動産クラウドファンディング:少額から投資可能で、リスク分散の一環として利用。COZUCHIというクラウドファンディングサービスで、一口10万円から投資可能。私も少額投資しています。


  • 賃貸収入:昨年熊本に転勤をしました。それに伴い2019年に購入した東京の自宅を賃貸に出して家賃収入を得ています。住宅ローンを借りている場合は、このようなケースの場合、貸し出している銀行への連絡および賃貸に期間限定で出す旨を連絡・了承いただくことが必須。転勤などいたし方ない場合は了承いただけるケースが多いかなと思います!

仮想通貨

  • Bitcoin:少額投資を行っています。メルカリでの売上でBitcoinを購入できるため、売上全てをBitcoinにしています。最近はトランプさんが米国大統領に就任決定してから大きく値上がりしていますが、値動きの大きい市場なので、全体資産のごく一部に留めています。

3. 投資を通じて得られる人生の豊かさ

投資をすることで得られるのは、お金だけではありません。
たとえば、不労所得(配当金や賃貸収入)があれば、会社や上司に所得の決定権のすべてを握られずに済みます。
このような精神的な自由は、生活の質を大きく向上させます。

さらに、若いうちから経験や思い出作りにお金を使うことも重要です。
投資は老後のためだけではなく、今の生活をより豊かにするための手段でもあります。旅行や趣味、家族との時間を楽しむための資金としても、投資のリターンを活用することができます。

4. サラリーマンに適した投資スタイルとは

1. 学びを習慣化する

投資の成功には、知識が不可欠です。私の場合、Kindle UnlimitedやAudible, Voicyを活用して投資や経済の情報を継続的に学んでいます。
そして学ぶだけではなく、Xやnoteなどアウトプットして学んだことから、どうジブンが行動していくか、考えるかが極めて重要。
日々のスキマ時間を有効活用して、少しずつ知識を蓄えるのがおすすめです。

2. シンプルなポートフォリオを構築

投資を始めたばかりのころは、商品選びに迷うかもしれません。
しかし、インデックス投資や高配当株に集中することで、管理の手間を減らしながら着実に資産を増やせます。

3. 自分のペースで続ける

無理なく続けられる金額で投資を始めましょう。
余剰資金で投資を行うことで、相場の変動に対しても冷静に対応できます。
全額ベットすると、値動きで資産変動はもちろん、メンタルへの影響が大きすぎます。あくまで余剰資金、生活資金には手を出さないことが極めて重要です。

おわりに

サラリーマンとして投資をする際のポイントは、"長期的な視点で資産を育てる"こと。そして、投資を通じて得られる不労所得や精神的な余裕を活かして、"今"を楽しむことです。

投資は未来を作るだけでなく、現在の生活を豊かにする手段でもあります。皆さんもぜひ、自分に合った投資スタイルを見つけて、楽しく資産形成を進めてみてください!

この記事が少しでも参考になれば幸いです。感想や質問があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!